[過去ログ] 【厚生・基礎】障害年金 147 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
843: 2013/09/17(火)18:34 ID:L2VgbGe8(4/8) AAS
>>822
医院Aの受診状況等証明書をスキャナで取り込んだファイルは有りますので印刷できます。
なぜか申立書はスキャナで取り込まなかったようで何も残っていません。
御指摘のように不支給や厚生が国民にならないように慎重にしなければいけません。
844(3): 2013/09/17(火)19:18 ID:L2VgbGe8(5/8) AAS
>>825
えっ、申立書不要なんですか?
確かに年金事務所でもらった必要な書類リストには申立書にはチェックが入っていません。
しかし同時に白紙の申立書を頂きました。
それで事後重症の時に提出した申立書のコピーが欲しいと伝えたところ、日本年金機構にあるが大量の書類の中から抜き出すことは無理なので新たに書いてと言われました。
消えた年金問題があったのにいまだに書類を管理できておらず電子化してないのかと唖然としました。
遡及請求のみの場合申立書が不要なことを書いているサイトなどないでしょうか?検索はしているのですが....
白紙の診断書をもらいに年金事務所に行く必要がありますがそれなりに知識を用意しないと流されるままになる危険を感じます。
845(1): 2013/09/17(火)19:24 ID:VllhUugH(1) AAS
だれか「それはイケア」って>>838に言ってやれよw
846(2): 2013/09/17(火)19:31 ID:HHMEWA3u(1/3) AAS
3級だと仕事しても差し支えないのですか?
支給停止になるとかあるのでしょうか?
847(2): 2013/09/17(火)19:33 ID:HHMEWA3u(2/3) AAS
仕事が決まって来週から出社なのですが社会保険に加入するとき障害年金のことは会社にばれないのでしょうか?
848(1): 2013/09/17(火)19:33 ID:kSOt0nHR(2/2) AAS
>>844
申立書のコピー、開示請求で入手できるという事で、
開示請求の手続きをしたいと年金事務所に電話してアポをとり、
約束の日に伺ったらきちんとコピーして渡してくれました
開示請求について 外部リンク[jsp]:www.nenkin.go.jp
849(1): 2013/09/17(火)19:35 ID:HHMEWA3u(3/3) AAS
質問攻めですみませんが不安なので教えてください。
850: 2013/09/17(火)19:58 ID:fQ6beCe3(1) AAS
更新前の任意入院って受給の可否にとって有利になるのでしょうか?
糖質です
851: 2013/09/17(火)19:58 ID:rEH7ie8x(1/2) AAS
医者が診断書書いてくれない;;
852(7): 2013/09/17(火)20:07 ID:b/JYuvDQ(1/3) AAS
糖質寛かい者だけどさ、俺社労士とってカウンセリングの資格も取って
精神障害者を対象にして、障害年金の申請の手伝いとかできないかなって
考えてるんだけど。もちろん無料じゃこっちがもたないので、有料にはなるけどさ。
カウンセリング能力と自分の経験でお話を聞き、
より、審査を通りやすい診断書を医師に提案していくってわけ。
どう思う?
おまいらならこんな社労士いたら利用したいと思う?
あるいは、一般の社労士と俺ならどっちを利用したい?
853: 2013/09/17(火)20:09 ID:rEH7ie8x(2/2) AAS
>>852
マスゴミが喜んで取材に来るだろうね。
854(1): 2013/09/17(火)20:16 ID:ReLOt931(3/5) AAS
>>844
少なくとも自分のときは初診証明も申立書も不要でした
初診日が変わることはないので厚生から基礎になるなんてことはありません
厚生2級を受給中でしたので「現在の受給に影響しませんか?」って
年金事務所にも年金ダイヤルにもうざがられるほど確認しましたが「影響しません」との返答
結果、遡及は通りましたが、認定日当時は正社員として働いていたので遡及分は厚生3級でした(時効の分を引いて約2年分の支給)
厚生2級は変わらず、更新もできています
まあ、後で遡及申請するケースは少ないでしょうから、
解説しているサイトがあるかどうかは分かりません
855(1): 2013/09/17(火)20:36 ID:BRo8KpHA(1) AAS
>>852
社労士って講座資格とはレベルが違うぞ、本気なら頑張れ
856(1): 2013/09/17(火)20:40 ID:6KOM6xew(1) AAS
>>852
その前に、資格とれるの?
意外と取得制限にかかるのあるよ。
857(1): 2013/09/17(火)21:07 ID:KNw943Ad(1/3) AAS
>>852
カウンセリングの資格って何?民間資格しか存在しないはずだが・・・
そんなの当てにならんってのが正直な感想
社労士はそこそこ難しいし、両方こなせるのか?
858: 2013/09/17(火)21:19 ID:ERIcx0iT(1) AAS
俺、基礎だから二度目の審査で切られるだろうな
今、請求きてるし県民税は10万ぐらい
859(3): 852 2013/09/17(火)21:28 ID:b/JYuvDQ(2/3) AAS
>>856
取得規制は大丈夫っぽい。
基本、前科者とか資格剥奪者は条件があるっぽいね。
>>857
持ってれば名刺とかに表示できるから、本人などを安心させる効果はあると思うんだ。
なんもないよりはマシかと思うんだ。
もちろん、両方を一度にこなそうとは思ってないよ。
まずは来年8月下旬の社労士から狙おうかなって思ってる。
>>855
自分はもう恐らく糖質の認知機能障害でコミュ障で人間関係築けなくて、
省5
860(1): 2013/09/17(火)21:34 ID:ReLOt931(4/5) AAS
>>859
自営で社労士やカウンセラーとしてやっていくには
企業で働く以上のコミュニケーション能力が必要だと思いますよ
861(1): 2013/09/17(火)21:38 ID:KNw943Ad(2/3) AAS
>>859
おいおい・・・コミュ障でカウンセラーだの社労士だの営業できるのか?
どっちとも対人営業職だ
仕事となればミスは許されないんだぞ・・・
それを踏まえているなら応援する
862(1): 2013/09/17(火)21:40 ID:fU9Kh2C5(1) AAS
いい加減遡及とか諦めろよ。
遡及は新規申請時が一度きりのチャンスなんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 139 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s