[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」151 (889レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
291: mim 2014/02/23(日)01:55 ID:ni64C3nz(1/5) AAS
>>287
セルシンの血中の半減期がありますので、同じ量を飲んで1週間後に、その量を飲んでいる場合の一定の血中濃度になります。
なので、1週間ごとに減らすのは基本です。

それで本題ですが、一般的にはそこまで細かくやる必要はないと思いますね。
大方の論文とかでは週に25%ずつ減量。
アメリカ精神医学会のガイドラインで抗不安薬を使っている場合には、週に10%ずつ減量。
まあでもこれは、セルシンに換算して20mgくらいの異常ではない量の話かと。

もっと大量だったり、上のやり方で、離脱症状が強い場合は、
40mg 36mg 32mg 29mg のように週に10%ずつ減らし、10mgからは、1mgずつ減らし0mgまでやるのが、
アシュトンマニュアルというマニュアルにて、
省6
292: mim 2014/02/23(日)02:03 ID:ni64C3nz(2/5) AAS
>>287
訂正 ミルクタイトレーションでは1日に0.01mg減らすとかですね。
アシュトンマニュアルというのはこれです。外部リンク[pdf]:www.benzo.org.uk
なのでそこまで、微量調整するのは、離脱症状が強すぎて減薬のペースをかなり減らしてアシュトンマニュアルのペースまで落としたが、
それでも難しい場合とかなるかと思います。

そういうケースはすでに変な離脱のやり方をしたり、他の医薬品と相互作用を起こして血中濃度や薬の作用が
一定していないケースが多いのではないかと、個人的には思います。

計測できるかということについては、0.01mg以下でも計測できるようなものは置いてあると思います。
293: mim 2014/02/23(日)02:06 ID:ni64C3nz(3/5) AAS
>>287
何度もすみせん。
手間の違いもありますね。ミルクタイトレーションでは、さらに1日に4回とか6回とかに等分しますから、
かなり手間がかかります。本当に血中濃度に敏感な状態になっている場合かと思います。
294
(2): 2014/02/23(日)06:38 ID:QUKHC5Ai(1) AAS
カイゼルひげさん

ありがとうございます。
目分量で分けるということはさすがにしないのですか。

もう一つ、それだけの微量でも調剤の際に本当に均等に混ざってくれるのでしょうか?
それも不安です。

>>290さん

ありがとうございます。
タイトレーション減薬は一応もう知っています。
医師も自分ほど慎重にいく人は初めてのようですが、一応慎重な減薬に理解を示してくれています。
微量で処方も可能のようです。
省6
295: TABA ◆NEidpy6saW6s 2014/02/23(日)16:54 ID:ygp6vQgX(1) AAS
テスト
296: カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2014/02/23(日)17:58 ID:aXEYlaq5(1/2) AAS
>>294 >>287
>>288で書いた通り計量しながらコンピューター制御の分包機で分けるので、心配は無用です。
減薬量が少ないのでSL(乳糖)の割合が多くなるとは思いますが、
SLを混ぜたときは、しっかりかき混ぜてから分包するので均等に混ざってくれます
(もちろん、かき混ぜれば混ぜるほど均一に混ざります)。
297
(1): 2014/02/23(日)19:13 ID:DuGp7h2p(1) AAS
カイゼルひげさん

何度もありがとうございます。
とりあえず散剤で減らしてみて何か問題が起こればその時考えます。

カイゼルひげさんは医療関係者の方でしょうか?
凄く色んな事にお詳しいので。
298: カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2014/02/23(日)21:09 ID:aXEYlaq5(2/2) AAS
>>297 >>294 >>287
たとえば錠剤をすり潰して粉状にして使うよりは、
SL(乳糖)で希釈(?)して使ったほうがいいでしょうね。
1%散なので1g中にジアゼパム(セルシン)10mg、セルシン0.1mgなら散剤は10mgとなります。
10gはないと服用し辛いのでSLを結構使うことになります。

#私は一介の、統合失調症&双極性障害の患者ですよ。
#フリーのデザイナーをやっています。
#主治医や調剤薬局の薬剤師さんに色々教えてもらってい勉強中です。
299
(5): 2014/02/23(日)22:19 ID:ZlJGRcyr(1/4) AAS
現在、統合失調症で手帳が2級です

主な症状は幻聴と被害妄想、過大妄想、情緒不安定、欝みたいに気分が落ち込む
、物音に関して敏感で物音によってイライラしたりパニック症状になったり、誰かに自分を
コントロールされている様な事を常に感じています。  処方薬は糖尿病がある為
セレネース朝晩3mm テグレトール 朝晩 パキシル 夕方  レキソタン 頓服
眠剤 アモバン ユーロジン 2錠 ロヒプノール 一錠 なのですが、これでも強引に
減薬させられてしまっての上記の様な処方なのですが、上記の症状に対して薬の量は
妥当なレベルの量なのでしょうか?  以前がコレより睡眠薬と安定剤のレキソタンが
頓服で主治医に言えば範囲内で処方されていたのですが今の主治医は安定剤も効果はない
と減薬の方向に持って行こうとする。  眠剤は有無を言わさず減薬、パキシルの件に関しては
省4
300
(1): mim 2014/02/23(日)23:15 ID:ni64C3nz(4/5) AAS
>>299
主症状の統合失調症に対する抗精神病薬のセレネースだけなので
ものすごく妥当です。外部リンク[html]:www.47news.jp

