[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その14 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
888
(2): 883 2012/07/03(火)23:48 ID:j5IWXqMJ(2/2) AAS
仕事の資料作らなきゃいけないのに昼間の事が思い出せないし何も手に付かない。
試用期間だし頭がおかしいとバレてクビかもと更に不安の悪循環。
>>885
>>886
優しい言葉を聞いたのが久しぶりで涙が止まらないないです。
誰にも理解してもらえないし言えなくて辛かった。
このスレに相談してよかった。
自己流で突然の断薬が1番悪いのは理解していたのですがここまでとは。
薬は持っているので予約が取れるまで少しずつ飲みます。
初めての心療内科で緊張するけど明日は朝一で予約電話します。
省1
889: 2012/07/03(火)23:55 ID:UZ2sFIx8(4/4) AAS
>>888
焦らなくても大丈夫
ゆっくりでいいよ

もし仮に心療内科で上手く話がまとまらなくても、自分でコントロールして少しづつ減らしていけばいい
まずは落ち着いて、な。
890: 2012/07/04(水)00:15 ID:00hEeW+/(1) AAS
>>888末広がり
必ず成功するよ。
891
(3): 883、888 2012/07/04(水)01:29 ID:hxHF0Jey(1) AAS
軽蔑されるのが怖いけれどもう一つ吐き出させてもらうとアルコール依存症でもあります。

肝臓壊して内科→でも飲まないと辛いと訴えるとデパス日中&不眠マイスリー処方→結局両方飲む→
耐性つきまくり→依存→体調最悪だし離脱症状を知り怖くなり自己流断薬&禁酒
という最悪のパターン。(禁酒は良いことですが)

たださえアル中のカスなので内科の先生に両方一緒に飲んでしまうなんて更にカスなこと恥ずかしくて言えませんでした。
酒&薬じゃあ強力な離脱が速攻くる筈ですよね。本当に馬鹿すぎる。意思が弱過ぎて逃げてました。
いまパニックから落ち着いてきたので薬のみ服用。酒なしで効くか不安ですが…
やっと現実と向き合うことが出来そうなのでまずは内科で上記を全て話してみます。
内科が明後日(というかもう明日)なのでこんな事話そうものなら精神科にまわされるかもしれませんww
早く心療内科の予約も取れるといいな。
省3
892
(1): 2012/07/04(水)04:50 ID:Qf4h5Ged(1) AAS
>>877
オイラはメイラックスをセルシンに置き換えたよ。0.5から切るところがどうしてもしんどくて、切り替えて最後は粉にして舐めてた。
断薬は本当にしんどかったけど、完全にやめて半年。ようやく調子が戻ってきて、頭がクリアになってきた。
絶対諦めないで頑張ってほしい。
893: 2012/07/04(水)04:58 ID:+io/enmX(1) AAS
10年間、鬱病でソラナックス飲んでる。
4年前にパニックも発症して、
いっこうに治らないんだが
ベンゾの副作用でパニってるのかなぁ…
894: 2012/07/04(水)06:20 ID:lJi7a9Nd(1) AAS
ロヒプノール、ワイパックス、リボトリールを約3年間飲んできました。
一時的に断薬して、離脱症状が出ることを確認しました。酷かった・・・
減薬・断薬の方法ですが、
・上記3つを断薬して、セルシンに置き換え→その後、徐々に減薬。
・眠剤はないと困るので、非ベンゾ系のルネスタに置き換え
こんな感じで良いのでしょうか?
895: 2012/07/04(水)08:00 ID:idN4JiAF(1) AAS
>>878>>879>>892
レスくれてありがとう。あのあと猛烈な睡魔に襲われて寝てしまった
この頃眠たくて仕方ないのだが、これも離脱症状なのかな
疲労感もひどくて内科で診てもらったが異常なかったからこれも離脱か
減薬の仕方も離脱症状も人それぞれなんだな
人体実験みたいに自分に合う方法を見つけないと仕方ないのかorz
まだ仕事できるだけましだと思っているうちは離脱症状もたいしたことないのだろうか
とりあえず仕事行ってくる
ここは参考になるし心強く思えるよ
896: 2012/07/04(水)09:12 ID:HTdSObxe(1) AAS
抗うつ剤は吐き気とか頭痛とか倦怠感
とか副作用が結構あって常に最小限にしたいというのがあるけど、
ベンゾは飲んでもそういうのがないように感じるから飲みすぎる。
897: 2012/07/04(水)13:52 ID:3V3CqMAK(1/2) AAS
>>891は、あと出しでアル依告白だもんなーw
それを最初に書いてたら、ねっとりと親切なレスはつかなかった。
断薬以前の問題だわ。
898: 2012/07/04(水)13:54 ID:Dsz83+e4(1) AAS
まぁ そう言うなよw
899: 2012/07/04(水)13:55 ID:8ER+wYtf(1/4) AAS
>>891
心療内科でも、「減薬→断薬」を目的にしてくれるところじゃないと、
かえって薬漬けにされるから気をつけてね

