[過去ログ]
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part29 (1001レス)
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part29 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/28(土) 23:55:20.40 ID:9QFH+tUK 障害者自立支援法による、自立支援医療【精神通院】についてのスレです。 原則として医療費1割負担、世帯の所得に応じて負担上限があります。 ★★重要★★ 申請方法は自治体によってバラバラです。 地元の精神保健福祉センター、保健所、市区町村役所に問い合わせてください。 スレでの質問は市区町村名をお願いします。 ■厚生労働省による解説 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/index.html 詳しくQ&Aが書いてある東京都福祉保健局のページ http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/tsuuin.files/qanda.pdf 「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」32条による 通院医療費公費負担制度は平成18年3月末で廃止されました。 前スレ 【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part28 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1360154229/ ★★重要★★ 「昼間ライト点灯なんちゃら」という気違いコテは、永久に投稿禁止です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ やつにレスをする人も荒らしです。 当該異常人物を観察したい方は、専用スレへ。 昼間ライト点灯虫の性欲欠落アスペ1200同性愛池沼番長 14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1378012506/ http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/1
2: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/28(土) 23:55:52.55 ID:9QFH+tUK 【よくある質問 その1】 Q:どんな制度なの? A:うつ病や統合失調症などの精神疾患で通院してる人の、診察費や薬代が通常の3割 負担から1割負担になる制度です。住民税額によって月の上限額も決まっていま す。詳しくは>>1の厚生労働省のHPに書いてあります。なお、自治体によっては 負担額がゼロになるところもあります。また、入院時には適用されません。 Q:32条とは違うの? A:平成18年3月に32条が廃止され、4月にこの制度に移行しました。 32条は0.5割負担でしたが、原則1割負担になりました。 Q:何科で使えるの? A:「精神医療を担当する医師」の診察・検査を受ける場合、自立支援医療を利用することができます。 一般に、精神科、(神経科)、心療内科で利用することができ、てんかん等で神経内科、脳神経外科、また小児科、老年病科などで利用できる場合があります。 あくまで精神医療を担当する医師の場合のみ、利用できます。 Q:どうやって申請するの? A:主治医に相談して診断書を書いてもらい、所轄の保健所や市役所などの役所に申請 してください。申請先は東京都区部では保健所ですが自治体によって異なります。 通院先か役所に確認してください。 Q:通院期間が長くないとだめ? A:全く初めての初診は適用になりませんが、それ以外は特に決まりはありません。 基本的には初回の再診からになります。 初診でもとりあえず主治医に相談してみましょう。 Q:主治医から何も言ってくれないんだけど? A:主治医からはこの制度を教えてくれないことが多いようです。こちらから相談してみましょう。 Q:家族の収入が多いんだけど? A:保険証を家族と分離すると安く済む場合があります。 現在親の社会保険に入っている場合は、独立して国保に入りましょう。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/2
3: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/28(土) 23:56:42.10 ID:9QFH+tUK Q:受給者証の期限は? A:診断書の提出は2年に1度ですが、自立支援そのものの更新は1年毎です。期限が切れる3か月前には申請手続きをしましょう。 なお、更新の案内は届きませんので期限切れには注意しましょう。 Q:自己負担の上限額って? A:負担額上限は基本的に世帯の住民税額で決められています。この上限区分で 中間世帯と中間以上に分類されてしまう世帯の救済策として「重度かつ継続」 という判定で上限を軽減する基準があります。 Q:病名によっては受けられないのですか? A:制度が適用される病名の範囲は、ICD-10 F00〜99、及び、G40 です。 身体合併症その他については、 「当該精神障害の治療に関連して生じた病態や当該精神障害の症状に起因して生じた病態」 に対して入院しないで行われる医療が対象となります。 精神通院医療の対象となるか否かは、症例ごとに医学的見地から行われます。一般的に感染症(特に慢性のもの)、新生物、アレルギー(薬物副作用によるものを除く)、 筋骨格系の疾患については、精神障害に起因するものとは考え難いと言えます。 Q:「重度かつ継続」ってなんですか? A: ・ 疾病等から対象になる者 (1) 統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、薬物関連障害(依存症等) (2) 3年以上の精神医療の経験を有する医師により、以下の病状を示す精神障害のため計画的・集中的な通院医療(状態の維持、悪化予防のための医療を含む。)を継続的に要すると診断された者として、認定を受けた者 ・ 情動及び行動の障害 ・ 不安及び不穏状態 ・ 疾病等に関わらず、高額な費用負担が継続することから対象となる ・医療保険の多数該当の者 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/3
4: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/28(土) 23:57:45.67 ID:9QFH+tUK 【よくある質問 その3】 Q:申請に必要な書類は? A:基本的には、「申請書」、「診断書」、「世帯員の課税証明書」、「世帯員の保険証の写し」です、都道府県市によって若干変わる場合があります。 基本的には自分で申請することになるので、役所の受付窓口で確認しましょう。 ※課税証明書が同意書の提出で不要になるところが増えています。 Q:申請からどのくらいで適用されますか? A:基本的には申請日から適用されます、しかし受給者証が届くまでは医療機関によっ ては3割払わせておいて受給者証が届いてから返金とする場合もあります。受給者 証は基本的に毎月1回の審査会で審査され発行されます。審査会への書類締め切り などは役所によって違いますので、最短でも30日ぐらい、基本的に2〜3ヶ月はか かると思った方が良いでしょう。 Q:自己負担額が1割以下の地域があると聞きました。 A:自立支援法は国の事業なのですが、一部の都道府県市では単独事業として1割負担 分の補填などを行っている地域があります。(例:東京都-低所得区分ならば自己 負担無し)これは都道府県市によって異なりますので、お住まいの都道府県(政令 指定都市の場合は市)に確認してみてください。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/4
