[過去ログ] ■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
527: 2012/03/15(木)22:29 ID:ujZVdCai(2/2) AAS
>>526
わかりました
まだ3日目ですがしばらく飲んでみます
528: ¹ 2012/03/15(木)22:54 ID:J1hKYqsu(5/5) AAS
>>520
わかりません。
精神科領域の病気は病名により、内科で例えると頭痛と腹痛ぐらい異なりますから。
529
(1): 2012/03/16(金)00:50 ID:Qly3qIsn(1) AAS
今夜はドラールとデジレルを8分の1ほど服用で息苦しさは出ません。
昨日は苛々もして驚いた。
フラフラボーッは相変わらずな半面、気分が明るくなる感じが…。
依存しないでしょうか?
昼間はメイラックス4分の1で違和感あまりでませんが
寝起きの不安に効かずリーゼ服用で落ち着きました。
やはり短中時間のベンゾ系は減らしていったほうが良いのでしょうか?
530: ¹ 2012/03/16(金)07:22 ID:9MbSBG+8(1) AAS
>>529
短中期の抗不安薬は無くしていって、長期型にまとめたほうがいいですね。
531
(1): 2012/03/18(日)14:50 ID:HOa0GWiv(1/2) AAS
また見てしまった
デジレルの離脱きつかったーとかいうサイト
1さんの知り合いで薬無しにしたひとの経緯経過教えていただけませんか?

バランス試し中です。睡眠薬も短期はダメなの?
532: ¹ 2012/03/18(日)17:20 ID:l0VGYFxD(1) AAS
>>531
デジレルの離脱って…
どれだけ薬に慣れてないんだって話ですよ。
私もSSRIとデジレル50ミリグラム何年も併用してましたけど、不要になったので1日で抜きましたよ。
睡眠薬は治療とは関係ないですし、長期のものを飲んだら持ち越しと言って朝になっても薬が残っているのでおすすめしないです。
533: 2012/03/18(日)21:43 ID:HOa0GWiv(2/2) AAS
そうなんですね
睡眠薬はマイスリーが効かずなのでアモバンでいってみます。
534
(1): 2012/03/26(月)04:28 ID:TzA9BN23(1) AAS
メイラックスのフワフラは飲み続けると慣れてくるのかな

眼精疲労が酷いです

パニックの人って目を酷使してません?
535: 2012/03/27(火)20:57 ID:mBR4k8Gr(1) AAS
目は使いすぎってのはあると思う
脳とつながってるからなー
536: ¹ 2012/03/28(水)19:12 ID:8AEBdEzB(1) AAS
>>534
無理をしてまで飲むことは無いですが、量を工夫したり1日おきにしたりして飲み続けてほしい薬ですね。
目の疲れは経験上ありますね。視点があわないのを無理にあわせてるような時期はありますね。
病気が落ち着けば、そういうことはなくなりますね。
537: 2012/03/29(木)04:02 ID:F2ybr4X/(1) AAS
パニックになってから視力おちてめがねになったよ あと調子が悪く発作っぽい時は瞳孔が開く事に気がついた
538
(1): 2012/03/29(木)15:06 ID:xe20xynj(1) AAS
眼科で乱視っていわれた。乱視のひといる?
パソコンやゲームしすぎたのかな
仕事でストレスを我慢しすぎ発症した気がするけど
首の凝りや腕の痺れや紅茶飲むと動悸と脳の違和感から始まり数年。
今は安定剤飲みつつ
体質改善、気持ちや考え方の改善すればよいのかなと
539: ¹ 2012/03/29(木)20:41 ID:m5f1y60B(1/2) AAS
>>538
まずはじっくり時間かけて薬を服用し経過をみることになるのかな?
と思います。パニック障害の場合は、いくら自分で考え方や受け止め方を変えようとしても、自動思考といって、脳が勝手に思考を始めてしまうので、これはどんなことをしても簡単には変わりません。
そのために、効果の強い抗うつ薬をコツコツ飲み、効き幅が常に一定になる長期作用型の抗不安薬を服用しカバーしていく必要があります。

本当に大事なのは自動思考に切り替わらない状態にもっていくことですが、まずは徹底的に薬の力を借りて、発作を止めていくことです。

そして、不全発作になってもあわてずに、脳が勝手に自動思考に入っているということだけを認知します。
発作に形を変えた自動思考は、そう簡単にはとれないと思うと同時に「なるようになれ」と開き直ることも大事です。

世界が終わるわけでもなし、自分が終わるわけでもないのですが、自動思考に入ってしまうと、完全に終りだと本当に自分が考えている状態になりますから、その時にもう一人の自分を育てていくようにするとよいと思います。
そして自分が考えているようで脳が勝手に考えていることが自覚できるようになったら、それは大きな収穫です。
大きなプラスになります。
540
(1): 2012/03/29(木)20:50 ID:Q1PdV0uA(1) AAS
思ったんだけど
もうコーヒー飲めないのか 俺は
541: ¹ 2012/03/29(木)22:01 ID:m5f1y60B(2/2) AAS
>>540
私もパニック障害で発作が頻発していた頃は、コーヒー飲むと大発作起こしてた時期があります。
その後、症状が落ち着いて、会社に入り直し、仕事も普通にできるようになったのですが、コーヒー飲んで、大発作を起こした経験から5年ぐらいは一切飲まなかった。
ある時、ある人がコーヒーをいれてくれたんで、飲みたくなかったんだけど断るのも悪いと思って飲んだら、なんともなかった。
今では普通に飲んでますが、ごくたまに体調から来るのか、発作では無いんだけど砂糖が入っているとなんか変な疲労感みたいのがでるから最近はブラックしか飲まないですね。
542: 2012/03/30(金)00:50 ID:7bRTS+y4(1) AAS
カフェインレスのコーヒーありますね
ネスカフェだったかな
わたしは今は普通のコーヒーにミルクたっぷり
なるべく水や麦茶や杜仲茶飲むようにしてますが
メイラックスがんばって試していますが量を減らしても頭ぶつけたり物忘れ激しくなったり
さすがに危ないかなとストップしてます
自分にはきつすぎるのかも
メイラックスの代わりがあればいいけど
薬は合う合わないってありますよね
543
(1): 2012/03/31(土)12:31 ID:lPdy8MSt(1) AAS
レキソタン(1日2ミリ×3)を4ヶ月程服用していて、ソラナックスに処方が変わったのですが突然レキソタンを断薬してソラナックスを服用しても問題無いのでしょうか?離脱症状が起きないか不安です
544: ¹ 2012/04/01(日)22:14 ID:RWHs4cjI(1) AAS
>>543
いきなり薬を変えたり、無しにしたりして離脱を気をつけなくてはいけないのはSSRI
ネットでいろんな情報があると思うけど、ベンゾジアピン系の抗不安薬は心配ないですよ。
切り替えなんてよくあることですよ。
個人的にはソラナックスのような長期作用型ではない抗不安薬はおすすめしませんが、症状の兼ね合いもあるでしょうから服用後も気になることがあったら医者と相談なさってください。
545
(1): 2012/04/01(日)23:46 ID:7pH4WNDa(1) AAS
デパスとソラナックスってどっちがいいの
546
(1): ¹ 2012/04/02(月)09:38 ID:5uRchsIV(1/2) AAS
>>545
まずは、自分で両方飲んで比較してみてはいかがでしょうか?
1-
あと 437 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.171s*