[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その32 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
616: mim 2013/10/18(金)12:48 ID:yadGbRPd(4/27) AAS
ベンゾジアゼピンがGABAの作用を高めたために、GABA受容体が減少した。
そしてベンゾジアゼピンを減らしすぎてGABAの作用が減っている。
そこにGABAを増やして、GABAの作用を高めようという発想でしょ。
これはGABA受容体を回復させるわけではないよね。
場合により、理論的には増えすぎたGABAによってまた受容体が減少する方向へいくかもしれないよね。
617(1): 2013/10/18(金)12:54 ID:BPt3E5tO(2/5) AAS
mimにかかわってるとまたスレ荒れるのでスルースルー
頭の中だけの理論で離脱を乗り越えられはしないと思うから。
618(2): 2013/10/18(金)13:01 ID:BPt3E5tO(3/5) AAS
mimって人に絡んで自分の知識??を相手に強要して自己満足する。
イヤーな性格だよな。それが生甲斐で生きてるような人間。
自分の知識が人より優れてると。
こんな2ちゃんのネットで貼りついて浅い知識をひけらかしてる間が有るなら
仕事して社会にでも貢献しろ。
619(1): 2013/10/18(金)13:05 ID:+t1ikzMt(1) AAS
他の人は>>617みたいな荒らしオンリーの書き込みはやめようね
620: 2013/10/18(金)13:07 ID:SZIG2Z/g(2/6) AAS
>>618
ほっとけ〜!ほっとけ〜!誰かが前に言ってたように、有る程度、参考にはしても
スルーすれば良いんだって話だよ。mimが自分が飲んで見た感想でもないのに
気分悪いのは分かるけどな。まあやはり体験者の声の方が確実だと思うし。
プロテインだってアメリカでも病院で朝に食事で出るんだから。
621(1): 2013/10/18(金)13:08 ID:d/q0+mDL(1/10) AAS
ベンゾ離脱症状(というかベンゾ離脱症状による二次的な症状?)が酷く、緩和のためにガバペン使ってるんだけど、ベンゾの量増やした方がいいのか、ガバペンでしのいだ方がいいのかわからない
どっちがいいと思います?
622: 2013/10/18(金)13:10 ID:BPt3E5tO(4/5) AAS
>>619
mim ご本人w
623(1): 2013/10/18(金)13:15 ID:SZIG2Z/g(3/6) AAS
ガバペンってリリカの事だよね。
624(1): 2013/10/18(金)13:16 ID:euLmhBHc(1/2) AAS
まあ離脱中の人が読むと意味がわからんとかイラついたりするかもねmimは
ただなあ、そう悪い話を言ってるわけではないんだよこの人は
少なくとも、離脱症状なんてない!と乗り込んできた低次元な連中よかマシだね
いろんな、発展的な意見が出てきて結構なことじゃないか
時々は流し読みしてみてはどうかね
俺はギャバサプリはやめとけ派だからmimのその内容には頷けるよ
GABAサプリでGABAが増えたりなんらか効能があるなら、サプリやめたときにはんちょう
作用が起きてしまうってことになるね
そんなことはない、実際に効いた、やめてもなんともない、腸で吸収!と喚いてもその人は責任をとらないからね
アシュトンマニュアルには効果がないか悪化とまで書いてあるものをみすみすとる意味がわからんよ
省6
625: 2013/10/18(金)13:21 ID:dFnIcB+7(1/3) AAS
>>618
個々の理論は正しいことを言ってるのでそこまで批判する必要は無いと思うけどなあ。
欧米での離脱治療は科学的な研究結果をベースに治療を当たってるからね。
アメリカの治療の場合は計算され尽くしててプロテインは天然のオーガニックのものだろうし、
認知や運動プログラムもあるだろうから、プロテインだけ抜き出して飲んでおけばOKという単純なものではないよ。
100円のGABAサプリが効いたとかでみると突っ込みたくなる気持ちもわかる。
まあ2週間たっても効いてるんなら信じるけど、飲み始め数日は体がビックリして効いた感じがするからね。
恐らく3日ぐらいで効果を感じなくなると思うよ。
626: mim 2013/10/18(金)13:21 ID:yadGbRPd(5/27) AAS
荒らしはいいや
真面目に読んでくださる方もいらっしゃるので
外部リンク[htm]:www.benzosupport.org
海外の自助グループでは、GABAサプリメントは時間と金の無駄と判断しています。
回復を妨げ、回復を遅らせるかもしれないと判断してますね。
GABAに変換される物質を摂取しても、GABA濃度は増えないし、
サプリメントが回復を早めるという証拠も得られていないとのことですね。
627: 2013/10/18(金)13:21 ID:euLmhBHc(2/2) AAS
あとちょっと言わせてもらうと、テンプレにblog入れられたと知ったときはびっくりしたよ
まあ参考になればいいけどって感じだが更新しにくくなったのも事実
みなさん頑張ってね。影ながら応援はしてるよ〜
628: 2013/10/18(金)13:25 ID:BPt3E5tO(5/5) AAS
>>624
ギャバマンセーってほどは最初に薦めた人も思ってないような書き方だったと思うけどね。
何も飲まずにいるのが一番だとは思うし。
629: 2013/10/18(金)13:31 ID:SZIG2Z/g(4/6) AAS
プロテインなどはアメリカの人の話からだろ?
誰も薦めちゃいないよね。
630(2): 2013/10/18(金)13:32 ID:UDFfUM5X(2/15) AAS
荒れ始めたね。
ちょっと真面目な質問です。
アカシジア、ジスキネジアやジストニアみたいな症状を防止するのは
やはりゆっくり断薬の方が良いんですよね?
それとも期間短縮のため早めの離脱の方がいいのですか?
よろしくお願いします。
631: 2013/10/18(金)13:33 ID:d/q0+mDL(2/10) AAS
>>623
リリカではない
でも作用機序は同じで、リリカのほうが強い薬らしい
ガバペンかベンゾ増量、どっちがリスク少ないんだろう?
632(1): mim 2013/10/18(金)13:34 ID:yadGbRPd(6/27) AAS
>>621
アシュトンマニュアルの98ページにガバペンチンについて書いてあり、
離脱による不安や睡眠を緩和する可能性があると書いてるが、
GABAの作用だからね。
それから、ベンゾジアゼピンを非常にゆっくり減らすことで、
追加薬剤は必要ないということがまずある。
それで、厳密な試験は行われていないため、有効かは確証はなく、
またこの薬自体に離脱症状があるかもしれない。
確か可能性はあったとおもう。
その辺りで考えたほうがいいかと
633(1): 2013/10/18(金)13:34 ID:SZIG2Z/g(5/6) AAS
>>630
やはりゆっくりの方が良いんじゃない?早すぎるとそれらが出易くなる気がするし。
634(1): 2013/10/18(金)13:37 ID:d/q0+mDL(3/10) AAS
>>632
アシュトンにガバペンチンのこと書いてあった?
見落としてたorz
ベンゾよりはマシだと思って飲んでるんだけど、ガバペンチンの後遺症とかあるかもしれんし、怖い
635: 2013/10/18(金)13:38 ID:mvM5dexk(2/2) AAS
連投してる人は暇人だなぁ。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 366 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.319s*