ベンゾによる依存を患者が訴えた場合、ベンゾ系のかわりに、SSRI(抗うつ薬)でいこう、みたいな処方が増えている。
でも、作用機序が違うんだから、ベンゾ→SSRIにうまく移行できるわけが
ないんだよね
で、ベンゾだけだったのが、ベンゾ+抗うつ薬の多剤ってはめになり余計に
苦労する。
こういう罠に気をつけて。

世の中のほとんどの医者は薬(毒)を出すしか脳が無いと考えたほうが良い。
省2
900: 2012/07/04(水)13:58 ID:AtB8BEXh(1/2) AAS
アル中だからではなく
自己完結してるから別にレスする必要ないからじゃない?
901
(1): 2012/07/04(水)14:13 ID:8ER+wYtf(2/4) AAS
食事もままならないほど衰弱している場合の補助になるかも?
自己判断でね

クリニコ
ここから症状.目的別に探せる
外部リンク[php]:www.clinico.co.jp

プロテイン(ドラッグストアに売っている)
アミノ酸スコア100のものが良いらしい
ソイプロテインは大豆 ホエイプロテインは牛乳
外部リンク:search.rakuten.co.jpプロテイン
902: 2012/07/04(水)14:23 ID:8ER+wYtf(3/4) AAS
作用機序似たようなもんだから、
ベンゾ依存もアルコール依存も目くそ鼻くそだ

アルコール依存のスレ見てると、断酒した人らが離脱を乗り越えて
断酒●年、酒を飲まない幸せや自由など語らってるんだが、
抗うつ薬や抗不安薬を飲んでいたりしててびっくりした。

>>891はせっかくここにたどり着いたのだから、薬も酒も同じということを
しっかり理解して欲しい
903: 2012/07/04(水)14:26 ID:AtB8BEXh(2/2) AAS
アルコール依存症の治療にはベンゾが使われるからね
アルコールを断ってまたベンゾも絶たないといけない
904: 2012/07/04(水)14:42 ID:tcvK0H/Q(1/2) AAS
MRさ〜ん!

離脱症状に効くクスリまだ〜?
905: 2012/07/04(水)15:14 ID:3V3CqMAK(2/2) AAS
>>901
そういうのやたら高いから
精神科でも内科ででも、食事が摂れないこと相談して依頼すれば
保険でラコールとかエンシュア出してもらえば良いよ。
自分は自立支援で1割負担で飲ませてもらって助かってる。
906: 2012/07/04(水)16:15 ID:8iJenxSj(1) AAS
なんだか自分がうつがひどくなったりパニック発作出たりするのって
薬のせいのような気がしてきちゃって薬をのむのも怖くなってきた。
昼間の薬は発作が出そうな時だけデパス飲んでるんだけど呼吸法やリズム運動などで体調整えてる。
あとは睡眠薬の量をへらしていきたいのだけど、ベゲタミン・ハルシオン・マイスリーを飲んでいたら
まずはベゲタミンで次にハルシオンで最終的にマイスリーもやめるって感じ?
907
(3): 2012/07/04(水)16:22 ID:QvGRmgL+(1/4) AAS
最近思うんだけどさ、ベンゾ飲んで止めて起こる不安感が本当の
自分の世界なんじゃないかな?って

馬鹿なこと考えたりもする。人が普通の状態・・って果たして何なんだろう?
って、それこそ脳内麻薬によって麻痺させられてる状態、つまり心や
精神を守られてる状態・・って言うのかな?

だから 何回か離脱経験してその時の酷い不安感の状態が人間が置かれて
る本当の状態なんじゃないかな?って思う。

意味不明ですまない、上手く説明出来ないが最近そんな気もしてる。
人間なんて生きて生まれて様々な物を築いてでもいつかそれらがみな
欠けて行って地位も財産も全て意味のない物になる。
省4
1-
あと 94 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s