[過去ログ]
■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
■■パニック障害がよくならない100の理由■■ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
550: ¹ [sage] 2012/04/03(火) 20:54:35.58 ID:6A/L4j7F >>549 ソラナックスなどの頓服薬は、発作が出そうになったら飲む薬だし、作用時間も長くないから、決められた時間に飲んでもあまり意味はない。 私自身は、頓服は耐性ついていくし、効きも悪くなるだけだからおすすめはしない。 でもお守りがわりに持っておきたいというのもあるから否定はしない。 私自身、仕事柄、いつ徹夜になってもいいように、一切の妥協をしなかった結果、長期作用型の抗不安薬とセロトニンに働きかける抗うつ薬になった。 もっとも、仕事もあらかじめ徹夜になることがわかっているなら徹夜するが、今は急に言われたら即断るけどね。 仕事が原因で病気になった部分も多いから、仕事で自分を壊すようなことはしないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/550
551: 優しい名無しさん [sage] 2012/04/03(火) 23:54:54.43 ID:tdzaWFTK 1さんは、いつかドラッグフリーになりそうですか? お薬や不全発作以外で普段の生活で心がけたほうが よいと思うことってどんなことですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/551
552: ¹ [sage] 2012/04/04(水) 20:54:09.44 ID:JyPVO0u6 >>551 今は念のための量を服用しているけど、たまに飲み忘れて仕事行ったりしても何も変わらない。 薬や不全発作以外でやるべきことは「何か考えが浮かんで、よい考えでなかったら瞬時にリセットすること」かな。 考えても考えなくても結論が出ないような考えに切り替わることがあるから、さっと忘れるようにしたほうがよいです。 あとは呼吸。ゆっくり吸ってゆっくりはく。 息をはく時に、考えていることがあったら一緒に外に出すような感じで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/552
553: ¹ [sage] 2012/04/05(木) 00:55:47.03 ID:hmAzXW/+ 普通、病気というのは辛い症状が続き、薬などを使い治療していくと、峠が見えてくる。峠まではどんな人でも耐えるから、峠を超えると後は下り坂になるのがわかってきて、病気をもっとよくしていこうという力が出てくる。 ところがパニック障害という病気は峠を目指して頓服薬でやりくりしても峠を超えることは無い。 峠にたどり着いて、下り坂が見えたら、あとは人生取り戻したほどの安堵感を得ることが回復につながっていくんだけど、頓服薬では峠にたどり着くことは無いから、やがて症状は横ばいになり、下り坂になることはない。 そういう病気なので、人生という長い期間の中の半年なら半年で何をどうして腰をすえて治療するかの計画をたてたほうがよいです。 1秒でも発作などの症状は起きてほしくない訳だから半年というのは途方もなく長く感じると思う。 でも一晩で治せるほどこの病気は甘くない。 治療はまず薬選びになるけど、毎日飲んで違和感の無い薬でないと続かない。 峠を目指すというより、今が峠だからどの薬を続けていけば下り坂になるかを医者と相談して決めていく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/553
554: ¹ [sage] 2012/04/05(木) 00:57:30.90 ID:hmAzXW/+ その際に必要となるデータが不全発作の程度。 不全発作の程度が下がっていく幅は少なくてもよい。下がっていることが大事だから。 下がるということは希望につながる。 希望を持てれば、もっと治療に積極的になれる。 この病気は脳の神経の病気だから、思考のパルスが一瞬にして脳内を駆け巡って発作という形に変わる。 薬で不全発作に移行しても脳内の神経に伝わるパルスを切り替えるのは自力では無理。 まして頓服薬を服用してその場をしのいでも、発作に至るパルスの伝わり方など変わるはずもない。 やはりセロトニンに働きかける抗うつ薬で発作の根元を根気よく止めていくしか無い。 ただそれでは患者も持たないから抗不安薬でカバーする。 デパス、レキソタン、ソラナックス、メイラックスなどいろいろある。 抗うつ薬をコツコツ続けるという前提があれば抗不安薬はいろいろ試せばよいと思う。 ただ不全発作に備えて、いつも病気のことを意識していなければならないというのは実は苦痛だし、それならいつでも効いているメイラックスのほうが長い目でみたら病気にとっても有効。 こんな経験をしたことは無いだろうか? 通院して診察を待っていると発作がでやすいとか。 これは病気のことを思い出すからに他ならない。 大事なことはいかに病気であることを忘れるかだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/554
