[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」147 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
899(1): 2013/09/14(土)17:33 ID:VMU2Xpe1(2/2) AAS
>>880 それあなたの気質でしょ?ロナセン飲んだり薬足せば治るの?脳を騙すだけだよ。自立訓練法とかの方がいいんじゃないかな。
900(6): 2013/09/14(土)17:48 ID:iQuGh2G4(1) AAS
すみません、一週間前ぐらいからパニック障害の発作を押さえるのに
薬をのんでいます。
ユーパン0.5 毎食後一日3回
セデコパン0.5 練れない時
で、気持ちが落ち着くのはセデコパンのほうなのですが
この二つの薬の違い、強度、持続性などはどんなもんでしょう?
基本作用は同じなんですかね?
よろしくお願いします。
901: 2013/09/14(土)17:52 ID:LGRLFv7K(3/4) AAS
>>899
薬ではなおりませんか?
自立訓練法や、ツボの指圧で鎮静させようと思ったこともありましたが、やはり薬が一番効果があるような気がするんです
自立訓練法っていってみれば対処療法ですよね?
確かに気にしない、気にならないと思うようにはしてますが、それでもキレそうになったり泣きそうなときもあります
以前は暴力的な態度に出そうになっていたので、それが収まっているのには感謝してますが、それだけではやはり困るようになりました
902(3): カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/09/14(土)17:53 ID:F6ReoiME(3/5) AAS
>>880
朝からロドピンを125mgというのは重い気がします。
眠気、注意力や判断力の低下が出ていませんか?
ロナセンは服んだ経験がないので何とも言い兼ねますが、
ロドピンは眠気が出る可能性があるので、朝50mg・夜125mgに変更したほうがいいように思います。
既に抗精神病薬が二種類出ていますので、これ以上抗精神病薬を増やさないほうがいいと思います
(他の抗精神病薬を足すにせよ、ロドピン・ロナセンを増やすにせよ)。
増やすとアカシジア(イスなどにジッと座っていることができない)、口渇、便秘、手足の震え、
眼球上転発作、生理不順・無月経・乳汁分泌(あなたが女性なら)などが起きる可能性があります。
903(1): 2013/09/14(土)17:57 ID:LGRLFv7K(4/4) AAS
>>902
ロドピン125mgというのは確かに多いと思います
眠いです
ただ、これを飲まないとストレスがたまったとき暴力的な態度に出そうになるので大事なんです
先生も副作用が落ち着く場合もあるし、大体200から250mgで落ち着く人が多いといっておられました
なので間だ大丈夫なんじゃないかとかって似思ってます
コーヒーはかかせません
904: mim 2013/09/14(土)18:55 ID:FooIFmaT(1) AAS
>>11-13のガイドラインを何回も読み返しましょう。
そうすればつまらない質問が少しは減るはずですからw
905: 2013/09/14(土)19:03 ID:YwnJ0hiF(1) AAS
新スレ立てました
【抗生物質】に関する話題を語るスレ
2chスレ:body
よろしくお願いします
906: 2013/09/14(土)19:15 ID:fw+Httsd(1) AAS
>>892
ガイドラインガイドラインってそればっかだね…知識はとてもあるのだと思うけど、何でも教科書通りにやって治るんじゃないしさ。
もちろん安全性度外視してまで、イレギュラーな処方すべきじゃないのは当たり前だけど。
とりあえず、ちょっともちつけ下さい。
907: カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/09/14(土)20:30 ID:F6ReoiME(4/5) AAS
>>900
セデコパン(デパスのゾロ[=ジェネリック])とユーパン(ワイパックスのゾロ)ですか。
詳しくは本物のmimさん(分かり辛いでしょうが)の回答待ちをして下さい。
作用機序はほぼ同じです。
強度ですが、私の場合にはユーパン0.5mg>デパス0.5mgでした(デパスはゾロを服んだことなし)。
このあたりは個人差によるところが大きいと思います。
デパスの半減期は約6時間、ユーパンは12〜24時間と幅がありますが、
実際に薬効を感じるのは、私の場合はユーパンが5〜6時間、デパスが2時間程度でした。
ユーパンのほうがクスリが効いている時間が長い、というのが私の個人的な感想です。
ただ、ユーパンやセデコパンは連用していると耐性がついて効かなくなると思います。
省1
908: カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/09/14(土)21:16 ID:F6ReoiME(5/5) AAS
>>903 >>880
あなたのDr.がおっしゃる通り、確かにロドピンは200〜250mgで落ち着くと思います。
私は300mg/dayで>>902で挙げたアカシジアが出て減薬、250mg/dayで落ち着きました。
副作用が落ち着くというのは何とも言えませんが……。
ロドピンは一日450mgまで服むことが可能で、いいクスリだとは思うのですが、
気分の底上げ効果よりも鎮静力のほうが強く、あなたが感じていらっしゃる通り眠くなります。
朝・昼・夜にロドピン服むと仮定して、朝・昼は最小限に抑え(各50mgぐらいでしょうか)、
そのぶん夜ないし眠前に振り分けることはできませんか?
