[過去ログ] はじめての認知行動療法 2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
571
(1): 2013/09/07(土)21:29 ID:6QAIIf41(2/2) AAS
ほんとに誰もいないのか、見事にスルーされたのか・・・
どっちにしても悲しい・・・
572: 2013/09/07(土)21:32 ID:OJyU25v8(11/13) AAS
ああ>>559か。
つまらない話だからだよ。
16回行けば保険が効くから頑張って。
573: 2013/09/07(土)21:58 ID:tkNjdNNq(1) AAS
>>571
認知行動療法を絡めた話はしてるけどズバリそのものをやってるわけじゃないから俺は反応しない
少なくとも、こんな過疎板で1日でレスが返って来るなんて思わないほうがいい
574
(1): 2013/09/07(土)21:58 ID:a2tEcmoA(1) AAS
レスが付いた途端にレスw
反論を恐れて一日中スレに張り付いてるんだね難癖ちゃん
575: 2013/09/07(土)22:03 ID:OJyU25v8(12/13) AAS
今はオリンピックのテレビ見ながら家族団欒しつつ
空き時間でて茶の間のPCで2ch。
こういうのができるのが今の家庭のいいところ。

ちなみにPCは、テレビチューナつなげてる2FのPCから
Spinelというソフトで茶の間のPCに飛ばして、
TVtestというソフトを入れて
Nicortという2chの実況をそのままニコニコ風に流すことのできるソフトを入れて見てる。
面白いよ。
576: 2013/09/07(土)22:05 ID:5UoOM3Xj(5/5) AAS
>>559つまらなくないと私は思うよ。興味ある。
577: 2013/09/07(土)22:16 ID:Bv/cZSIy(1) AAS
やってないし反応しようが無い
578: 2013/09/07(土)22:26 ID:OJyU25v8(13/13) AAS
NUg580Jgって面白いね。
まるで池田大作の言葉にうなずく創価学会員か
大川隆法の言葉にうなずく幸福の科学の人みたいだ。

そういうのは傾聴とは言わないんだよ。
コーチングなんてバカなことをやると
そういうリアクション取る奴がいるけどねw
579: 2013/09/07(土)23:32 ID:i5ZNzOOn(2/3) AAS
>>574
キムチの喰い過ぎで、支離滅裂になってるぞ。
580
(2): 2013/09/07(土)23:34 ID:4+l6smXQ(1/4) AAS
初診でパニック障害って診断されて絶望して、ソラナックスでだいぶ楽になったんですけど、認知行動療法って完治に向けて聞きますか?
完治させようと頑張ったんですけど、喉のつっかえと過呼吸がどうしてもきえないんですよ、ソラナックス辞めるつもりないんですけど、薬代が心配で…
581: 2013/09/07(土)23:38 ID:i5ZNzOOn(3/3) AAS
ネットバーンズ
582
(2): 2013/09/07(土)23:44 ID:NUg580Jg(3/4) AAS
>>580
まず主治医に相談をしてみてください。どの本にも、医療機関にかかっている場合は主治医と相談してから、とかかれていますので。
それで許可が出たら、認知行動療法を試してみる価値はあると思います。認知行動療法はパニック障害にも効果が確認されています。
『パニック 不安発作を克服する認知行動療法メソッド〜きっと上手くいく10の解決法シリーズ』や『不安障害の認知行動療法〈1〉パニック障害と広場恐怖―患者さん向けマニュアル』などの本があります。
583
(1): 2013/09/07(土)23:46 ID:4+l6smXQ(2/4) AAS
>>582
主治医は薬を飲めばいつか治る
一日中考えてたらノイローゼになっちゃうよ笑って言われました…。
584
(1): 2013/09/07(土)23:47 ID:4+l6smXQ(3/4) AAS
>>582
それと、認知行動療法をやっていないので、大きな総合病院に変えようかと思うのですが…
585
(1): 2013/09/07(土)23:49 ID:NUg580Jg(4/4) AAS
薬代については、ジェネリック医薬品を使用するというのも一つの手ではあります。ただ、効果がソラナックスと全く同一ではない、というリスクもありますから、そこも主治医と相談してみてください。
または「障害者自立支援医療」という制度を利用すると3割負担が1割負担になります。ただ手続きが複雑ですので、病院にソーシャルワーカーさんがいればその方と、いなければ市町村窓口で相談してみてください。
586
(2): 2013/09/07(土)23:54 ID:4+l6smXQ(4/4) AAS
>>585
ありがとうございます。
けど、その自立なんとかって、ずっと続けられるわけじゃないですよね?
587
(1): 2013/09/08(日)00:12 ID:EqdgwKYX(1) AAS
>>580
パニック障害の治療法(薬以外で)は、系統的脱感作法がスタンダードかと
思ってましたが、違いますかねー。

>>586
自立支援は、収入が限度を超えない限り、ずっと続けられると思います。
(収入限度額を法律で変えられてしまってはまた別ですが。)
(自立支援法自体がなくなる時も来るかもですが。)
手続きも比較的簡単に私には感じられました。自治体によっては役所が
冷たいところもありますが、その場合でも、病院にソーシャルワーカーが
いなければ受付(事務)の人が何とかしてくれる程度のものです。
588
(1): 2013/09/08(日)00:13 ID:sD48DQKx(1/12) AAS
>>583-584
転院は難しい問題ですね。
もし転院を決意されたら、という前提で話します。
まず、大きい総合病院だからといって必ずしも認知行動療法を実施しているとは限りませんので、調べてから通院してくださいね。
それから、できるようなら、今かかっている主治医から紹介状をもらうといいです。前医からの情報によりよりスムーズに診療をすることができます。また、大きい病院に紹介状無しで行くと初診料が上乗せさせる場合もありますし。
ただ本当に転院は難しい話なので、ネットの素性の知れない、責任も取れない人間にはあまり頼らず、周りの方とよく相談して決断されるとよいと思います。
589
(1): 2013/09/08(日)00:23 ID:sD48DQKx(2/12) AAS
>>586
はい、一度なったらずっと、というわけではなく、更新を必要とします。その際に医師の診断書などが必要になります。
詳しいは厚労省のHPや、病院のソーシャルワーカー、市町村役場で確認してください。
590
(2): 2013/09/08(日)00:29 ID:rFPBeXnp(1/12) AAS
>>589
えっとですね、都内にある認知行動療法をしている病院に転院しようかと思ってるのですが、どうしても身体的症状が消えないのと、薬物が効いてるからカウンセリングは良いかな;;って。

実は生活保護で、親の扶養に入ってるから良いんですけど、来年から専門学校に進学予定なので私自身は扶養から外れてしまうのですよ。
1-
あと 411 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s