[過去ログ] ■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
705(1): 2012/05/27(日)18:33 ID:1NUQx57x(2/3) AAS
メイラックスに筋弛緩作用は無いんですね
他の抗不安薬はあるのか肩凝り楽になるような
セルシンは弛緩剤ですよね?
セルシン飲んで1年くらい安定してた時期があったけど
歩いたら息切れするように…内科行ったら運動不足と診断されたけど弛緩作用と関係ないのか気になりました。
自分は、あることを研究しすぎて発症に繋がったのかなと思い当たるところがあります。
あと心配なのがPC作業は脳を使うことになりますが
この病の悪化に繋がることとは関係ないでしょうか?
パソコン使っていても全く平気な人達は周りにたくさんいるけど。
乳酸とかの関係で体質が違うのかなぁ
省1
706(1): 2012/05/27(日)22:09 ID:1NUQx57x(3/3) AAS
アンプリットはどうでしょうか?
707(1): 2012/05/28(月)01:15 ID:fw0wgg3Z(1) AAS
>>704
迅速なアドバイスありがとうございます。
メイラックスは筋弛緩作用なかったのですね。勘違いしてました。
でも不安からくる緊張や強張りには効くかもですね。抗不安薬ですから。
ストレッチや軽くヨガ等を続けていて以前より体は柔らかくなったのですが、なかなか凝りがとれなくて困ってました。しかしこれからも続けてみて、いよいよ厳しかったらテルネリン考えてみます。
まずはメイラックスの増量で貴方様が言うよう体と対話してみます。
丁寧な助言、心から感謝致します。
708: ¹ 2012/05/28(月)07:01 ID:mP+Wgdw/(1) AAS
>>705
私は仕事がコンピュータ関係なので、1日中パソコン使ったりしてますから、肩は凝りますね。
でも、仕事中に腕をあげて肩を伸ばしたり、首を回したり、座り方を工夫したりして疲れをとるようにしています。
逆説不安というのは、よくわからないです。
709: ¹ 2012/05/29(火)00:09 ID:frQIzoEN(1/3) AAS
>>706
アンプリットはわからないです。
セロトニンとノルアドレナリンに働きかける薬だということは調べてわかりますが、どのくらいセロトニンに働きかけているかがわからなかった。
服用体験もないのですいませんわかりません。
710(2): 2012/05/29(火)01:39 ID:0VBsnPl1(1) AAS
パソコンのお仕事は疲れますよね。
最近、美骨枕が気になってますが
少しお値段はるし、余裕ができたら試したいと思っています。
アンプリット1錠だけ服用してみました。
効く感じはしましたが、また迷路です。
711: ¹ 2012/05/29(火)02:03 ID:frQIzoEN(2/3) AAS
>>710
確かにパソコン使うと身体固まりますね。
でも仕事でやってることですから、固まらないように工夫します。
今月は忙しいというのでも無いのですが終電帰り。
来月からは規則正しい仕事の時間帯に戻るのですが、まあ夜遅くまで仕事するもんじゃないですね。もっとも行くのも遅いですが…
アンプリットは、明日、時間があったら医薬品添付情報で調べてみます。
抗うつ薬というのは改良の歴史があって、はじめはセロトニンとノルアドレナリンの両方に働きかける薬が出て、それから一時期、とにかく持ち上げればよいという、
いわゆるアッパーが出て、それから、持ち上げた所で問題解決にならないからセロトニンだけを促進させてノルアドレナリンは触らないSSRIで決着がついた。
それからまた、ノルアドレナリンも促進しようとSNRIが出たりしている。
私が気にしているのはアンプリットがセロトニンとノルアドレナリンのどちらに重きを置いているかですね。
省1
712: ¹ 2012/05/29(火)23:49 ID:frQIzoEN(3/3) AAS
>>710
アンプリットはイミプラミンによく似た3環系の抗うつ薬ですね。
パニック障害に有効かと言ったら有効ですね。
人によっては便秘がキツイかもしれないです。
個人的にはSSRIがおすすめですが、私も3環系は数年服用していたので、SSRIとはまた違った効果はありますね。
713(2): 2012/05/30(水)22:40 ID:jU2rBJQW(1) AAS
アンプリット調べてくださって、ありがとうございます。
便秘は漢方薬で解消されそうですが
怖そうな副作用見ると不安になります。
抗不安薬だけに戻そうかなとか考えちゃいますが
まだ酷い副作用出てないので何ともです。
1さんは、お薬やめる計画もあるのですか?