555: 優しい名無しさん [sage] 2012/04/07(土) 18:22:32.98 ID:8qKn5VD9 デジレルを少量を少しずつだけど服用できるようになりましたが まだ慣れないので心配もあります デジレルに抜け毛などの副作用はありますか? デジレルを飲まないよりは飲む方がパニックには良いのかな 1さんみたいに仕事がハードじゃないひとや 環境が変わって負担が減ったら安定剤頓服でも大丈夫じゃないのかな?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/555
556: ¹ [sage] 2012/04/08(日) 09:22:18.55 ID:+8jYg8ML >>555 デジレルは飲み続けていって下地を作るといいと思います。 あくまでも自分のペースで慣らしていったほうがよいのですが、毎日服用する必要があります。 抗不安薬は自分にあう薬や飲み方でよいと思います。 抗うつ薬をしっかり飲み続けることが大事ですから。 仕事との関係ですが、どんな仕事でもいろいろな場面があると思いますので、まずは仕事のことは抜きにして1日の生活で病気により出来なくなっていることを取り除くことです。 私の仕事はハードな所もありますが、そこは工夫次第で、他の仕事をしている人から見たら、それで仕事してるって言えるの?ってぐらい何もしていない時もありますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/556
557: ¹ [sage] 2012/04/08(日) 11:56:44.15 ID:+8jYg8ML パニック障害という病気は生活の質をさげてしまいますので、普段なにも考えずに出来ていたことが出来なくなります。 ですが、出来なくなったことに対して、なんとか出来るように急に頑張ったりしても続きませんから、まずは症状の改善を最優先にして、あまり将来のことは考えないようにしたほうがいいです。 先のことを考え過ぎる人がパニック障害の人には多いので。それがかえって負担になったりしますので、まずは地道にどんな薬を飲み続けていって症状の程度を下げていくことです。 私が、あえて頓服薬をすすめないのは、1日の中で発作を一時的におさえても、また発作が来ることはわかっているので、それよりは年単位で発作などの症状が出ない薬を飲んでいったほうがよいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/557
558: 優しい名無しさん [sage] 2012/04/08(日) 21:18:31.16 ID:68evUUW+ 今はPMSの時期で体が鉛のように思うように動いてくれなく デジレルやメイラックスを試しているという感覚です。 この時期は集中力も欠けるのでメイラックスが合わせにくいのかもしれません。 PMSもセロトニンが関係しているとの説がでています。 デジレル少量を毎日続けるだけでも違ってくるのでしょうか? いつか、お薬やめれるのかも不安のひとつです。 峠をこえて安堵感を得たいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/558
559: ¹ [sage] 2012/04/08(日) 21:52:30.94 ID:+8jYg8ML >>558 診断を受けてPMSとなっていますか? 受けているのであれば薬も処方されるはずですので、まずはそこから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/559
560: ¹ [sage] 2012/04/09(月) 23:52:57.72 ID:saTaB7Pj パニック障害に使用する薬は抗不安薬と抗うつ薬です。 抗不安薬は「我に返る薬」 です。効果の強いメイラックスは、パニック障害がよくなった後でも、かなり強い不安、たとえば仕事やその他で出くわす不安にも強力に力を発揮します。 本来の治療薬は効うつ薬で、発作などの症状を止めていきます。 両方の薬を併用している方であればわかると思いますが、抗不安薬は効いていると感じるのに対して、抗うつ薬は果たして服用して意味があるのか?と感じる方も多いと思います。 ですが、本当に必要なのは抗うつ薬です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/560
561: 優しい名無しさん [sage] 2012/04/09(月) 23:55:26.27 ID:1p7rq23w >>559 数回、婦人科に行きました。 甲状腺の血液検査もして異状なしで ピルやパキシルや漢方や安定剤を勧めてくれました。 もう一度行ってみようかな、、とも思いますが。 今日は眠気が酷く耳鳴りしたり体調が違う 昨日デジレルとメイラックス飲んだからでしょか?? 副作用がでる薬は合わないということですよねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/561
