[過去ログ]
【大麻】精神の薬は化学的ロボトミー 2【麻薬】 (313レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
166
:
昼間ライト点灯中のプラトニックラブ同性愛者
2011/11/02(水)23:53
ID:lqWATd5B(15/17)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
166: 昼間ライト点灯中のプラトニックラブ同性愛者 [sage] 2011/11/02(水) 23:53:17.95 ID:lqWATd5B 小見出し セロトニン仮説の隘路 →これは前章にみたように、ほとんどすべての抗うつ薬がセロトニンの働きを強めることから来ている。 つまり、セロトニンを与えれば治るということは、セロトニンが不足しているのだろう、という論理である。水がほしい、ということは、体に水が不足しているのだろう、というのに似た考え方であって、医学ではよくみられる発想だ。 大間違いではないにしても、次の点で本質を外す可能性もある。 ?そもそもセロトニンを強める薬が抗うつ薬として開発されているのだから、循環論法であって、ここには原因と結果を混同しているような面がある。 妙な喩えかもしれないが、「郵便ポストはどれも赤い」「それでハガキがどんどん集まるところをみると、どうやら赤という色を見ると人はハガキを出したくなるらしい」「だからポストの色は赤が一番良いのだ」と言っているようなものである。 この場合、たまたま明治時代にポストの色を赤に決めただけであって、もし最初に緑にしていたら、緑にハガキは集まったはずである。 (?以降は例ではないから略) ストレスとコルチコステロンを軍隊で喩えるとか、例え話が多くてわかりやすい。ただ、例え話はわかりやすいが本が全体的に難しすぎる。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1311921414/166
小見出し セロトニン仮説の路 これは前章にみたようにほとんどすべての抗うつ薬がセロトニンの働きを強めることから来ている つまりセロトニンを与えれば治るということはセロトニンが不足しているのだろうという論理である水がほしいということは体に水が不足しているのだろうというのに似た考え方であって医学ではよくみられる発想だ 大間違いではないにしても次の点で本質を外す可能性もある そもそもセロトニンを強める薬が抗うつ薬として開発されているのだから循環論法であってここには原因と結果を混同しているような面がある 妙なえかもしれないが郵便ポストはどれも赤いそれでハガキがどんどん集まるところをみるとどうやら赤という色を見ると人はハガキを出したくなるらしいだからポストの色は赤が一番良いのだと言っているようなものである この場合たまたま明治時代にポストの色を赤に決めただけであってもし最初に緑にしていたら緑にハガキは集まったはずである 以降は例ではないから略 ストレスとコルチコステロンを軍隊でえるとか例え話が多くてわかりやすいただ例え話はわかりやすいが本が全体的に難しすぎる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 147 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.879s*