自然にやめれるまで服用する感じでしょうか?
714: ¹ 2012/05/31(木)00:51 ID:SB0cNvE7(1/8) AAS
>>713
副作用も頻度があって、薬が承認されるまでには何重にも治験が行われますし、医薬品添付情報もそのまま読むのではなく、プリントして医者に見解を聞くとよいと思います。
アンプリットはイミプラミンと同等と解釈してよいと思います。
イミプラミンは世界ではじめて出た抗うつ薬で、アメリカで1950年代に出ています。
クラインという医者がいて、当時、不安症の人達が入院している病院で、あるグループの患者は抗不安薬の投与でよくなっていくのに、別のグループの患者はいっこうによくならない。
クラインは当時出たイミプラミンの投与をしたらどうなるかと考え、投与を始めた。
1週間、2週間、3週間たってもまったくよくならない。
4週目に入っても変わらない。まわりもイミプラミンを投与しても効果が無いのではないか?と言い出した。
この時、観察力の高いナースが、そう言えば、4週目に入ってナースコールの入る回数が減っていると報告した。
クラインは、それを聞いて、投与を続けた。
省8
715: ¹ 2012/05/31(木)00:53 ID:SB0cNvE7(2/8) AAS
日本の精神科領域はアメリカよりさらに遅れていますから、1980年代に世界各国で普及していたSSRIのごく一部が日本で認可されたのは2000年頃です。
このようにパニック障害は、アメリカに比べ日本は遅れていることを視野に入れて、患者の側が先回りして治療に取り組む必要があります。
日本のすべての医者がそうだとは言いませんが、抗うつ薬ひとつをとっても、リスクや効果、副作用といった説明をアメリカでは時間をかけて十分に行います。
患者もあらゆることを聞き、自分が納得できなければ決して飲みません。
ただし納得したら、あとは飲み続けていればいいという考えかたになります。
私の場合ですが、抗不安薬はなくしていくかもしれませんが、今の所、抗うつ薬は続けるつもりです。
716: ¹ 2012/05/31(木)00:54 ID:SB0cNvE7(3/8) AAS
3環系を数年飲み、SSRIが認可されたのでSSRIに切り替え、通常の仕事や生活は3環系を服用していって問題はなくなったのですが、私の場合は便秘が強く出た。
抗コリン作用と言って、粘膜が乾いてしまうのですが、私の服用していたイミプラミンもアンプリットも糖衣錠ですから腸で溶ける。
やはり便秘になりやすい。
SSRIに変えたのはこの理由だけです。
しかし抗うつ薬というのは、生活全般に問題がなくなってやめてもいいのですが、5年、10年と服用すると、さらに隠れた所で隠れた効果が出てくる薬です。
717: ¹ 2012/05/31(木)01:18 ID:SB0cNvE7(4/8) AAS
>>713
補足
3環系抗うつ薬服用時は、効果の出る量まで増量した場合に、副作用も増大します。
この副作用をどうしていくかになります。
飲みなれて気にならなくなる副作用もあるので、とにかく医者と相談です。
SSRIでもルボックスやパキシルは、増量しても副作用は増大しません。
ただしSSRIがやっかいなのは服用初期に効果が出る前に副作用が出ることです。
経験上、言えるのは3環系を飲みなれてしまえば、あとはなんでも飲めます。
718: 2012/05/31(木)02:15 ID:vTcJ+u6h(1) AAS
スニッカーズがパニックに効くってガチなの?
なんかスニッカーズのピーナッツとかそういうのが良いと聞いたんだが
719(1): 2012/05/31(木)02:34 ID:L0lGlA2A(1/2) AAS
そうなんですか。
今までそういった説明は受けたことなく
今の病院では自分の心配もあって軽い薬で治療していたので
切り替えができるかどうかという感じです。
アンプリットは今日は1錠を割って服用してみました。
抗うつ薬などを5年10年服用すると、さらに安定するということでしょうか?
止めにくくなるということはありませんか?
