[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」147 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
453: mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(1/14) AAS
>>452
離脱症状が出ない人はいますけど、
長期間だったり大量だったりすると何かしらの症状が出るでしょう。
睡眠薬や抗不安薬では三種とか、抗精神病薬では二種類とかで
強い離脱症状の可能性は考慮すべきかと思います。

慎重にとよくいいますが、抗不安薬や睡眠薬ならジアゼパム換算で10%、
抗精神病薬ならクロルプロマジン換算で10%を週ごとに様子を見ながら、
減らすという感じです。もともと薬をのむきっかけになった
不安や睡眠、精神病も離脱症状として出ますので、薬がきれて薬を飲むとおさまるか
といった判断で離脱症状かどうかわかります。
省8
454: mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(2/14) AAS
耐性の回復や、受容体の回復、脳の興奮状態の持続などが原因となる
必要な薬の用量の変化があまり起きていないので、元の用量に戻しペースを倍にしたり
減量間隔を減らすといった方法は、よくいろんな文献に書いてある方法です。

0になって出る気がするということですが、本当に慎重に減らした場合、
0.5の時にほぼ回復していますので、0.5から0になった時に何も起きないです。
455: mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(3/14) AAS
>>452
特にベンゾジアゼピン系やそれに類似したもの、
抗不安薬や睡眠薬の大部分が同じような機序や作用です。
それなら、GABA受容体の回復がメインです。

もともと薬を飲む原因となった不安や不眠、
興奮や抑えるGABAの機能に関連した離脱症状、音や視覚的なものへの知覚の過敏、
酷くなると体では手が震えたり、耳鳴りや筋緊張、幻覚や統合失調症と変わらない感じ、錯乱、
本当に大量、ジアゼパム換算で100mgとかならから一気に断薬をすると
離脱症状で痙攣したり発熱して死ぬ可能性はあります。

こういう予兆、こういう所でおかしくなっていることが強くなれば
省5
457: mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(4/14) AAS
>>456
単純に質問している感じは伝わっていますよ。

0.5と適当に書きましたが、最後ほんの少しのことです。
じゃあジアゼパム換算の20mgから減らしてきて、結構スムーズに減らしてきて
最後の1mgとかをある程度維持したら、もうほとんど回復しているのではと思います。
逆に減らすのがすごく難しかったら、まだ0.25mgとかにする必要はあるかもしれない。
でも20mg、10mgから比べたらほとんど減量が終わってますので、それなりに大丈夫とは思います。

離脱というのは、薬の作用がなくなったときに、薬による受容体の変化が原因で
自分の機能との差ができていて、そのために症状が出ることです。
体内のGABAに鈍感になっているとかね。落ち着く機能が弱ってるということです。
省10
458
(1): mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(5/14) AAS
>>456
耐性離脱という言葉が何を指すかは、はっきりしていないと思います。

常用により薬に耐性が生じ、常用の用量ですでに離脱症状が出ている。
これなら、一度増量してから、ペースをはかり減量です。

減量のペースが早すぎて、GABAに鈍感で鎮静が追いつかず、
脳の興奮状態が過剰になっている状態が続いている。
これは、一度減らす前よりも増量する必要もあるかもしれない。
特に、高熱が出ていたり、錯乱や妄想が酷ければですね。
薬を増量することがトラウマになっているかもしれないし、
また同じことを薬が増えていってしまうと思うなら、
省7
459: mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(6/14) AAS
>>456 ちょいと推敲。
薬を増量することがトラウマになっているかもしれないし、
また同じことを繰り返して薬が増えていってしまうと思うなら、
ちょっと症状が酷いかもしれないけれど、それ以上の減量をやめれば
その状態から回復していきます。

機能の回復を待っている状態に加えて、脳が興奮しやすいとか興奮しているのが
落ち着く時間が増えるので時間はかかります。
その状態でペースは落として様子を見るということだよね。
461
(1): mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(7/14) AAS
>>458
もう一つわかりにくいところ。
減量脳がペースが早すぎたので、元の量に再服薬すると書いたのは、
今回減量した直前の用量とか、その一回前くらいの量です。

あと質問からは3年かけて離脱しているというやつか。
離脱症状が非常に出やすい脳の状態になっているとか、
非常に高用量だったとか、もともとパニック発作とかで薬を飲みはじめたとか、
抗精神病薬も大量だったためこちらの離脱症状でドーパミンによる興奮が過剰になる変化が起きているとか、
他の薬を飲んで変な作用が起きているとか、たとえばGABA作用の弱体化に加え葛根湯の麻黄が
アドレナリンの暴走を促進しているとか、鎮静を目的として投薬された抗精神病薬が興奮を促しているとか、
省1
462
(1): mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(8/14) AAS
>>460
単純にカフェインと抗不安薬は、興奮と鎮静で反対の作用なので、
ちょっとおかしなことしている感じですね。
466: mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(9/14) AAS
>>464
ちょっとおおすぎるね。カフェインの過剰と離脱だけで不安出るよ。
二日に一杯分くらい減らして、せめて3・4杯まで。多いけど。
467: mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(10/14) AAS
>>463
その質問の内容についてはっきりと答えられないので
何か思いついたり、わかったらまた書き込みますね。
480: mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(11/14) AAS
>>476
デプロメールの添付文書にこう書いてあります。

外部リンク:www.info.pmda.go.jp
本剤服用中は、飲酒を避けさせることが望ましい。

ヤブ医者にかかると酷い目にあうとは思います。
482: mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(12/14) AAS
ヤブ医者のモノマネですね。わかります。
488: mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(13/14) AAS
>>484違いますね。一日一回服用の薬です。
>>485量にもよりますが覚醒と鎮静で相反しますから。
あとは、カフェインは体内の睡眠ホルモンの分泌を抑制するので、
本来の体の眠さは減ると思います。それで睡眠薬は、GABAに関連した作用で鎮静状態にするだけなので
メラトニンによる眠りとは違いますので、メラトニンの分泌が減ってくるとか変なことにはなるかと。
489: mim 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:jd7ml+5A(14/14) AAS
>>487
それらは抗精神病薬であって睡眠薬ではないので、>>11のような
睡眠薬のガイドラインで推奨されていないです。
このガイドラインでこういう根拠のない投薬が問題になっていることも指摘されています。
まあ不眠症が治るということもないですし、睡眠の問題が緩和するかといえばあまりしないでしょう。
相変わらず眠れない日があるかと。
それから抗精神病薬は落ち着かないとか、足が動くとかの副作用が出れば、不眠症を悪化させます。
一番厄介なのは変な動きが出る副作用があります。
せめてこれらの説明を受けて飲むべきですね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*