[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その39 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
649: 2014/03/17(月)02:59 ID:SjRR0blP(5/5) AAS
>>647
長々と親身にありがとうございました。
減薬情報を聞いたときにパニックになってしまい
もう仕事は無理かもしれないとへこんでいました
ここに書いて温かいご解答を頂き、誠に幸せです

ありがとうございます。

減薬を頑張ってみます
650
(1): 2014/03/17(月)03:04 ID:hkgt8krL(1/2) AAS
>>641
肩凝りなら「肩が痛い」と症状を伝えると思うのですが、
この場合なんといって症状を伝えましたか?
651: mim。 [sage。] 2014/03/17(月)06:24 ID:AE/kRz/R(4/18) AAS
>>634
次の数値は適当です。
ソラナックス20効力は、そんなに長くないですが、ちょこちょこ飲むわけです。
長時間効くユーロジンとベンザリンで20効力次の晩まで少し持ちます。
もちこたえてますよ。

それにハルシオン10効力とマイスリー5効力として、これらは次の日の昼までにほとんど切れます。
ハルシオンとマイスリーだけが残ると、毎朝起きてからが最悪です。
なので先に減らしますね。
次に、中間型のロヒプノール10効力にとりかかるわけです。
5効力を超えるとあなたの場合は危ないですね、もう依存が進んでるので。
省2
652: mim。 [sage。] 2014/03/17(月)06:31 ID:AE/kRz/R(5/18) AAS
>>634
1週間に5効力を超えないようにしてください。
それと飲んだり飲まなかったりすると、ベンゾジアゼピンの合計の血中濃度がムラになるので、
危ないです。
同じ量を、同じ間隔で、一週間、これで基本の血中濃度になります。
ここから、一週間に5効力程度を目安に減らします。2効力くらいかもしれない。その人の依存の具合によりますけど、
あなたの場合は結構依存が進んでるようです。
すると、薬の反動でちょっと寝れないとかになりますね。このちょっと寝れないくらいの減量を繰り返すというわけです。
アトピー治療薬を塗りすぎて、塗り忘れると反動で肌がボロボロになるのと似ています。

しかし、一気に減らすと、もう依存が進んでるので何ヶ月か発狂すると思います。これは避けてください。
653: mim。 [sage。] 2014/03/17(月)06:40 ID:AE/kRz/R(6/18) AAS
>>641
ステラトラがよくわからないけど、ADHDの他の治療薬は覚醒ですね。
ベンゾの離脱症状は、覚醒を抑える機能が薬によって鈍化したことで起きてるわけですから、
この辺りが何かよくないかもしれない。それがリタリンとかだったら確実にやめたほうがいいけど、
ステラトラがよくわからないですね。

それと、ロヒプノールでは、次の晩までそれなりに抜けますので、
離脱症状が強いなら、セルシン15mgくらいを足して、後にロヒプノールを置き換えるしかないのではと思います。
654: 2014/03/17(月)09:16 ID:qOPpiFxZ(1/7) AAS
>>634
私もハルシオンとマイスリーを飲んで
いましたが、ロゼレムに処方が変わって
から眠れるようになりました。
今は眠れるようになったので飲んでません。
徐々に薬に頼らないようにしていけると
良いですね。
655
(2): 2014/03/17(月)09:37 ID:MkM/OJJU(1/4) AAS
はじめまして。
離婚とPMSがひどく心療内科に行くようになり、抑うつ神経症と診断され10年ほど
デプロメール朝25mg×朝晩一錠ずつ
デパス0.5を朝昼晩飲み続けています。

最近ではお昼前くらにいなると首など上半身が強張り、早めにデパスを飲んだりするようになっていました。
数年前デパスの依存性についてみてから処方量以上は超えないようにしています。

ただ薬が常に手放せず、バッグに入れてありますがそれを無くしたらどうしよう、また大きな震災があって薬が手に入らなくなったらどうしよう、と震えます。
本屋さんで、薬をやめればウツは治るという本をみてますます依存している自分が嫌になりました。
この10年、飲んでいても気持ちが常に落ち込んでいて良くなるところか薬のせいでこの状態なのではと思うようになりました。

今までも医師に薬をやめたいことを伝えましたが、大丈夫、大丈夫、依存することはないと言われて本気で考えてくれません。
省3
656
(1): 2014/03/17(月)09:58 ID:qOPpiFxZ(2/7) AAS
>>655
デパスなら無理せずに断薬できる服用量
ではないでしょうか。
まずはセルシンに置き換えるところから
始めてみてはいかがですか?

