[過去ログ] 認知療法:行動療法:論理療法24 -質問回答歓迎- (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
262: 2012/02/20(月)18:39 ID:fuHwfWG5(1/5) AAS
このスレで認知療法の現実を語られても困るなあ。
認知療法ってのは、自分の認知を客観的にとらえる方法に過ぎないから、
その認知を修正できるかどうかというのはまた別の話。
ちゃんとした精神科医とかカウンセラーなら、
クライアントと良好な治療関係を結んでクライアントの信頼をつかんだ上で、
クライアントの歪んだ認知の自覚状態や、歪んだ認知の修正能力を把握して、
クライアントの同意のもとに、歪んだ認知の修正を無理なく行えるんだけど、
セルフヘルプや下手な医者では、教科書通り、マニュアル通りの治療を行うだけで、
あせって無理な修正を行おうとして、クライアントの認知修正に失敗することになる。
行動療法も同じ。理論より対機説法のテクニックが大事。
264: 2012/02/20(月)18:59 ID:fuHwfWG5(2/5) AAS
だから、ある精神障害を持っている人間をどうして治すか、ということがまず先にあって、
その手段の一つとして認知行動療法のアプローチを適用する、というのが臨床。
だから認知行動療法のみならず、他の療法のテクニックまで広範なテクをものにしたうえで、
クライアントを見てどのテクニックを組み合わせて適用するか、と考えるのが医者やカウンセラーの仕事。
「この障害を認知行動療法で治すにはどうしたらいいですか」というのを考えるのは、
認知行動療法の教科書の思考実験に過ぎないから、現実にはあまり役立たなくて当たり前。
併せて言えば、各療法の基礎理論である、心理モデルとかマインドフルネスとか認知的フュージョンとかの
勉強を一生懸命しても、科学的な正しさを検討しても、何の意味もない。
せいぜい、その基礎理論を信じる人が、治療効果が高くなる、という程度の事。
認知・行動の修正をどう行うか、だけの問題。
265: 2012/02/20(月)19:00 ID:fuHwfWG5(3/5) AAS
>>263 病人の数だけテンプレが必要になる。
272: 2012/02/20(月)20:44 ID:fuHwfWG5(4/5) AAS
心理屋さんは、条件づけから出発するから、どうしてもマスとか一般論で扱いたいのかなあ。
人の心は百人百様。似てるパターンのときほど違う対処が必要。
273: 2012/02/20(月)20:48 ID:fuHwfWG5(5/5) AAS
もちろん、「さて、こんな感情を抱く時にはどういう自動思考があるでしょう?」という
心理クイズと割り切るのなら、それはそれで面白いからいいのかもしれない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s