[過去ログ] ■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477: 2012/03/09(金)22:44 ID:AU6HHMsQ(1) AAS
精神と食物
2chスレ:mental
478: ¹ 2012/03/09(金)23:08 ID:T2i6aAtd(4/6) AAS
>>472
そうですね。禅の世界をかいま見た思いもありますね。
禅の世界は自分には想像もつかないぐらいの広大な世界だと思います。
たとえばパニック障害は実にさまざまな症状が出ますが、中でも過呼吸とかは息ができなくなるから、病気が落ち着くと息をしているだけで幸福感を得ることができますね。
とはいっても完全によくなってしまうと病気のことなんかすっかり忘れてしまうから、また余計な欲みたいなもんが出てきて、今日は仕事したくないとか普通の自分になってることが多いですけど、
たまに病気だった時のことを思い出して、呼吸ができるだけでもなんて幸せなことなんだろうという心境にはスッと入れますね。
思考については、かなり広い考えを持てるようになりました。
思考を切り変えたり、考えても考えなくても一緒のことや、無駄な思考はかなり減りました。
でも一方でいまだにこんなことまで考えてるのかという所もあります。
病気から学んだものはたくさんありますね。
省3
479: ¹ 2012/03/09(金)23:10 ID:T2i6aAtd(5/6) AAS
やっとの思いで医者にたどり着き、よい薬を手にいれる頃にはもうかなり悪くなっていて慢性期に入っていることなんてザラです。
慢性期は腰をすえた治療を行っていかないといつまでたっても慢性期のままです。
残遺症状という名前自体が患者に誤解を与える言葉なので、急性期を過ぎたら一見とにかく一番キツい所は乗り越えたから、あとは残っている症状が消えていくのを待つみたいにとらえがちですが、
しっかりとセロトニンに働きかけるSSRIのような薬を覚悟を決めてしっかりのんで、頓服薬に頼らずに長期作用型の抗不安薬でカバーする。
急性期にはソラナックスのような頓服薬は有効ですが、慢性期に入ると症状が横ばい状態になりますので、患者自身も疲れてきます。
急な峠を乗り越えたから、あとは下るだけという病気ならそうなるべきという、息のつける場所、ここで一息ついてという場所がこの病気にはないのです。
ですから何のために峠を越えてきたんだという思いになります。
そうではなく、峠を越えたのだから、頓服薬で毎日をしのぐような治療を切り替える必要があります。
また同時に病気のことを本を繰り返し読んだり、医者に聞いて理解することが必要です。
ところが急性期でバワーを使い果たしていますしもう薬も飲んでも期待通りの下降線を描いてくれないので、苦痛が取り除かれないことが長期化することが別の苦痛を生みます。
省3
480: ¹ 2012/03/09(金)23:48 ID:T2i6aAtd(6/6) AAS
>>476
女性の場合は、パニック障害とPMSとの関連はしかるべき医者に相談して徹底的に調べることが必要ですが、もとから月経前はホルモンが動きますから、一概にPMSとしてとらえるのではなく、パニック障害と切り離して専門医に相談したほうがよいと思います。
ホルモンが動くこと自体がおおげさに言えば、パニック障害から見たら異変なので、バニック障害と結びつけてしまいがちですが、
本来、月経は自然な身体的活動ですので、流れにまかせるというのも変ですが、あまり身構えずに周期的なものだととらえたほうがよいかもしれません。
リーゼからメイラックスへの切り替えですが、リーゼの体感から比べたらメイラックスはかなり強く感じると思います。
しかもデジレルも12.5ミリグラムとは言え、同時期に開始しているので、我慢できないようなことがあったら苦痛になりますから、自分が違和感なく飲める量でゆっくり下地を作ってから、症状のことはひとまず置いといて、薬を慣らす必要があります。
違和感がなくなったら、今度は症状の程度と薬の量がどこで折り合いがつくかを見極めていく必要があります。
リーゼを飲むとリーゼの体感に慣れていますから、メイラックスの体感が違和感になるというのもあります。
ですのでリーゼとメイラックスを併用してリーゼを減らしていくのもひとつの方法。
この病気は薬を飲むことによって違和感がでるのは極力避けたほうがよいので、なにがなんでもメイラックスじゃないです。
省2
481(1): 2012/03/10(土)00:35 ID:bSg8N+iY(1) AAS
パニック発作は頓服の服用なしでも30以内には自然と治まるというのは何故でしょう?
脳はなにをもってパニックを起こし、なにをもって治まるのかわけがわかりません。
服用なしでも治まるなら、頓服薬は意味がないってことですか?
脳の病気と言いますが、栄養が足りてない的な捉え方でよいのでしょうか?
482(3): 2012/03/10(土)01:18 ID:4CHTXJlM(1/3) AAS
1さんに質問です。
SSRIのぶり返しは、服用を止めるとですか?
それとも、服用を長く続けていく中で出てくるのでしょうか?
483(1): 2012/03/10(土)02:14 ID:xXDYe/t8(1) AAS
発作時に飲む薬としてデパスとレキソタン、ソラナックスの中でどれを飲むべきでしょうか?
