[過去ログ] 強迫性障害(旧称 : 強迫神経症) Part71 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
511(1): 2013/09/17(火)17:24 ID:s0djp2q/(3/4) AAS
>>510
調べたら原井先生って人が出てきたけど、そこでいいんでしょうか?
512: 2013/09/17(火)17:36 ID:kqEJBN7N(2/3) AAS
>>511
はい
原井宏明先生です
513: 2013/09/17(火)18:23 ID:s0djp2q/(4/4) AAS
ありがとうございます。
今週中に行きます
514(2): 2013/09/17(火)19:07 ID:pWG+XTLw(1/4) AAS
友人が強迫性障害です。
強迫性障害の病状に「飽きやすい」というものは入っているのでしょうか?
その友人は、趣味や身の周り物と同列に、友人関係ついても飽きやすいです。
その友人は、私やそのほかの人に対しても、過去に何度も、友人をやめたい、
という趣旨の発言をしては、周りに説得されて発言を撤回する、ということを
繰り返してきました。
そして、また、友人をやめたい、といってきました。
もう、こちらが限界です。
強迫性障害をお持ちの方に聞きたいのですが、強迫性障害の病状の中に
「飽きやすい」というものが含まれるのでしょうか?
省1
515: 2013/09/17(火)19:41 ID:nMEaEOwg(1) AAS
その友達が悪気はなくても強迫観念に拍車をかけてしまう人とかではないか?
スキンシップが多いとか、確認脅迫中に急かしたり。それならあり得るかも。
516: 2013/09/17(火)20:29 ID:pWG+XTLw(2/4) AAS
強迫観念に拍車をかけると、人から見ると、「飽きやすく」見えるような
症状が出る、ということでしょうか?
スキンシップはまったくと言っていいほどしたことがありません。
あと、急かす、ということも、あまり行っていないと思います。
というよりも、むしろ、その友人は、焦って結論を急ぎすぎる傾向に
あるので、それをなだめる、という感じです。
なんというか、突飛な発想でいきなり何かしらの結論を出して、
即座に実行に移す、という感じです。
でも、強迫性障害って、人にもよると思いますが、むしろ、確認等に
慎重になって、なかなか結論を出したり、実行に移したりできない、
省12
517(1): 2013/09/17(火)20:35 ID:sxGJiYQ+(1) AAS
>>514
その御友人は、境界性人格障害など、別の精神障害の可能性は無いのでしょうか?
こちら素人なんで解りませんが、その御友人がかかっている医師に直接
意見を聞きに行ってみては?
518(2): 2013/09/17(火)20:45 ID:fsZv6Lv8(1/2) AAS
>>514
ADHDの特性のひとつに飽きやすいというのはある。
強迫性障害はADHDと合併していることが多いからそのせいじゃないか。
その友人にはADHDぽいところがある?
519: 2013/09/17(火)20:57 ID:qhICafZ+(1) AAS
>>496>>503>>505
ありがとう
考えすぎて余計ひどくなるっていうのはマジでそうなんだよね
安心させるためにやってるはずなのに、それでドツボにはまるっていうか
マジ意味不明な症状だわ、アホらしいよね
520(2): 2013/09/17(火)21:30 ID:zSrX+f4p(1/3) AAS
ADHDと合併が多いなんて聞いたことがない
飽きやすいって、本人が飽きたって言ってるの?
本当に強迫性障害が原因だとしたら、言わないだけで理由はあるはず
例えば加害強迫で友達のことを気付けるかもしれない不安から回避するために友達をやめるとか
同じ強迫性障害でも内容は色々だからこのスレの住人でも予想出来ない
521(1): 2013/09/17(火)21:39 ID:kqEJBN7N(3/3) AAS
以前、医者に強迫性障害は発達障害が原因でなることが多いと言われたから、連関はあるんだろう
522: 2013/09/17(火)21:51 ID:zSrX+f4p(2/3) AAS
発達障害には強迫性障害とは質の違う強迫行為がある
ただアスペルガーと強迫性障害の併発ってのは結構見かける
でもADHDは見た記憶がない
523: 2013/09/17(火)21:52 ID:0JeK/wey(1) AAS
鬱の療養中になりました。
忘れ物してないかな?
