[過去ログ] はじめての認知行動療法 2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
578: 2013/09/07(土)22:26 ID:OJyU25v8(13/13) AAS
NUg580Jgって面白いね。
まるで池田大作の言葉にうなずく創価学会員か
大川隆法の言葉にうなずく幸福の科学の人みたいだ。

そういうのは傾聴とは言わないんだよ。
コーチングなんてバカなことをやると
そういうリアクション取る奴がいるけどねw
579: 2013/09/07(土)23:32 ID:i5ZNzOOn(2/3) AAS
>>574
キムチの喰い過ぎで、支離滅裂になってるぞ。
580
(2): 2013/09/07(土)23:34 ID:4+l6smXQ(1/4) AAS
初診でパニック障害って診断されて絶望して、ソラナックスでだいぶ楽になったんですけど、認知行動療法って完治に向けて聞きますか?
完治させようと頑張ったんですけど、喉のつっかえと過呼吸がどうしてもきえないんですよ、ソラナックス辞めるつもりないんですけど、薬代が心配で…
581: 2013/09/07(土)23:38 ID:i5ZNzOOn(3/3) AAS
ネットバーンズ
582
(2): 2013/09/07(土)23:44 ID:NUg580Jg(3/4) AAS
>>580
まず主治医に相談をしてみてください。どの本にも、医療機関にかかっている場合は主治医と相談してから、とかかれていますので。
それで許可が出たら、認知行動療法を試してみる価値はあると思います。認知行動療法はパニック障害にも効果が確認されています。
『パニック 不安発作を克服する認知行動療法メソッド〜きっと上手くいく10の解決法シリーズ』や『不安障害の認知行動療法〈1〉パニック障害と広場恐怖―患者さん向けマニュアル』などの本があります。
583
(1): 2013/09/07(土)23:46 ID:4+l6smXQ(2/4) AAS
>>582
主治医は薬を飲めばいつか治る
一日中考えてたらノイローゼになっちゃうよ笑って言われました…。
584
(1): 2013/09/07(土)23:47 ID:4+l6smXQ(3/4) AAS
>>582
それと、認知行動療法をやっていないので、大きな総合病院に変えようかと思うのですが…
585
(1): 2013/09/07(土)23:49 ID:NUg580Jg(4/4) AAS
薬代については、ジェネリック医薬品を使用するというのも一つの手ではあります。ただ、効果がソラナックスと全く同一ではない、というリスクもありますから、そこも主治医と相談してみてください。
または「障害者自立支援医療」という制度を利用すると3割負担が1割負担になります。ただ手続きが複雑ですので、病院にソーシャルワーカーさんがいればその方と、いなければ市町村窓口で相談してみてください。
586
(2): 2013/09/07(土)23:54 ID:4+l6smXQ(4/4) AAS
>>585
ありがとうございます。
けど、その自立なんとかって、ずっと続けられるわけじゃないですよね?
587
(1): 2013/09/08(日)00:12 ID:EqdgwKYX(1) AAS
>>580
パニック障害の治療法(薬以外で)は、系統的脱感作法がスタンダードかと
思ってましたが、違いますかねー。

