[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その32 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
103
(1): 2013/10/15(火)00:58:13.13 ID:HkvIELEr(1/2) AAS
100均のギャバって不眠にしか効かない?
162
(1): 2013/10/15(火)18:41:21.13 ID:+tt4F/cT(2/6) AAS
>>157
興味深いですけど、遠距離の病院は体力的にも金銭的にも無理です ありがとう
>>158
何かいい薬や対策法ありませんかねえ 減薬どころか増やしたくなるくらい辛いですよね
252
(1): 2013/10/15(火)22:05:31.13 ID:KaaJ/agE(14/14) AAS
>>249
メイラックスはもう少し時間をかける予定だったけど、最後の方で減らしてもあまり辛くなくなってきたのでサクサク減らした、ので結果的に予定よりは早かったです
辛くないというかステイで安定するまでの時間が短時間で済むようになった感じだったのかな

その時期に極微量で長期間ステイしてても良かったのかもと今でも考えます、いまだ長引く症状が減ったのかもしれないと
当時は自分もやはり断薬を目指してしまっていました

人違いしてしまい失礼致しました
セルシンとのことですが今はどんな感じなんですか?
259: 2013/10/15(火)23:12:37.13 ID:xb3nOv+A(7/8) AAS
>>185
ホント・・・訳のわからない恐怖感は辛いです。
今日は無いですが、また起きたら怖いですよ。
534
(1): 2013/10/17(木)03:31:19.13 ID:KrAVQjK2(1/3) AAS
>>528
GABAは不眠には多少効くね。
GABAとメラトニンで軽い不眠なら対処できる。
まあ長期に続けるんだったら玄米食にしたらいいよ。

あとGABA受容体だけど、アシュトンマニュアルにフルマゼニルの事が少し書かれていたけど、
薬でなくても受容体を回復させる方法はあるはず。
自分はこの本を読んだ。
外部リンク:www.amazon.co.jp
B%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84-%E2%80%95%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%A7%91%E5%AD%A6%
E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%84%B3%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AE%E5%A2%97%E3%82%
省6
549
(1): 2013/10/17(木)14:05:30.13 ID:UTOpCfXN(1) AAS
デパスODしてやらかしたから、薬の管理を人に頼んで飲めなくしたら離脱症状やばい。寝起きも最悪。悪夢も見るし、倦怠感がすごい。
707: 2013/10/18(金)19:25:37.13 ID:vx8OScaz(4/5) AAS
>>706
おい、俺に言ってんのか?
902: 2013/10/19(土)22:07:23.13 ID:zrEpvl1r(18/19) AAS
☆猿芝居乙☆
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s