[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その19 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65
(3): 2012/11/14(水)15:26 ID:jVWsXc/L(1/10) AAS
>>64
(夕食後)
パキシル--20mg

(毎食後)
セパゾン--1mg
フルメジン--0.25mg
タスモリン--1mg

(不安時)
デパス--1mg
ソラナックス--0.4mg
省5
66
(1): 2012/11/14(水)18:31 ID:xrasHfn6(1/5) AAS
>>65
休みなく1日最低11錠は普通に多いでしょ。劇薬指定を11錠だぞ。
そんなのを常に飲んでいたら、肝臓が休まらずに徐々に体がボロボロになる。
考えろよ
67
(1): 2012/11/14(水)18:57 ID:jVWsXc/L(2/10) AAS
>>66
躁鬱病の簡単な処方でも9錠になるぞ。
炭酸リチウム 朝晩、
デプロメール 朝晩、
アモキサン 朝晩、
デパス 朝昼晩
68: 2012/11/14(水)18:59 ID:jVWsXc/L(3/10) AAS
こうか。

炭酸リチウム 朝晩、
デプロメール 朝晩、
アモキサン 朝晩、
ドグマチール 朝晩

不安時
デパス
69: 2012/11/14(水)19:18 ID:CRk77jTc(2/3) AAS
躁鬱病の処方に何故デパスが必要なのですか?
ベンゾ依存にさせるためでしょうか?
70: 2012/11/14(水)19:30 ID:jVWsXc/L(4/10) AAS
患者が不安を訴えたから。
71: 2012/11/14(水)19:33 ID:+OF6uCU1(3/5) AAS
ガラパゴス系医師たちは、今後、どのように責任をとるのだろうか。
72
(1): 2012/11/14(水)19:58 ID:xrasHfn6(2/5) AAS
>>67=68
俺は65の処方について言ってんだけどな。この処方が躁鬱の処方かは知らんが、一般的な処方ではないでしょ。抗うつ薬1錠にベンゾ5種類だぞ。
一般的な躁鬱の処方について俺がどうこう言ってるわけではないので、今回は65の処方に関しておかしいと思うところを書く。

まず11錠っていう数は劇薬指定の精神病薬で考えたら多いと思う。風邪薬を11錠とは訳が違う。
さらに、ベンゾ5種類入っていて、薬中になるレベルでしょ。
副作用止めの抗パまで入っていて、こてこての薬漬けじゃないか。

ちゃんと患者の事考えたら、11錠もいらないんでは?
73: 2012/11/14(水)20:18 ID:jVWsXc/L(5/10) AAS
>>64
この患者さんは薬を飲まなかったら自殺しなかったのかな??
もっと量が少なかったら自殺しなかったのかな?
74: 2012/11/14(水)20:22 ID:jVWsXc/L(6/10) AAS
>>72
問題があるとすればこの処方だろうね。
患者さんがどういう状態にあるのか不明なので、多いか少ないかは語れないのでは?
不安があり自殺企画があったらどうなのか。
最後は自殺してしまったが。
ただ、これが特別問題のある処方かと言われれば、問題ないと思う。

(毎食後)
セパゾン--1mg
フルメジン--0.25mg
タスモリン--1mg
75
(2): 2012/11/14(水)20:25 ID:jVWsXc/L(7/10) AAS
逆に、こう患者が自殺したらこう言われる可能性もある。
薬が少なかったから自殺したんだと。
76: 2012/11/14(水)20:29 ID:+OF6uCU1(4/5) AAS
構造的損傷 断薬した多くのベンゾジアゼピン長期服用者が、多彩で、一見
不可逆的にみえる精神症状、身体症状を訴え、それらが薬によってもたらされ
た永続的な脳の損傷に起因していると考えます。しかしながら、ベンゾジアゼ
ピンが脳に損傷をもたらすか否かについては、未だ解決されていません。1982
年に、マルコム・レイダー教授とその同僚達が、CT (コンピューター断層撮影)
を用いて、ベンゾジアゼピン長期服用者14 人における脳スキャンを対照被験者
群と比較した、小規模な研究の結果を報告しました。ベンゾジアゼピン服用者
のうち2 人に、明らかな脳皮質の萎縮が見られ、他の5 人では境界領域の異常
が見られましたが、その他の人々は正常でした。

、明らかな脳皮質の萎縮が見られ、他の5 人では境界領域の異常
省1
77
(1): 2012/11/14(水)20:55 ID:xrasHfn6(3/5) AAS
>>75

(1)冒頭では問題があると言ったり、途中から特別問題がないと言ったり、あなたの主張が良く分からない。

(2)患者さんの状態が不明なので、多いか少ないかは語れないとの意見ですが、状態に関わらず、ベンゾ5種類は異常な量ではないですか?過鎮静してしまうではないですか。
78: 2012/11/14(水)20:57 ID:xrasHfn6(4/5) AAS
>>77
訂正です。75ではなく74でした。申し訳ない。
79
(1): 2012/11/14(水)21:02 ID:+OF6uCU1(5/5) AAS
ベンゾジアゼピンは。多年に亘る摂取により、慢性アルコール依存者
に見られるように、大脳皮質の萎縮のような物理的変化がもたらされる可能性
が考えられること、またそのような変化は、離脱後部分的にしか回復しない場
合があることが示唆されてきました。
80
(1): 2012/11/14(水)21:08 ID:xrasHfn6(5/5) AAS
>>75
現在は特に薬の多さの問題が厚労省等が把握し(元々知っていて無視してきた疑いが強いが)、問題にしている。

薬が少ないと問題はあるかも知れないが、その論理で薬を多くして良いということにはならない。

っていうか、あなたさっきから論点ずらし過ぎでしょ。悪いが、言うだけ言ってるようにしか見えない。
81: 2012/11/14(水)21:21 ID:46pmd/u9(1/2) AAS
>>80
見えない・・・・?
あんただけは許さんからな
82
(1): 2012/11/14(水)21:35 ID:1NPbo2RP(1/2) AAS
離脱症状に怒りっぽくなって論争をふっかけるってのがあるみたいね
83
(3): 2012/11/14(水)21:57 ID:mXEzkKx4(1/3) AAS
>職場でのストレスから眠れない日が続いた

だけで、いきなり、 >>65 のような処方だすかなぁ? 

まずは、カウンセリング とか 心理療法 とかしないのかなぁ?
でも、近所の心療内科クリニック では、期待できないかもね。
そもそも、ほとんどの医師が、「薬物療法依存」になっているからね。

安易に薬剤を処方するのは反対だけど、
例えば、非ベンゾの マイスリー (寝る前) 単剤ぐらいでいいのでは?

この不幸な人は、「医師に殺された」と思う。
84: 2012/11/14(水)22:05 ID:jVWsXc/L(8/10) AAS
素人判断は難しい。

お薬に関する疑問スレでも聞いてみた。
1-
あと 917 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s