パニック障害の治療がどんどん進むと良いなぁと思います。
日本の医者はアメリカ等に行って情報を取り入れてるのかなと思ってましたが
今は医者によって見解が違うような印象です。
720: ¹ 2012/05/31(木)03:30 ID:TWSVO4fx(1) AAS
>>719
日本の心療内科は、診療時間が短い。
長ければいいというものでもないけど、患者が方向性を決められない時期は、もっと時間をかけてもよいと思う。
私は赤坂クリニックに通ってますが、診療時間はやはり短い。
でも赤坂クリニックの貝谷先生のだした「パニック障害」という本をまず読んだ。
はじめはそんな感じだった。何回も読んだ。
するとわからない用語とか出てくる。
私は貝谷先生は初診で、こちらが聞いたことでもすぐ打ちきられてしまうから、これでは治療が受けられないと感じて、すぐ他の先生に変えた。
でも貝谷先生の処方してくれた薬と量とバランスは、すごかった。
あの診立てはすごい。
省17
721: ¹ 2012/05/31(木)03:31 ID:gGL72N7X(1) AAS
抗うつ薬を10年以上飲み続けて、別にこの先やめたっていいと思ってる。
やめられない理由もないし、やめるには細かく量を減らして、時間かけて減らす手順を踏めばやめられる。
実際、最後はパキシルだけになって、10ミリグラムになって、1/8ずつカッターで刻んで慎重に減らして完全に止めた人もいる。
別の人はデプロメール飲んでて、きれいによくなったから、全部薬やめて、何年も問題なかったけど、その人は嘔吐恐怖からくるパニック発作が元からあって、別に再発したわけじゃないけど、また赤坂クリニックに通うようになって、
メイラックスとイミプラミンを飲んだり、レキソタンもいいなあとか言いながら、10週間おきに通院してる。
たまにあって食事したりするけど、私はその人には病気の話は軽くしかしない。その人は逆に病気のことは知りたくないというから。
いろんな人達がいるけど、自分が治療する際には自分も積極的に治療に参加すること。
たとえば抗うつ薬。
飲むなら飲むで、やめ方の手順を固めておく。
やめ方もあいまいなまま抗うつ薬を飲むのは無謀。
省11
722(1): 2012/05/31(木)03:35 ID:L0lGlA2A(2/2) AAS
アメリカの情報がネットで分かればいいな
この間、テレビで見たのですが
セロトニンは脳ではわずか、主に腸で作られると研究中とのことでした。
もしパニック障害にも効くとすれば
ヨーグルトメーカーでも購入して自分に合う菌種を服用すれば良さそうですが
試してみないとですね。
首と腸に問題ありそうな気がしつつです。
合うお薬服用しながら、色々試したいです。
723(2): ¹ 2012/05/31(木)04:14 ID:SB0cNvE7(5/8) AAS
>>722
トリプトファンという物質がセロトニンという物質に変わる。
トリプトファンを生成するのに必要なのはたんぱく質と糖類。
平たく言うと肉食べて果物食べたら勝手にトリプトファンが出来る。
なぜこんなことになってるかと言うと、太古の昔から人間の脳ってのは変わってなくて、狩猟しないと生命維持できない。
不安と恐怖の連続だ。
狩猟が成功して肉なり魚食べて甘いもん食べる。
するとトリプトファンが出来る。
やがてセロトニンに変わり、脳内に伝達される時、不安や恐怖が安堵に変わる。
やがてセロトニンはメラトニンに変わる。
省5
724: ¹ 2012/05/31(木)04:16 ID:SB0cNvE7(6/8) AAS
現代でも、先のことを考え過ぎて不安や恐怖に変わる。
病気でない人でも不安や恐怖はある。
だがパニック障害の人はあまりにも先のことまで考え過ぎる。
そして、ひとりだけで解決しようとする。
明日のことは誰もわからないのに、それでも考えようとする。
明日、狩猟(社会的参加)がうまくいくかということ。
うまくいかない日だってある。仕事で失敗することだってあるし、冠婚葬祭の社会的儀礼で失態を演じることだってあるだろう。
まわりからの評価が何だというのか。自分を評価する人もいれば、自分に0点をつける人もいる。
だったら自分の評価は自分でしたほうがよい。
ただパニック障害の人は、自分に対してもシビア。だったら自分のシビアさを病気の治療に向けたらよい。
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 259 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s