[過去ログ] ■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
534
(1): 2012/03/26(月)04:28 ID:TzA9BN23(1) AAS
メイラックスのフワフラは飲み続けると慣れてくるのかな

眼精疲労が酷いです

パニックの人って目を酷使してません?
535: 2012/03/27(火)20:57 ID:mBR4k8Gr(1) AAS
目は使いすぎってのはあると思う
脳とつながってるからなー
536: ¹ 2012/03/28(水)19:12 ID:8AEBdEzB(1) AAS
>>534
無理をしてまで飲むことは無いですが、量を工夫したり1日おきにしたりして飲み続けてほしい薬ですね。
目の疲れは経験上ありますね。視点があわないのを無理にあわせてるような時期はありますね。
病気が落ち着けば、そういうことはなくなりますね。
537: 2012/03/29(木)04:02 ID:F2ybr4X/(1) AAS
パニックになってから視力おちてめがねになったよ あと調子が悪く発作っぽい時は瞳孔が開く事に気がついた
538
(1): 2012/03/29(木)15:06 ID:xe20xynj(1) AAS
眼科で乱視っていわれた。乱視のひといる?
パソコンやゲームしすぎたのかな
仕事でストレスを我慢しすぎ発症した気がするけど
首の凝りや腕の痺れや紅茶飲むと動悸と脳の違和感から始まり数年。
今は安定剤飲みつつ
体質改善、気持ちや考え方の改善すればよいのかなと
539: ¹ 2012/03/29(木)20:41 ID:m5f1y60B(1/2) AAS
>>538
まずはじっくり時間かけて薬を服用し経過をみることになるのかな?
と思います。パニック障害の場合は、いくら自分で考え方や受け止め方を変えようとしても、自動思考といって、脳が勝手に思考を始めてしまうので、これはどんなことをしても簡単には変わりません。
そのために、効果の強い抗うつ薬をコツコツ飲み、効き幅が常に一定になる長期作用型の抗不安薬を服用しカバーしていく必要があります。

本当に大事なのは自動思考に切り替わらない状態にもっていくことですが、まずは徹底的に薬の力を借りて、発作を止めていくことです。

そして、不全発作になってもあわてずに、脳が勝手に自動思考に入っているということだけを認知します。
発作に形を変えた自動思考は、そう簡単にはとれないと思うと同時に「なるようになれ」と開き直ることも大事です。

世界が終わるわけでもなし、自分が終わるわけでもないのですが、自動思考に入ってしまうと、完全に終りだと本当に自分が考えている状態になりますから、その時にもう一人の自分を育てていくようにするとよいと思います。
そして自分が考えているようで脳が勝手に考えていることが自覚できるようになったら、それは大きな収穫です。
大きなプラスになります。
540
(1): 2012/03/29(木)20:50 ID:Q1PdV0uA(1) AAS
思ったんだけど
もうコーヒー飲めないのか 俺は
541: ¹ 2012/03/29(木)22:01 ID:m5f1y60B(2/2) AAS
>>540
私もパニック障害で発作が頻発していた頃は、コーヒー飲むと大発作起こしてた時期があります。
その後、症状が落ち着いて、会社に入り直し、仕事も普通にできるようになったのですが、コーヒー飲んで、大発作を起こした経験から5年ぐらいは一切飲まなかった。
ある時、ある人がコーヒーをいれてくれたんで、飲みたくなかったんだけど断るのも悪いと思って飲んだら、なんともなかった。
今では普通に飲んでますが、ごくたまに体調から来るのか、発作では無いんだけど砂糖が入っているとなんか変な疲労感みたいのがでるから最近はブラックしか飲まないですね。
542: 2012/03/30(金)00:50 ID:7bRTS+y4(1) AAS
カフェインレスのコーヒーありますね
ネスカフェだったかな
わたしは今は普通のコーヒーにミルクたっぷり
なるべく水や麦茶や杜仲茶飲むようにしてますが
メイラックスがんばって試していますが量を減らしても頭ぶつけたり物忘れ激しくなったり
さすがに危ないかなとストップしてます
自分にはきつすぎるのかも
メイラックスの代わりがあればいいけど
薬は合う合わないってありますよね
543
(1): 2012/03/31(土)12:31 ID:lPdy8MSt(1) AAS
レキソタン(1日2ミリ×3)を4ヶ月程服用していて、ソラナックスに処方が変わったのですが突然レキソタンを断薬してソラナックスを服用しても問題無いのでしょうか?離脱症状が起きないか不安です
544: ¹ 2012/04/01(日)22:14 ID:RWHs4cjI(1) AAS
>>543
いきなり薬を変えたり、無しにしたりして離脱を気をつけなくてはいけないのはSSRI
ネットでいろんな情報があると思うけど、ベンゾジアピン系の抗不安薬は心配ないですよ。
切り替えなんてよくあることですよ。
個人的にはソラナックスのような長期作用型ではない抗不安薬はおすすめしませんが、症状の兼ね合いもあるでしょうから服用後も気になることがあったら医者と相談なさってください。
545
(1): 2012/04/01(日)23:46 ID:7pH4WNDa(1) AAS
デパスとソラナックスってどっちがいいの
546
(1): ¹ 2012/04/02(月)09:38 ID:5uRchsIV(1/2) AAS
>>545
まずは、自分で両方飲んで比較してみてはいかがでしょうか?
547
(1): 2012/04/02(月)16:10 ID:ugjHQxB5(1) AAS
>>546
嘔吐恐怖症で不安時に飲むように言われてますが、基本的に食前に飲むようになってます
デパスを食前に飲んでから食事みたいな感じです
効いているのは実感しますし、飲んでいると食事が楽です(食後も楽です)