5: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/29(日) 02:57:50.79 ID:837aYWT1 【よくある質問 その4】 Q:同じ病院で、精神科と心療内科のダブルでこの制度を使えますか? A:この制度は一病院一科が原則ですが、例外があります。 主治医の指示があり、医療の重複がないことが大前提で、他科を自立支援で受診できる場合があります。 一般内科の医師は精神医療を担当していないのでダメですが、心療内科なら大丈夫です。 東京都の場合、同じ病院の場合は患者は特別な手続きなしで公費が使えるという報告がありました。 都道府県によって手続きが異なると思いますので、役所や病院で確かめてください。 (問い合わせは東京の場合、中部総合精神保健福祉センター 広報援助課医療審査係) Q:では、違う病院の精神科や心療内科等とダブルで使えますか? A:一般に、追加医療機関というのは、デイケアのみがほとんどです。 しかし、上にも書いたように、この制度は一病院一科が原則なのですが、主治医の指示があり、医療の重複がないことが大前提で、例外的に他院の「精神医療をする科」を自立支援で受診できる場合があります。 過去スレで、自立支援を重複して使えたケースとして、以下のような報告がありました。 医師のカウンセリングを他院で受けた場合、漢方内科を掲げる他院の心療内科で漢方薬を処方してもらう場合、MRIや知能検査を他院でする場合、 精神疾患や薬剤で食欲亢進・過食・肥満症となって睡眠時無呼吸症候群を発病し、他院の老年病科で治療をする場合、 過眠症の治療をする睡眠外来がなく、他院の睡眠外来へ掛かる場合など。 都道府県によって監査も違いますし、手続きも違いますので、詳しくは役所や保健所、保健センター等、また病院で確認してください。 Q:薬局についても登録は1ヶ所だけですか? A:原則1ヶ所ですが、合理的理由があればOKのようです。2ヶ所利用しているという報告が過去スレで幾つかあります。 Q:血液検査の他に、どんな検査や治療が公費適用になるのでしょうか? A:頭部のMRI、頭部のCT、脳波、知能検査、その他いろいろあるでしょう。 精神疾患や薬剤で肥満・脂肪肝になっての腹部エコー検査や栄養指導が公費適用になったという報告もあります。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/5
6: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/29(日) 02:58:22.65 ID:837aYWT1 【よくある質問 その5】 Q:喘息薬は自立支援で出ますか? 高脂血症の薬はどうですか? A:薬剤名の問題ではなく、精神疾患と因果関係があって発病した病気の薬剤であるかどうかです。 現在は監査が非常に厳しく、精神疾患と関係ない薬は、医師が心身症の病名を付けたり、レセプトにコメントしないと監査を通らない薬が多いようです(医師がレセプトにコメントしても、確実に監査を通るとは限らない)。 Q:血液検査の一部が3割負担になってしまいました! A:検査の項目も、薬剤同様、監査が非常に厳しくなっており、項目によっては、レセプトにノーコメントでは監査を通らないことがあります(コメントしても確実に監査を通るとは限らない)。 スレ建て人が主治医から聞いた話では、血糖値を測っただけで監査に引っ掛かったケースがあるそうです。 また、スレ建て人はコレステロールの項目が、ある日突然ダメになりました。 以下、東京都福祉保健局HPのQ&Aより Q:65 精神障害と直接関係のない傷病、例えば「風邪」、「糖尿病」などは、受給者証に記載された医療機関において精神医療を担当する医師によるものでも対象外とすべきか。 A:直接関係がないのであれば対象外です。ただし、精神障害により自己の安全や健康を守る能力が著しく低下していることが原因であると医学的に判断される症例は対象となります。 Q:69 精神疾患が原因で無為自閉・自発低下になり終日自宅で過ごすため、肥満になり、高血圧の治療が必要な場合、公費負担の対象となるか。 A:精神障害により自己の安全や健康を守る能力が著しく低下していることが原因であると医学的に判断される症例は、精神障害に起因する病態として対象となります。 Q:71 胃薬を処方する場合は公費として認められるか。 A:精神障害の治療薬の副作用のための処方であれば公費の対象となります。 (スレ建て人注・・・、精神疾患と因果関係がある疾病で消化剤や消化性潰瘍治療薬を投与する場合は当然、公費の対象となります) Q:72 適用範囲 花粉症に対する治療は公費の対象か。 A:花粉症は、精神障害に起因して生じた病態とはいえないので公費の対象となりません。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/6
7: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/29(日) 03:26:26.45 ID:837aYWT1 面倒なので 東京のHPからコピペ 経過措置は、平成27年3月31日まで延長となりました! http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shogai/jiritsu/files/keikasoti.pdf 自立支援医療をご利用されている方 (所得区分「一定所得以上」の方及び育成医療対象者で「中間所得層」の方へのお知らせ) ■下記、網掛け部分(一定所得以上(経過措置)及び(育成医療の経過措置))の方へのお知らせです。 ■従前の経過的特例措置の内容について 障害者自立支援法に基づく自立支援医療では、経過的特例措置により平成24年3月31日まで、市町村民税課税額23万5千円以上(一定所得以上)で高額治療継続者(いわゆる重度かつ継続)に該当する場合も、対象とされていました。 また、育成医療対象者で市町村民税額23万5千円未満(中間所得層)に該当する場合については、課税額に応じて自己負担上限額(5千円又は1万円)が設定されています。 ■平成24年4月1日以降の取扱いについて 当該経過的特例延長措置については、平成24年2月3日(金)に改正障害者自立支援法施行令(以下「政令」とします。)が公布され、平成27年3月31日まで延長されることとなりました。 現在、市町村民税課税額23万5千円以上(一定所得以上)で高額治療継続者(いわゆる重度かつ継続)の方及び育成医療対象者で市町村民税額23万5千円未満(中間所得層)に該当する方で、 自立支援医療受給者証に「経過的特例が延長された場合は平成○年○月○日までとする。」と記載されている受給者証をお持ちの方は特段の手続きをすることなく引続きその受給者証を使用することができます。 なお、改正政令公布以降は上記経過的特例の延長印字は行わず、通常の有効期間のみが印字されることとなります。(更生医療及び育成医療の特別区及び保健所政令市における受給者証は各区市町村の取扱いによります。) http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/7
8: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/29(日) 03:28:36.62 ID:837aYWT1 【過去スレ】 1 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1121551598/ 2 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1126573599/ 3 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1139525078/ 4 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1144204540/ 5 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1148010133/ 6 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1153901793/ 7 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1164130674/ 8 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1172199503/ 