以上はロドピン単剤で治療を行なうことを前提に書いていますが(つまりロナセンは切る)、
コーヒーを飲んでまで服用する抗精神病薬かというと、正直言って「?」という感じです。
省1
909(1): mim 2013/09/14(土)23:40 ID:J6z+fRZC(1) AAS
>>900
パニック障害にベンゾジアゼピンは効きませんのでどっちもどっちです。
ガイドラインに書いてあるとおりです。
このままでは依存症になり減薬するとき離脱症状に苦しめられます。
910: 2013/09/14(土)23:53 ID:F/DshAtH(1) AAS
>>909
迷言ktkr
911(2): 2013/09/15(日)02:22 ID:4yLsSWCy(1/3) AAS
PDっていったい何?
薬で緩和しながらいつか治るのでしょうか?
912(2): カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/09/15(日)02:44 ID:71AU4FKF(1/4) AAS
>>911
Panic Disorder、パニック障害の略です。
予期不安(「発作・不安が起きるかな?」と不安になる)、広場恐怖(人が多いところがダメ)、
過呼吸発作、動悸などが出る病気です。
多くの場合寛解はすると思いますが、根治は難しい思います(私は広場恐怖歴14年)。
治療は抗鬱剤メイン、ときにベンゾジアゼピン系抗不安薬を使います。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬は耐性がついてしまうのが難点です。
したがって、繰り返しますが抗鬱剤を服みながら発作の回数を徐々に減らすしかないと思います。
最近はパキシルとジェイゾロフトを使うケースが多いですが、
パキシルは減断薬時に離脱症状(めまい、頭痛、吐き気、嘔吐、耳鳴りなど)が出る場合が多く、
省1
913(5): 2013/09/15(日)03:36 ID:4yLsSWCy(2/3) AAS
>>912
ありがとうございます
根治は難しいのですか
寛解するとお薬いらなくなるのですか?
体が疲れる時など発作がでるたびに
これは一体何???となってます
今のところ抗不安剤だけです
914: 2013/09/15(日)08:11 ID:RI96A2/c(1) AAS
>>184-198の前スレ893( ID:T2IGy6EO )は、アレックスという糞コテで、2ちゃんねる書き込みが職業のアル中キモデブスキゾタイパルニート
外部リンク[html]:hissi.org
アレックスの仕事ぶりがわかるスレ
ゲーム批評サイト「腐れゲー道」アンチスレPart2
2chスレ:shugi
[スキゾタイパル] 統合失調症型人格障害 7
2chスレ:utu
915: mim 2013/09/15(日)10:47 ID:uOWzsT8X(1) AAS
>>900 >>913
パニック障害の症状を緩和するために、過去にはベンゾジアゼピン系の抗不安薬が用いられました。
確かに短期間で効果がありますが、長期的には薬物耐性が生じて効果がなくなるとされています。
そのため、現在では抗うつ薬を使う治療法に変わりました。
これが治療法の基礎です。
それから、どの薬もすべての人には効きませんから
パニック障害がなくなる人と、症状が緩和する人が出てきますね。
それから、薬によって悪化するとか、副作用のほうが強いのではという場合も考えないといけない。
治る人は治りますね。それから薬をやめれば再発もないことをデータは示しています。
抗不安薬を使った場合、いつかの時点、一ヶ月とか半年とかで、薬が有効でもなく耐性が生じて作用も弱まり
省7
916: カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2013/09/15(日)11:20 ID:71AU4FKF(2/4) AAS
>>913 >>911
寛解(かんかい)の段階でも少量の抗鬱剤は必要でしょう。
ただ、たとえ少量であってもクスリを服みながらPDの諸症状が出なければそれで良し、
と私は思っています(無論、完治して断薬できればそれに越したことはありません)。
過呼吸発作や動悸がしても、PDではない場合もありますが(過換気症候群など)、
自己診断は危険ですので、主な症状をいくつか訴えて主治医によく相談してみて下さい。
私がPDの治療をしていた頃、パキシルは10mg錠と20mg錠しかなく(今は5mg錠があります)、
減断薬時は>>912に挙げた禁断症状でエラい目に遭いました(現在は諸般の事情で抗鬱剤はNG)。
誤解して欲しくないのですが、パキシルを否定しているわけではありません。
よく効くクスリですが、私にとってはジェイゾロフトよりも離脱症状がキツかっただけです。
省2
917(3): 2013/09/15(日)13:02 ID:ZylLwDdP(1) AAS
ソラナックス、ワイパックス、レンドルミン、ロヒプノール、リフレックスで攻撃的になってきたっていったら、リフレックスがフルメジンに変わったんですが、フルメジンって統合失調の薬ですよね?0.25mgだから軽い方なのかもしれないですが。フルメジンってどうなんでしょう。
918(1): 2013/09/15(日)13:13 ID:QIUph+zw(1) AAS
>>917
よくわからんが飲み過ぎ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 83 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s