ただ、昼食の前に飲むとなるとやはり眠気が早めに来る(と思い込んだり考えたりして)と思いそれ以降の私用に支障がでる場合があるのではないかと不安になり
飲むのを躊躇ったりしてしまいます(自律神経失調の方もあるので睡眠時間などはずらしたく有りません)

やはり昼食前と夜食前に躊躇わず飲むべきでしょうか?それとも他の薬に変えてもらうべきでしょうか
昼なのに眠気が出るのは合ってないってことなのでしょうか?
548
(1): ¹ 2012/04/02(月)21:06 ID:5uRchsIV(2/2) AAS
>>547
抗不安薬は、人によって眠気が出ます。
知り合いでメイラックスを飲んでいる人は2ヶ月ぐらい眠気が出たと言ってました。
眠気が出ている時は車の運転などは控えたほうがいいでしょう。
抗不安薬は飲み続けていけば眠気は出なくなります。
549
(1): 2012/04/03(火)00:01 ID:TN+WDGko(1) AAS
>>548
頓服で飲んでいたのですが決まった時間に飲む方が良いということでしょうか
2ヶ月ぐらい毎日飲み続けて効果が薄くなるということは無いのでしょうか
550: ¹ 2012/04/03(火)20:54 ID:6A/L4j7F(1) AAS
>>549
ソラナックスなどの頓服薬は、発作が出そうになったら飲む薬だし、作用時間も長くないから、決められた時間に飲んでもあまり意味はない。
私自身は、頓服は耐性ついていくし、効きも悪くなるだけだからおすすめはしない。
でもお守りがわりに持っておきたいというのもあるから否定はしない。
私自身、仕事柄、いつ徹夜になってもいいように、一切の妥協をしなかった結果、長期作用型の抗不安薬とセロトニンに働きかける抗うつ薬になった。
もっとも、仕事もあらかじめ徹夜になることがわかっているなら徹夜するが、今は急に言われたら即断るけどね。
仕事が原因で病気になった部分も多いから、仕事で自分を壊すようなことはしないです。
551
(1): 2012/04/03(火)23:54 ID:tdzaWFTK(1) AAS
1さんは、いつかドラッグフリーになりそうですか?
お薬や不全発作以外で普段の生活で心がけたほうが
よいと思うことってどんなことですか?
552: ¹ 2012/04/04(水)20:54 ID:JyPVO0u6(1) AAS
>>551
今は念のための量を服用しているけど、たまに飲み忘れて仕事行ったりしても何も変わらない。
薬や不全発作以外でやるべきことは「何か考えが浮かんで、よい考えでなかったら瞬時にリセットすること」かな。
考えても考えなくても結論が出ないような考えに切り替わることがあるから、さっと忘れるようにしたほうがよいです。
あとは呼吸。ゆっくり吸ってゆっくりはく。
息をはく時に、考えていることがあったら一緒に外に出すような感じで
553: ¹ 2012/04/05(木)00:55 ID:hmAzXW/+(1/2) AAS
普通、病気というのは辛い症状が続き、薬などを使い治療していくと、峠が見えてくる。峠まではどんな人でも耐えるから、峠を超えると後は下り坂になるのがわかってきて、病気をもっとよくしていこうという力が出てくる。
ところがパニック障害という病気は峠を目指して頓服薬でやりくりしても峠を超えることは無い。
峠にたどり着いて、下り坂が見えたら、あとは人生取り戻したほどの安堵感を得ることが回復につながっていくんだけど、頓服薬では峠にたどり着くことは無いから、やがて症状は横ばいになり、下り坂になることはない。
そういう病気なので、人生という長い期間の中の半年なら半年で何をどうして腰をすえて治療するかの計画をたてたほうがよいです。
1秒でも発作などの症状は起きてほしくない訳だから半年というのは途方もなく長く感じると思う。
でも一晩で治せるほどこの病気は甘くない。
治療はまず薬選びになるけど、毎日飲んで違和感の無い薬でないと続かない。
峠を目指すというより、今が峠だからどの薬を続けていけば下り坂になるかを医者と相談して決めていく。
1-
あと 430 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s