[過去ログ]
6年カウンセリング受けても治らない (981レス)
6年カウンセリング受けても治らない http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1347700083/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
852: 優しい名無しさん [] 2014/08/28(木) 04:19:11.55 ID:OE8GTMt+ 中には(本当に極一部)本物?のカウンセラーはいるとは思います。 それは、カウンセラー自身が同じ病を患った事があったりして、親身になって気持ちを分かろうと努力して下さってる方もいるからです。 なんと言いますか…やっぱり同じ病気や状況になった事ないと理解できるはずがないと。 自分も、自分とは違うタイプの人の気持ちや考え方は理解が出来ない。 結局は想像で予想して治そうとしてみるって感じかなって。 それに、何人もの患者を相手にいちいち親身になってたらカウンセラー本人もおかしくなって職業としては成り立たない気がする。 悲しいけどそれが現実かなって。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1347700083/852
853: 優しい名無しさん [sage] 2014/08/28(木) 05:42:13.89 ID:m2O5+emF >>852 人の心なんて簡単にわかるわけない。それにカウンセラーは きちんとクライエントに振り回されないように訓練も受けているでしょ 臨床心理士は。俺は無資格だから知らんけど。あんまり臨床心理士なめない ほうがいいぞ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1347700083/853
855: 優しい名無しさん [sage] 2014/08/28(木) 13:38:31.43 ID:8ZVJtpj9 >>852 カウンセリングっていう位だから思考の間違いみたいな部分を正してくれるんじゃねぇの? そういう知識であったり能力を持ってる人間は自分にかかる負荷だってうまく発散出来る はずだから「いちいち親身になってたらカウンセラーもおかしくなる」っていうのは 成立しないと思うんだけど? 経験した事しか理解出来ないヤツなんかそもそもカウンセラーになっちゃいけないと思うし 大体所詮は医者にしてもカウンセラーにしても職業でしかないんだよ その役職に就ける能力に長けてた、っていうだけで、実際に使えるかどうかは別だわ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1347700083/855
859: 優しい名無しさん [ohoho] 2014/08/30(土) 15:59:56.52 ID:HmbYIhH1 弁護士や医者でも金儲けのツールとしてしか利用していない人もいる。 その反対に、他人のために自分の資格を使って社会に貢献している人もいる。 その違いは何か? 本人の人格形成に於ける生育歴、現在の生活状況、性格などに拠るもの。 現状で患者がケースバイケースなら、治療者もケースバイケースってこと。 人間は機械じゃないから、画一的な治療は出来ない。 自分に合った臨床心理士を探すなら、自分で工夫して探すしかない。 >>852 他者の気持ちを理解するのは、経験上だけではなく「想像力」でカバー出来る。 本を読むとき、その場面を頭の中で想像して疑似体験することで理解に近付く。 それを人の話から状況を想像するという機能を駆使するのが「他者の気持ちを理解する」ことに繋がる。 この機能は訓練していないと容易に使いこなせないが、この機能が有効だと経験していなくてもある程度は分かることが出来る。 精神疾患関連専門職で経験が浅い人が患者に振り回される経験を持つのは一度はあることだけど それを何度も繰り返しているならプロじゃない。 患者との距離感を保てない=患者の揉め事に巻き込まれることを意味する。 普通は相談は相談室のみ、患者に個人的な連絡先を渡さない、相談室以外での付き合いを一切しない。 それを破ったら、自分にリスクが付きまとう結果となる。 恐らく臨床心理士だと患者との距離感を保つことを教えられるし、経験上この掟を自覚するんだろう。 他の精神疾患専門職は、この掟を破ってる人を時々見聞きする。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1347700083/859
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.160s*