562: 優しい名無しさん [sage ] 2012/04/10(火) 03:23:10.51 ID:x9kp4Kdf SSRI常用量依存てあるの?前どこかの記事でみた パキシルをやめるとイライラする人が多いみたいだけど 対処法はあるのかな?知り合いが困ってた デジレル飲むとしんぞうのあたりが痛くなる気が…一瞬だけど。 飲んでる感覚あまり感じなくて良いですが、今日は飲むのやめてみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/562
563: ¹ [sage] 2012/04/10(火) 22:09:34.65 ID:iD4kFeLo >>561 薬の副作用と効果はてんびんにかけて、効果が上回ったら続けてみる、ぐらいでいいと思います。 パニック障害における抗不安薬の効果とは1日飲んですぐに判断するのではなく、2週間程度飲み続けてみて総合判断したほうがよいです。 ですが、飲むのはあくまでも自分なので、違和感のある薬は結局は続かないので、いろいろ試して比較したらよいと思います。 パニック障害における代表的な抗うつ薬はSSRIですが、SSRIは効果や副作用の出方などを医者から十分に聞いてから飲む薬です。とにかく説明を受けて、それでも納得できないのであれば飲まないことです。 納得が出来たら、最低でも2週間は飲む。 これはもう覚悟して飲まなければなりません。 覚悟がなければ飲むべきではありません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/563
564: ¹ [sage] 2012/04/11(水) 00:26:46.55 ID:FvN+RYRt 結局の所、薬が効いてくるか効かないかは薬本来の効果によるものと、飲む準備ができているかどうかです。 頭痛薬のように手軽に飲めて痛みがスッととれるような薬ではないから、十分に準備が出来てないと効いてこない部分があります。 飲むと決めたら、飲む。 ここの決め時がうまく決まらないと、なかなか効いてくれません。 脳の神経に働きかける訳ですから脳もそんなにたやすく体外から摂取された異物を受け入れません。 人間は太古の昔からいろいろなものを食べたり飲んだりして来ている訳ですから、薬など脳にとっては敵だか味方だかわからない単なる異物です。 フラフラしたり、ぼーっとしたりするのは薬の副作用というより、脳があえて判断して異物が入ってきたから、もう入れるなと警告をだす訳です。 これを普通に副作用ととらえると、薬は飲めなくなります。 脳も実によく出来ているので異物と判定しても、また異物が入ってくると別の判断機能がどんどん働いてきます。 敵ではないと判断し始めるのです。 やがて味方と判断した時にあらゆる副作用は消えます。 たとえば変なもの食べてお腹を壊すのも、実は脳が判断して、下痢という信号を腸に送り、排出をやらせているのです。 そしたら食べるのを控えたりしますよね? 人間は太古の昔から生命維持活動を行う際のメカニズムは同じです。 太古の昔でもパニック障害はあったし、パニック障害の人はもしかしたら、呪術のようなものを受けていたかもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/564
565: ¹ [sage] 2012/04/11(水) 00:28:35.84 ID:FvN+RYRt NHKの番組で見たのですが、昭和30年代の日本のある農村では精神疾患にかかったら祈祷師がお祓いをしたりしている映像がありました。 その頃、アメリカではクラインという医者がパニック障害の治療薬に利用できると3環系の抗うつ薬であるイミプラミンの処方による治療に成功しています。 日本と欧米ではこのくらい開きがあります。 その後、抗うつ薬は進化を続けてSSRIやSNRIになっています。 3環系のイミプラミンは私も数年飲みましたが効きます。 でもSSRIを飲んだら、3環系なんてキツくて飲めない。 薬ってそんなもんです。 私がはじめて出された薬がSSRIで何の説明も受けずに飲んだら、胸焼けと吐き気で3日で捨てていたでしょう。 かならず副作用から先に出て、効果が出たら副作用は消えていくという薬の性質を知らずにいたら間違いなく捨てています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/565
566: ¹ [sage] 2012/04/11(水) 00:31:16.10 ID:FvN+RYRt ですから薬は飲む前に説明を受けて自分が納得できなかかったら飲まないほうがよいのです。 アメリカなどでは患者は自分が飲む薬について医者に徹底的に質問します。 それでも納得できなかったら飲みませんし医者もすすめません。 そのかわり納得したらとことん飲みます。 インフォームドコンセントというのですが、日本ではどうでしょう? 説明をちゃんとする医者は少ないと思います。 患者のほうも処方された薬をそのまま飲んでしまう傾向があります。 自分のその後の生活全般にかかわる薬ですからアメリカのように徹底的に聞くべきです。 曖昧な答えしかしない医者はかからないほうがよいでしょう。 近所に一軒しか医者がなかったら医師会に相談すればいいのです。 自分の生活を取り戻すために http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/566