高所恐怖症、パトカーとかすれ違うとドキドキするのが強くなる。
みたいな症状がでましたが、パキシルに変えて普通に戻りました。
併発に気付く前はバイトの面接に行けてたのに、気づかないでまた、具合悪くなりました。
524: 2013/09/17(火)21:56 ID:pWG+XTLw(3/4) AAS
>>517
私もそういった可能性があるのではないかな?と思っています。
ただ、本人曰く、発症が10年近く(以上?)前で、病名もずっと
「強迫性障害」とのことでした。
>>518
ADHD?
すみません、ピンと来ないので、ググってこようと思います。
>>520
はい、その友人が「友人をやめたい」というときは、
「つまんないから」「面白くないから」
省12
525(1): 2013/09/17(火)22:21 ID:pWG+XTLw(4/4) AAS
>>518
Wikiを見てきたら
「近年は大人になっても残る可能性があると理解されている。
その場合は多動ではなく、感情的な衝動性(言動に安定性がない、
順序立てた考えよりも感情が先行しがち、論理が飛躍した短絡的な結論に
至りやすい)や注意力(シャツをズボンから出し忘れる、ファスナーを
締め忘れるといったミスが日常生活で頻発する、など)や集中力の欠如が多い」
とあった。
友人に当てはめて考えると、注意力の欠如に関してはそんなに感じないけれど、
感情的な衝動性と集中力の欠如に関しては、まさにその通りという感じ。
省13
526(2): 2013/09/17(火)22:41 ID:zSrX+f4p(3/3) AAS
>>525
強迫持ちには完璧主義者が結構いて、選択肢が0か100になる
趣味をすぐやめるのはその可能性がある
完璧にやりたかったけど、出来ないとわかった、だからその時点でやめる=飽きる
答えを知ってるのは本人だから、腹を割って話してもらえたらいいんだけどね
強迫持ちは自分でおかしいってわかってるから、他人には詳しく話さないことが多い
>>525は自分の出来ることをすればいいよ、限界を超えちゃだめ
527(2): 2013/09/17(火)23:08 ID:IYwcJbQv(1) AAS
コピペで申し訳ないが
> 強迫性障害とADHDは共存はしません。ただ強迫傾向のあるADHDの人は、本来の課題や目的を見失うほどに物事に集中し没頭することがあります。
これは自分の行動に収集がつかず、それを補うために「完全主義」を強迫的に身にまとっているのです。
そのため、強迫的な行動を取ったとしても、通常の強迫性障害にみられる強迫観念はありません。
過度な手洗いは強迫観念からくるものではないか?だとしたらADHDではないような
528(3): 2013/09/17(火)23:50 ID:fsZv6Lv8(2/2) AAS
>>527
手洗いじゃなくて飽きやすいのはなぜという話でしょ。
529(2): 2013/09/18(水)00:12 ID:Pf67E0N+(1) AAS
>>528
個人的にはその友人は強迫性障害で、飽きやすいってのは加害強迫が怖いから突き放そうとしているか、もしくは単に性格の問題かなと思った
ところであなたは自分で「ADHDと強迫性障害は併発する」とかデタラメ言っといてそこはスルーすんの?スルーした挙げ句人のレスには文句垂れんのか、面白い人やね
530: 514です 2013/09/18(水)00:58 ID:lQki10ca(1/3) AAS
ええと、私の書き込みが紛らわしかったかもしれないですね(汗)
色々とお返事をいただけて、とてもありがたいです。
>>527
コピペ、ありがとうございます。
とすると、友人は、強迫性障害もちで、ADHDに見られるような症状もあるかも
しれないけれど、それは、個人差等、といういう感じですかね。
>>528
手洗いの症状もあり、でも、なぜか飽きやすいといった症状もありで、
私の書き方が紛らわしかったかもです!
>>529
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 471 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s