震災で薬が手に入らなくても死には
しないので安心してください。
657
(1): 2014/03/17(月)10:31 ID:MkM/OJJU(2/4) AAS
>>656
ありがとうございます。
震災で薬が手に入らなくなって離脱症状が出たらと思うと怖くてたまりません。
今朝、試しにデパスを抜いてみたら不安と吐き気でどうしようもなくなり飲んでしまいました。
こんな根性では断薬なんて先が思いやられます。
休職中に入院してでもベットにくくりつけられてでもやめたいですが、今通っているところは入院施設がありません。
658: mim。 [sage。] 2014/03/17(月)10:35 ID:AE/kRz/R(7/18) AAS
デパスをセルシンに置き換えて、それを徐々に減らす。
やり方は>>1
659: 長文、すみません 2014/03/17(月)10:56 ID:EKjfB15c(1/2) AAS
十数年間ベンゾ系の薬漬けになり、とうとう引きこもりの生活になりました。
外出が怖くて仕方なく始めた減薬でしたが、一ヶ月経過して離脱症状も消え、
安定しつつあります。
サイレースなしで眠れるようになり、毎日約3錠は服用していたソラナックスもなくても大丈夫に
なってきました。
一生止められないと思っていたので、自分でも驚いています。
もう二ヶ月も外出と入浴ができていませんが、自然にできるようになるまで焦らないつもりです。
660
(1): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/03/17(月)11:00 ID:n9MaRi7Z(1/12) AAS
>>655 私は意見を異にします。このスレの主旨とは異なりますが、
今回はまだデパスを減らす段階ではないと思います。
デプロメールが50mg/日と少ないので、吐き気と相談しながら
100mg/日くらいまで徐々に上げていくことを考えましょう。
デパスは処方箋には0.5mg×6錠と多めに書いてもらって
(常時30日分の予備を持って置く)、昼を飲まなくてもよかった日、
4錠飲んでしまった日、のようにお薬手帳に記録していってください。
鬱症状が安定してきてから、他の人のアドバイスのように減らして
いくことを考えてください。

最後に。目的を見失わないようにしましょう。
省3
661
(1): mim。 [sage。] 2014/03/17(月)11:11 ID:AE/kRz/R(8/18) AAS
昼までに首が凝っているのでデパスを早めに服用するというのは、
もう依存が進んでいまして。
デパスは筋弛緩作用も強いので、単なる抗不安作用が強いだけのやつより、
リバウンドするわけです。
依存が進んで、薬がかなりきれると、リバウンドしはじめるわけです。
凝りとか、不安が、かなり強く出てくるわけです。
なので薬が一気にはきれないように、長く効くセルシンに置き換えるわけです。
セルシン5mgを朝昼晩とかですね。これを1mgずつ下げてみる。

抗うつ剤と抗不安薬が同時に出ていれば、効果が高まるわけでもないし、
抗うつ剤を増量すると効果が高まるわけでもないですからね。
662: mim。 [sage。] 2014/03/17(月)11:13 ID:AE/kRz/R(9/18) AAS
あとは、抗うつ剤を増量すると、デパスが切れた時の凝りが弱まるわけではないですし。
663: 2014/03/17(月)11:14 ID:fy+NP2z4(1) AAS
30日分の薬代が1500円に近付いてきた
マイスリーとハルの眠剤を減らすと言っていたが
どうやって減らすんだろう
リボも頓服、ドグマは夜だけ
ベンゾ系の減薬つらいんでしょ
664
(1): 2014/03/17(月)11:15 ID:qOPpiFxZ(3/7) AAS
>>657
あせらずゆっくりと減薬してください。
十分に時間をかければ、ほとんど離脱症状は出ないですみます。
地震など起こってもいないことを今心配しても何にもなりませんよ。
お子さんのためにも頑張ってください。
665: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/03/17(月)11:27 ID:n9MaRi7Z(2/12) AAS
>>661 肩こりのことを見落としていました。
でも、それではデパスを一気に全部切ってセルシンにするのは博打ですね。
セルシンあたりを下地にして、デパスはどうしてもというときの頓服、
医師と相談のうえで30日分のストックを持っておく、このへんですかね。
地震はまずないといっても、「タイムマシンで見てきたけど起きてなかった」
と言えない以上、心配になるのはごもっともです。
デパスの依存とは直接関係ありませんが、抗鬱剤による根本治療を
しっかり行ってください。
666
(1): 2014/03/17(月)11:29 ID:Ii9owk4j(1/3) AAS
抗うつ剤とベンゾどっちを先に辞めたらいいですか?
667: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/03/17(月)11:59 ID:n9MaRi7Z(3/12) AAS
>>666 病名にもよりますし、経過にもよります。
一般論としてはベンゾジアゼピン系のほうが先になくなるでしょうけど、
それは削ろうとして削った結果ではなく、気がついたら減っていた、
というのが大抵の場合の真相です。
668: mim。 [sage。] 2014/03/17(月)12:00 ID:AE/kRz/R(10/18) AAS
ベンゾのほうが依存が早いのでベンゾです。
1-
あと 333 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s