[過去ログ] 認知療法:行動療法:論理療法23 -質問回答歓迎- (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2011/11/24(木)21:48 ID:00AEtjnY(1) AAS
認知療法・行動療法・論理療法に関するスレッドです。
療法そのものに関する疑問や質問、療法に関する質問を歓迎します。
982: 2012/02/08(水)13:43 ID:/XtE21Jp(3/4) AAS
社会に問題があるのもその通りだが、
個人が何もできないわけじゃないからな。
個人としてどうより良く生きるか、その努力も必要。
それは社会問題を放置することにはならないし、
ましてや努力してる人の足をひっぱる理由にもならない。
自分を改善することを通してでしか社会との関わりは認識できないと思ってる。
983: 2012/02/08(水)13:44 ID:/XtE21Jp(4/4) AAS
白か黒かの思考になってる
984: 2012/02/08(水)16:49 ID:lM3R/7FW(1) AAS
>>978
おっさんの思い通りになることなることはひとつもないから大丈夫。
985(1): 2012/02/08(水)16:53 ID:/sUEQuQx(1/2) AAS
自分で自分は変えられない、救えないと思ってるのに
他人は変えられる、救えると思ってるんだよね。そこが間違い。
まず逆。
986: 2012/02/08(水)17:30 ID:CRjXqVIS(1/2) AAS
そうそう、まず逆。
自分が溺れているのに人を救えると思い込んでいる妄想馬鹿。
人を救うどころか、散々人を挑発し、バカにしておいて、
スレに粘着すんなとか、冗談じゃない。おっさんには油注いでやる。
987: 2012/02/08(水)18:03 ID:/TWjZHDq(1) AAS
認知療法:行動療法:論理療法23 -質問回答歓迎-
したらばスレ:sports_39195
次スレここにしませんか?
荒らし対策できるみたいだし
988: 2012/02/08(水)18:32 ID:muVNY2vL(2/2) AAS
批判されることも必要じゃないか?
批判されても>>985のような重要な考えは残るし、
残った考えこそ本物だ
989: 2012/02/08(水)19:37 ID:37dVNXjV(1) AAS
誰かの願いが叶うころ
あの子が泣いてるよ
990: 2012/02/08(水)20:04 ID:sJf+QyER(3/3) AAS
>>968
ずっと昔はうつ病になれば、働けなかったりして生活の糧を得られず野垂れ死んだり
食べ物を食べられなくなって、栄養失調で死んだり
昼夜逆転して人と接しなくなり頭がおかしくなったら、家の中から出さないようにされていたが
今は人権屋とかが助けてくれたり、生活保護出したり、障害者年金出したり
医療面では栄養補助剤があったり、発狂しても安定剤があったり、寝られなければ眠剤も出してくれる。
クスリにしても金銭面でも場当たり的に助けて貰うばかりのヤツはいつまでもそのままなんだよ。
外からの力を借りてばかりの挙句、外が変わらないと不満ばかり。
自分が変わろうとしない。
社会を変えようとするなら、そういう人を助けないようにするということだな。
省1
991: 2012/02/08(水)20:38 ID:/sUEQuQx(2/2) AAS
昔は単純作業や肉体労働が家庭内や身近に至るところにあった。
太陽と共に暮らしてて、夜に時間を潰すためのコンテンツもなかった。
心をどうこうする必要はなかったんじゃないかな。
モラルはかなり低い家庭ばっかりだったろうけど。
992: 2012/02/08(水)20:41 ID:niSLMcvf(1) AAS
診断・統計マニュアルDSM精神医学による悪徳商法
動画リンク[YouTube]
993: 2012/02/08(水)21:11 ID:jS/rr618(1) AAS
次スレの前に、こっちを使ったほうがいいんでは?
はじめての認知行動療法 1
2chスレ:utu
994(1): 2012/02/08(水)22:19 ID:/GnRjUvJ(1/4) AAS
認知療法は、よく効くと言いながら、効かない人もいる、という。
ここまでは理解できる。
だけど、「どんな人に効かないのか、どんな症状に効かないのか」は分析してるのかな?
その部分が、バーンズの本では、結構すっとばされてる気がする。
たとえば、森田療法だと「森田神経質というタイプの人にしか効かない」らしい。
認知療法も、効く人と効かない人がいるんじゃないか。
森田療法は、森田神経質じゃない人も、森田の本を読んだら、
自分が森田神経質のように勘違いして、森田療法に走ったものだが、
認知療法も、効く人と効かない人がいることをあえて知りながら隠してるんじゃないか。
俺は、COME TO MYSELF状態というか、自分らしく自然になったときに、
省7
995(1): 2012/02/08(水)22:24 ID:/GnRjUvJ(2/4) AAS
あと一つ思うのは、エネルギーのない人には、認知療法は向かない。
一生懸命走って、転んだときに、もうだめだと思いそうになるが、
もうだめだというのは歪んだ認知だ、まだ頑張れる、と思う人は
結局転んでもまた走れるエネルギーのある人なんだな。
多くの心因性うつ病の人は、人生を走って走って走り抜いて(走り抜かされて)、
エネルギーが切れてパタっと動けなくなるんだから、
いくら認知を変えようが何しようが、走る気力がそもそもないんだな。
こういう人には認知療法は向かない。
ということは、日本人のうつ病には(新型除く)認知療法はあまり効果がないってことだ。
996: 2012/02/08(水)22:25 ID:LhWDJjbi(1) AAS
>>968
>しかし、個人の治療が成功しても、社会が鬱病を生み出し続ける状態が続けば
>新たな鬱病患者は発生するだろうし、中には再発する奴もいるだろう
うつを生み出さない社会を作れるだろうか?
失恋で、友人を亡くして、親が亡くなってうつになる人もいる。
工業製品を作るためには他者より安く優れた製品を作らねばならない.そのためには競争、ストレスがある。
社会はうつを生み出す物である。そう言う前提で語らないと不毛な議論になると思う。
997: 2012/02/08(水)22:27 ID:/GnRjUvJ(3/4) AAS
あと俺は、心の病について、社会がどうこう言っても仕方ないと思ってる。
だって、同じ社会でも、元気な人もいればうつの人もいるじゃん。
心の問題に社会の話を持ってきても解決策にならないし、
出来の悪い社会学者のようなヒョーロンをしても面白くない。
998: 2012/02/08(水)22:29 ID:CRjXqVIS(2/2) AAS
>認知療法も、効く人と効かない人がいるんじゃないか。
難癖信者には効かない。
レベル低杉
999: 2012/02/08(水)22:32 ID:/GnRjUvJ(4/4) AAS
心の問題は、極めてパーソナルな話。
自分が小さいころから経験で作り上げてきた主観的観念の組み合わせ。
だから「社会」の意味も一人ひとり違うのよ。
なのに「社会」で何か一つの共通認識を指す用語として語っても、
個人個人の心の問題には全然意味がない。
1000: 2012/02/08(水)22:37 ID:bFqL2MKh(1) AAS
>>994-995
ソースのない素人研究家の思い込み
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.172s*