>>586
自立支援は、収入が限度を超えない限り、ずっと続けられると思います。
(収入限度額を法律で変えられてしまってはまた別ですが。)
(自立支援法自体がなくなる時も来るかもですが。)
手続きも比較的簡単に私には感じられました。自治体によっては役所が
冷たいところもありますが、その場合でも、病院にソーシャルワーカーが
いなければ受付(事務)の人が何とかしてくれる程度のものです。
588
(1): 2013/09/08(日)00:13 ID:sD48DQKx(1/12) AAS
>>583-584
転院は難しい問題ですね。
もし転院を決意されたら、という前提で話します。
まず、大きい総合病院だからといって必ずしも認知行動療法を実施しているとは限りませんので、調べてから通院してくださいね。
それから、できるようなら、今かかっている主治医から紹介状をもらうといいです。前医からの情報によりよりスムーズに診療をすることができます。また、大きい病院に紹介状無しで行くと初診料が上乗せさせる場合もありますし。
ただ本当に転院は難しい話なので、ネットの素性の知れない、責任も取れない人間にはあまり頼らず、周りの方とよく相談して決断されるとよいと思います。
589
(1): 2013/09/08(日)00:23 ID:sD48DQKx(2/12) AAS
>>586
はい、一度なったらずっと、というわけではなく、更新を必要とします。その際に医師の診断書などが必要になります。
詳しいは厚労省のHPや、病院のソーシャルワーカー、市町村役場で確認してください。
590
(2): 2013/09/08(日)00:29 ID:rFPBeXnp(1/12) AAS
>>589
えっとですね、都内にある認知行動療法をしている病院に転院しようかと思ってるのですが、どうしても身体的症状が消えないのと、薬物が効いてるからカウンセリングは良いかな;;って。

実は生活保護で、親の扶養に入ってるから良いんですけど、来年から専門学校に進学予定なので私自身は扶養から外れてしまうのですよ。
591
(2): 2013/09/08(日)00:35 ID:sD48DQKx(3/12) AAS
>>587
系統的脱感作法って、
・リラクゼーション法を学んでリラクゼーションの感覚をつかむ
・不安階層表を作って、その下の方から実行していく、実行が難しければイメージのなかでやる
・安全な場所で、不安なときの身体症状を再現して、それを体験する
などの方法のことですよね。
それなら認知行動療法のなかでも取り扱ってますよ。
592: 2013/09/08(日)00:46 ID:sD48DQKx(4/12) AAS
>>591
あ、自分へのレスかと思って返事してしまった。すみません。
>>590
なるほど、そういう判断をされているんですね。医師の判断にもよりますが、受けたくないのに無理にカウンセリングを受ける必要もないですから、いいと思いますよ。
生活保護なのですか。そしたらケースワーカーさんがいると思うので相談してみては。
制度があることは知ってて紹介できるんですが、実際の運用となると個々のケースごとに違うと思うので、あまり自信がないんです。ですからさっきから周りの専門家などに相談することをすすめているんです。ごめんなさい。
593
(2): 2013/09/08(日)00:49 ID:rFPBeXnp(2/12) AAS
>>590
ケースワーカーに相談しようにも、来年のことだから良いよねって、親が話してくれないんです……。
ある程度は自立しておきたいのと、薬飲まないと神経ピリピリするので;;
594: 2013/09/08(日)00:57 ID:rFPBeXnp(3/12) AAS
>>593
あと、来年から親が働くって言うんですけど、負担かけたくないのである程度は把握しておきたいなと思ってます。
595
(2): 2013/09/08(日)01:09 ID:sD48DQKx(5/12) AAS
>>593
来年3月までは生活保護を受けられるわけですよね。転院はいつを予定していますか?
生活保護を受けている間なら医療費の心配は必要ないですよね。で、転院先の病院で薬を処方してもらい、その病院のソーシャルワーカーさんと相談するとよいかと。
何を把握したいのかわかりませんが、医療費だとしたらそれも相談したらわかるんじゃないかな。
後、認知行動療法の話から外れて来たのでスレ違いなんで、他のスレで話す方がいいと思うんですが、適当なスレを知りません…どこか知りませんか?
596
(1): 2013/09/08(日)01:15 ID:rFPBeXnp(4/12) AAS
>>595
認知行動療法で治りますかね……
出来れば薬を飲まなくなる生活をしたいです。完治したいです……。

転院は今月の19日です。
紹介状は書いてもらってないですが、医療券は貰ってます。
597: 2013/09/08(日)01:26 ID:rFPBeXnp(5/12) AAS
>>595
ありがとうございます、そうですよね、3月までは無料なんですよね、そのときに考えます。すみません;;
1-
あと 404 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s