>物音に関して敏感で物音によってイライラしたりパニック症状になったり
これはどちらかと言うとベンゾジアゼピン系の睡眠薬・抗不安薬の離脱症状ぽい。

テグレトール 気分安定薬ですね。情緒不安定に対して出ているかもですが、離脱症状とかには効かないのでまったく効いてないかも
パキシル 抗うつ薬ですけ。なんで出ているのかわかりませんね。
レキソタン ベンゾジアゼピン系の抗不安薬ですね。
アモバン、ユーロジン、ロヒプノール 全部ベンゾジアゼピン系、または類似の睡眠薬ですね。

>>150-153のように社会問題化するほど、デタラメにめちゃくちゃに出されていたものを、
省6
301
(1): mim 2014/02/23(日)23:20 ID:ni64C3nz(5/5) AAS
>>299
病院を変わる直前の処方はどんな感じですか?
302: 2014/02/23(日)23:24 ID:ZlJGRcyr(2/4) AAS
>>300
貴重なご意見ありがとうございました。

自分の処方されている薬が症状に対して妥当な処方なのか?
また自分の症状が精神障害福祉手帳の2級に該当するレベルの障害なのか?
そういったことを主治医の先生以外に相談する事ができなくて悩んでました。

回答ありがとうございました
303
(3): 2014/02/23(日)23:35 ID:ZlJGRcyr(3/4) AAS
AA省
304
(1): 303 2014/02/23(日)23:38 ID:ZlJGRcyr(4/4) AAS
糖尿病が発覚する前の一年前から食後12間以上で血糖値が160前後出ていた事が
2回あり教育入院のときの内科医が血糖値が食後12時間で160でていた時点で糖尿病
として治療を開始していれば少なくても入院することはなかったのにと言われました。
305: 2014/02/24(月)01:14 ID:0s/9X2Xs(1) AAS
てすと
306: カイゼルひげ ◆ecHige/H3g 2014/02/24(月)01:28 ID:2b+V4FnL(1/3) AAS
>>303 >>304
エビリファイ、ジプレキサ、インヴェガ、リスパダールがMAX処方だと処方が重過ぎ、
過鎮静が起きて意欲がなくなったり動けなくなる可能性が高いですし、糖尿病になるでしょうね。
ベンゾジアゼピン系並びに類似の睡眠薬が出ていますが、
短時間〜中時間型睡眠薬がメインなので中途覚醒はあまりなさそうで、
どちらかと言うと入眠困難が主訴のよう思えます。

セレネースの用量が多過ぎて過鎮静をきたしていないかどうかチェックするため、
セレネース錠0.75mgを割線に沿って半分に割って0.375mg単位で少し減らしてみて、
気分の落ち込みが解消されないかどうかを試してみるのもいいと思います。
それでも気分の落ち込みが解消されない場合、賦活的に働いて糖尿病のリスクが低いクレミン、
省2
307: mim 2014/02/24(月)02:09 ID:uNowzSER(1/5) AAS
>>299>>303さんは
週1で6回なので、まだ転院して2ヶ月以内なので、セレネースの減薬は無理かと思いますよ。
過鎮静を心配するより、まだ離脱症状が心配ですね。離脱症状の統合失調症の症状悪化が危ないです。

糖尿病は新しい抗精神病薬を複数出しながら血液検査もしなかったであろうことが原因です。

今回の先生は、不要なタスモリン抜いてますし、
あまり影響がないロゼレムを先に抜いたり、慎重に抜いてますね。

音に過敏というのは、ベンゾジアゼピンの離脱症状に特有なので、
ロヒプノールは残しておいたほうがいいかと。
他のレキソタンやアモバンでは、効果が短いので離脱症状が激しくなった時に無意味です。

今回の先生は、結構慎重にやってくれると思うので、
省10
308: mim 2014/02/24(月)02:24 ID:uNowzSER(2/5) AAS
>>299>303
>情緒不安定、欝みたいに気分が落ち込む
>物音に関して敏感で物音によってイライラしたりパニック症状になったり
以前は、四種類の抗精神病薬が大量に出ていたので、
これが、パキシルか、ベンゾジアゼピンの離脱症状の可能性はありますね。

昼に頓服ではないセルシン4mgを足して、レキソタンをやめて置き換えてみて
一週間後にこの症状がだいぶ落ち着いたら、ベンゾジアゼピンの離脱症状ですね。
こうなると、昼セルシン、夜ロヒプノールでベンゾジアゼピンの離脱症状がおさえられますので、
ロヒプノールを増量してアモバンとユーロジンとテグレトールが抜けます。

落ち着かなかったら、パキシルの離脱症状の可能性かもしれないので
省2
309: mim 2014/02/24(月)02:28 ID:uNowzSER(3/5) AAS
抗精神病薬が他の薬の作用を増強するので、
抗精神病薬がいきなり減った影響で、ベンゾジアゼピンの作用が弱まり離脱症状が出ているかもしれない。
物音に敏感で、パニックというのは、ベンゾジアゼピンの離脱症状の可能性が一番高いですから。
310: mim 2014/02/24(月)02:32 ID:uNowzSER(4/5) AAS
関連して、パキシルは血中濃度が増えるほど、パキシルの血中濃度が異様に増えるので、
大量の抗精神病薬が一気に抜けたおかげでパキシルの血中濃度が一気に異様に下がって
パキシルの離脱症状が出ている可能性も十分あるね。
そうなるとパキシルを減らすとなった時も5mg錠を利用してゆっくり減らすのがいいです。

全体的に無駄に量が多いんだけど、離脱症状を考えるとなかなかいじれないですね。
あまり一気に変えないように、ちょこちょこちょこちょこ調整していけば、
一年後とかに妥当な感じになるかと思います。
1-
あと 579 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.163s*