9 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1169643827/ 10 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1178462180/ 11 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1194860946/ 12 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1194860946/ 13 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1200518150/ 14 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1208032417/ 15 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1213945006/ 16 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219913754/ 17 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1229249619/ 18 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1238667195/ 19 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1249141458/ 20 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1257354218/ 21 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1270080694/ 22 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1284982932/ 23 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1297786023/ 24 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1308821954/ 25 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1321007310/ 26 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1331587883/ 27 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1342799156/ 28 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1360154229/ http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/8
9: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/29(日) 04:22:51.12 ID:837aYWT1 スレ建て完了です。 【よくある質問2】という1行が削れてしまい、済みませんでした。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/9
10: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/29(日) 18:10:01.95 ID:88e/TBY1 スレ立て乙です。 今年は診断書要の更新だ… 診断書代が… http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/10
11: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/29(日) 20:43:02.07 ID:gXREQM02 無料になることはあるの? http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/11
12: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/29(日) 22:55:31.49 ID:Y4+zuonR >>1 乙です >>10 自分は来年「要診断書」だわ 診断書は保険きかないからキツいよねぇ >>11 自治体によるんでは? 役所行って訊いてみては? http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/12
13: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/30(月) 00:51:50.73 ID:f50jzsA+ 新規申請は10月1日以降がいいのかな? 9月30日申請の場合は来年また診断書必要? http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/13
14: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/30(月) 12:07:21.54 ID:hupe9C75 来月更新だ。 診断書代2,000円だ…。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/14
15: 優しい名無しさん [sage] 2013/09/30(月) 17:20:16.54 ID:JYY2L44L 立ったか。>>1乙です。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/15
16: </b>【大吉】<b> [sage] 2013/10/01(火) 00:57:37.51 ID:f85Y3GFB お試し http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/16
17: 優しい名無しさん [sage] 2013/10/01(火) 03:34:45.06 ID:HMttPXZk おまいら、今日から自立支援の更新可能日だぞ。 早めの更新作業を忘れずに。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/17
18: 優しい名無しさん [sage] 2013/10/01(火) 06:22:45.69 ID:FrivNr8V 自治体がわからないっていう http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/18
19: 優しい名無しさん [sage] 2013/10/01(火) 06:49:23.66 ID:FrivNr8V ここで聞いてもわかる範囲?親に聞いても来年からだっていうから、よくわからない 今生活保護。親の扶養に入ってる。 パニック障害。来年から国民保険入る。 奨学金で専門学校行く。 cwに聞いたら 900円ぐらいで保険証が作れるって言った。 薬がないと生きていけなくて自立支援受けたい http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/19
20: 優しい名無しさん [sage] 2013/10/02(水) 19:38:23.31 ID:DAVnHytJ 何を聞きたいのかさっぱり分からん文章だが 自立支援受けたきゃ市役所で申請用紙もらって来い http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/20
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 981 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s