567: 優しい名無しさん [sage] 2012/04/11(水) 21:43:37.93 ID:klkIin2M デジレルでも改善することできますか? 夜にアモバンと少量服用してますがスレ読み返してたら メラトニンが作用されなくなるの? メラトニンのサプリは持ってますがロゼレムは今回処方していただけませんでした。 SSRIは今は服用できそうにないです。 デジレルでも不安だから 気を使うと?前頭葉のあたりがジンジンしたり 悪い思考ループになるときありますが パニックの症状でしょうか? パニックなる前からそんな時もあった気もしますが 最近は薬足りてないと気持ちまでしんどくなる 自分の思考癖や認知を一度根本から自分でひっくり返すということに関しても 詳しく教えていただけませんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/567
568: ¹ [sage] 2012/04/12(木) 00:00:05.15 ID:FvN+RYRt >>567 今までの経緯をうかがっていると、今の段階ではSSRIは飲めない。 ですので飲まないでよいと思います。 デジレルは前聞いた話だと1日12.5ミリグラム。 まずはこの量で飲み続けていって、変化がなければ増量する。自分のペースと医者とのやりとりで決めていけばいいと思います。 メイラックスは保留。 もしくは、違和感の無い量を探す。 1日1ミリグラム以下でもかまわない。 思考や認知をひっくり返すのは薬で充分落ち着いた後でいくらでも行える。 今はとにかく目の前にあるものに対しての思考や認知を変える必要がある。 目の前にあるものとは何か? それは自分の飲む薬に対する期待感と拒絶感です。 薬は効くのだろうか?飲み続けて大丈夫だろうか? いろいろあると思います。まずはそこをひっくり返して覚悟を決めて飲む。 デジレル12.5ミリグラムでも多かったらもっと下げてもよい。 そのかわり量を変えないで最低2週間は飲む。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/568
569: ¹ [sage] 2012/04/12(木) 00:01:21.09 ID:KDy8fFV8 >>567 私自身も経験がありますが、ある医者で最初に出された抗うつ薬なんて飲めたもんじゃなかった。 その後、3環系やSSRIを飲んできて、最初の抗うつ薬なら足した所でどうってことは無いと思う。 でも飲めない。 薬ってそういう所があるし、特に抗うつ薬は頭になじませるように飲んでいかないといけない部分があるから、飲み方は2通りあります。 さきほども書いたように極微量から始めて、増やしていく方法と、何が起きてもかまわないと思いきって効果のある量から飲む方法。 心療内科は比較的、慎重な処方をしますが、昔ながらの精神科の一部などは、飲んだらぶっ倒れて寝てるしかないような抗うつ薬を出す。精神科に来たならそれなりの覚悟をして来い、飲めないなら来るなという世界です。 私は両面を経験しているので、どちらの考えもわかりますが、あまり乱暴な処方は患者を苦しめるので、慎重に量を決めて行って経過をみるのがいいと思います。 デジレルで改善しますか?との質問ですが、セロトニンに働きかけている薬ですので、効果はある。 ただし少量から始めたら効果は出ないかもしれない。 でも効果よりも飲み続けていけることが次のステップにつながる。 次のステップは量が増やせること。 そのステップになれば改善されていることがあることがわかってくる。 改善点が少ないのであれば、次はSSRIに切り替える。 デジレルを飲むのは決して無駄にはならない。 あとはデジレルは続けたままにしてSSRIを併用する方法もある。 私もSSRIとデジレルの併用は何年もやったことがある。 目的はセロトニンのバランス取りが必要な時期があったのでこうゆう服用もしたが、増強作用もあるから一般的ではない。 まとめると、抗うつ薬はセロトニンに働きかけるものであればどの薬からどの量ではじめてもよい。 いずれはどんな抗うつ薬でも飲めるようになるのだから。 そうなった時は病気をコントロールできるようになります。 認知の話はまた別の機会に書きます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/569
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 414 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s