484(1): 2012/03/10(土)05:58 ID:cZCBqH99(1/2) AAS
久々にリーゼを連用服用してみたものの
今日は薬切れてた時間帯に息苦しさでました。
馴れない場所というのもあるかも。
自分はもう10年で慢性期ですよね
治るなら信じたいです。治らないと疑う気持ちも強くなってしまう半面、信じたいんです。
デジレルは治療した歯が少し痛くなったり
動悸した日もあったかもで、また少し迷います
メイラックスは0.5位で様子見てみます
今自分がイヤな違和感は薬を服用してる時と
服用してない時の人と関わった時の
省2
485: ¹ 2012/03/10(土)17:53 ID:BFOQg+lY(1/5) AAS
>>481
なぜパニック発作は30分程度でおさまるのか?
この件は今まで考えたこともないですね。
あえて言うなら、たとえば死ぬのではないかという恐怖が出て、本当にそう感じて発作が出ている。でも死なない。
脳がやがて死んでいないことを認めて補正機能が働き元に戻る。こんな流れなのかもしれないです。でも実際の所はいろんな側面から考えてもおそらくわからない部分も出てくると思います。
やがておさまるなら頓服薬は飲まなくてもいいという考えは、パニック障害の人は思わないと思う。
1秒でもあんな発作は味わいたくないですから。
栄養や食事のバランスは関係ないです。
486: ¹ 2012/03/10(土)18:06 ID:BFOQg+lY(2/5) AAS
>>482
SSRIのぶり返しというのが何を指しているのかわからないですが、わからないまま質問に答えるとSSRIは一旦効きはじめればあとはしっかり効いてきます。
途中でいきなり服用をやめたりは出来ないので、やめる場合は本当に少しづつ減らしていきます。
しっかり効いてくれば何年服用しても、ある日突然何か予期せぬことが起きるということはありません。
487: 2012/03/10(土)18:06 ID:4CHTXJlM(2/3) AAS
>>482訂正
×ぶり返し
○ゆり戻し
488: ¹ 2012/03/10(土)18:10 ID:BFOQg+lY(3/5) AAS
>>483
この病気は自分が実際に薬を飲んで経過を見て、また判断し医者と相談するといった手順をきちんと行うことが必要です。
ですので3種類の薬を時期を変えて飲んでみるとよいと思います。
489: ¹ 2012/03/10(土)18:21 ID:BFOQg+lY(4/5) AAS
>>484
この手の薬は、薬を飲むことによって何らかしら自分の感情に変化をもたらすと感じたら飲めないです。
服用を続けていけば本来の自分の感情は薬の影響を受けないことがわかりますし、薬による影響も実はあるので薬により感情が変化する瞬間にそれに振り回されないようにすることも服用を続けていくうちに身についてきます。
感情までコントロールされたくないという心性が働いていると思うのですが、薬にコントロールされるのではなく、薬で病気をコントロールするという目的がまずあるので、まずは薬に対して極度
に敏感になるより、流れにまかせるようにするとよいと思います。
490(1): ¹ 2012/03/10(土)18:24 ID:BFOQg+lY(5/5) AAS
>>482
ゆり戻しというのは、症状のゆり戻しですか?
であれば、それはないです。
491(1): 2012/03/10(土)22:02 ID:cZCBqH99(2/2) AAS
今日はメイラックスと0.5とリーゼを併用してみました。
メイラックスだけより安定するかも
1さんが睡眠薬を使っていた時は
何をどれくらいの期間でしたか?
マイスリーで眠れなく
昨夜はベンザリン足したらグッスリでした。
デジレル少量服用でも治すことに繋がりますか?
492: 2012/03/10(土)23:03 ID:4CHTXJlM(3/3) AAS
>>490
SSRIのゆり戻しの事を、1さんが他スレで書き込んでいたと思うのですが
私の勘違いだったのでしょうか?
493: 2012/03/11(日)02:21 ID:8of3osNS(1/2) AAS
ssri飲んでても、いきなりぶり返す事はあるよ
自分も、そして患者同士で知り合った知人も経験してる
病気に「絶対」なんて、ありません〜w
ゆり戻しも経験してる
494(1): 2012/03/11(日)02:45 ID:yn9Suoiy(1/3) AAS
他サイトでレスタスと頓服と呼吸法で治ったとか
メイラックスが合ったというのは見かける
抗うつ薬は必ずしも必要なのかな?
495: 2012/03/11(日)02:48 ID:tNVpWsNK(1) AAS
ゆり戻しやぶり返しはSSRIを長く服用している中で出てくる症状なんでしょうか?
治療薬ではなく症状を抑えているだけ、根本治療にならないから更に悪化もあり得ると考えた方が良いのかな?
496: ¹ 2012/03/11(日)07:00 ID:J2krphUk(1/4) AAS
SSRIによるゆり戻し、ぶり返しといった表現がそもそも曖昧ですので、私なりに解釈してお答えしましたが、このくらいでとどめておきます。
前提条件として服用量は一定か?途中でいきなり減らしていないか?
などが書かれていないので答えは控えます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 487 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s