[過去ログ] 【抑うつ】うつ病は治るの?治った人26【鬱病】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
556(2): 2013/09/07(土)10:45 ID:lFFcwWEY(1) AAS
しかし…もう何年も習慣を続けて治らないと無駄なんじゃないかと思えてきます
そもそもどうなったときが治ったときなんでしょうか
毎日昼型にできればいいのか。それとも働ければいいのか
薬がゼロになればいいのか。誰がご存知の方いますか
557(1): 2013/09/07(土)12:03 ID:8ttSkQHA(1) AAS
>>528
外で走れるんなら治ってる。
558: 2013/09/07(土)12:16 ID:zFqayyPy(1) AAS
>>556
規則正しい生活できて、働けて、落ち込まないこと
559: 2013/09/07(土)12:54 ID:uWv2v6j0(3/4) AAS
>>556
ご自分で答えを見つけていらっしゃるのでは?
昼型生活、就労、断薬、どれも期限を決めずに段階的に目標設定する。
それぞれ、そのために考えられる手段は複数あると思いますよ。
生活を整えるのは、朝のラジオ体操、夜の散歩とか。
そうしながら力を蓄えて薬を減らしていく。
学校の勉強と同じで、その種のしんどい辛い事は後で必ず実になってきますので。
私はまだまだ勉強しなさいと告げられたんだと思ってます。
実力とは良くいったもんだと思います。
560(1): 2013/09/07(土)15:12 ID:QAexBRoC(1/3) AAS
笑顔がつくれません 親に本当に申し訳ないです。
どうすればいいですかね?
561(2): 2013/09/07(土)15:17 ID:QAexBRoC(2/3) AAS
>>560
追記すいません デバスを飲んでだいぶ楽になりましたが、どうしても表情が作れず 父に頑張れ!!当たって砕けろ!!と言われた時に 普通に はい!と返事しましたが、
「その表情はなっとくしてないだろ!」と言われて悩んでます。
本当に普通にしてたんですが
562(1): 2013/09/07(土)16:20 ID:uWv2v6j0(4/4) AAS
>>561
申し訳なくないですね。
当たって砕けろなんていうお父さんをまず再教育でしょ。
普通にしてるつもりでも笑顔がつくれない背景から知ってもらわないと。
はい!なんて言ってその場を繕う事も止めないと。
563: 2013/09/07(土)17:08 ID:QAexBRoC(3/3) AAS
>>562
優しいお言葉ありがとうございます。僕もいけないですね。
564: 2013/09/07(土)17:46 ID:wstJfHI+(1) AAS
イヤアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
565: 2013/09/07(土)19:01 ID:OJyU25v8(1/2) AAS
>>555
>だから、時間と良い習慣の二つがあれば、ただの日にちが日にち薬に変わってくる。貴方自身も変わる。
このスレにはまだこんなバカがいるのか。
566(1): 2013/09/07(土)19:18 ID:EOCRcdBV(1) AAS
>>561
何その父親
失礼だがなんかおかしいよ
567(1): 2013/09/07(土)19:35 ID:zbdx0hPg(1/2) AAS
どのくらいで鬱は治りますか?
あと毎回診察の時何を話せばいいんですか?
どんな感じで過ごしたかを言うだけなんですが・・・
568(2): 2013/09/07(土)20:06 ID:Sff3V6yL(1) AAS
>>567
俺も毎回雑談だよ。
その合間に、「面倒になってることはないですか?」
「こうしようと思ってて出来なかったことはありますか?」
「今何かやろうと思ってることありますか?」とか、
聞かれる。
なので、調子が、いい・悪い・分からないを言ってればいいんじゃないかな。
調子がいい時を100とすると、今の調子はどれぐらい?
とか、聞いてくる医者もいた。
569: 2013/09/07(土)20:42 ID:OJyU25v8(2/2) AAS
>>568
それは認知行動療法とかのテクだな。
今は30とか言ってて、ちょっと調子良くなって50とか言うと、
「改善しましたね」とペテンにかける方法だ。
570: 2013/09/07(土)21:15 ID:zbdx0hPg(2/2) AAS
傷病手当金をいただいてるので、調子が良いときはとても申し訳なく思います。。
571: 2013/09/07(土)22:04 ID:US55joY3(1) AAS
貰えるものは貰っとけ。
572: 2013/09/07(土)22:43 ID:qkKFcJur(1) AAS
ようやく部分寛解まで来た。
あと元の自分に戻るまであと一息。
長かったな。
573(1): 2013/09/07(土)23:19 ID:G6XZbPBF(1) AAS
ゲシュタルト療法は素晴らしいと思うのだが、どうだろうか?
574: 2013/09/08(日)03:36 ID:O0K0lZo7(1) AAS
>>566
ありがとうございます。全然失礼じゃないですよ。 宗教狂いで、仏が絶対な人悩んでました 気にする自分が情けないです
575(1): 2013/09/08(日)08:32 ID:d2VnRTV+(1/6) AAS
>>568 認知運動療法は表層的なものしか見ないから、幼少期などのトラウマが原因の場合には効果がないよ。
もちろん認知運動療法の良さもあるけど。医療の現場で使われているのは単純に簡易的だからだと思う。
>>557 脳科学的書かれた本を読んだら具体的にどのような行動を取ったらいいか書いてある。
いきなりウォーキングやジョギングはハードルが高いから、まずは出来る事から始めたらいい。
極論を言えば手をグーパーと動かすだけでも脳の血流量は上がるらしいし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 426 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s