[過去ログ] 減薬・断薬でうつ病を治したい人 part9 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/03/26(水)22:08 ID:cAFwrbIY(2/3) AAS
薬の副作用で一時期、注意力が散漫になった。
車に対する注意力も落ちるわけで、目まいがするのと同じくらい危ない。
なお、具体的には
・自販機での釣銭獲り忘れ
・男子トイレと女子トイレを間違える
などがあった。
俺はそもそも男女でトイレを分けるという必要はないという考え方だが、
その考え方は一般的ではないから
今のところ俺は男子トイレしか使わないつもりなのだが、
薬により注意力が減退して、
省2
72: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/03/26(水)22:09 ID:cAFwrbIY(3/3) AAS
>>36
>>35に貼ってある2つのURLのどちらに対して言ってるの?
まあ、多分上のほうだろうけど
73(1): 2014/03/27(木)16:00 ID:ZdazSp92(1/2) AAS
こういうスレあったんだ。薬が合う人と合わない人が居るよね。薬が欲しい人達は飲むだけで安心するだろうし、精神的な病気の薬に抵抗ある人は薬を飲む事自体がストレスになって悪化するし。
私は薬が合わなくて、面白くもないのに「フフ…フフフッ」てヤク中みたいに笑えて来たり、「私は神だ。」みたいな思考になったり、顔もいかにもヤク中って感じになるし、疲れて休みたいのに無理矢理ハイにさせられる感じで、
最終的に副作用でブルブル震えがきて、自分の気持ちが自分と切り離されて分断されるみたいな感じがして、死ぬほど嫌だったから
薬は嫌だってハッキリ医者に主張して飲まなくなったら思考も元に戻ったけど散々だった。
あれって種類によっては覚醒剤と同じような成分が入ってるとしか思えない。元々精神的な病気の薬って抵抗があったけど、
閉鎖に入院した最初の数日間は安定剤だけだったから特に問題なかったけど、途中から薬の種類が増えて山吹色の蛍光色みたいなドギツイ色のデカイ錠剤を出されたけど何だったんだろう。
閉鎖で外部と連絡取るの禁止されてたし、看護婦が舌の裏まで見て薬をちゃんと飲んでるか確認してたからなかなか薬をトイレに棄てたりも出来なかったし、薬の説明書もネットもないから種類を調べられなかったし
退院してから聞いたら、馬に飲ませるくらい患者を薬漬けにする精神科医で、患者とよくトラブル起こしてたみたい
省6
74: 2014/03/27(木)16:12 ID:ZdazSp92(2/2) AAS
あと、何回か薬が変わった時に明らかに脳がギュウギュウ急激に萎縮してる感覚がしたんだけど、一部の向精神薬で脳が萎縮するっていう研究結果も出てるらしいね。
でも製薬会社は薬を売りたいだろうし、精神科医も問題は起こしたくないだろうし
「精神病患者の妄想」で済まして、薬漬けにして稼ぎたいんだろうね。そんな医者ばかりじゃないだろうけど、たまたま運悪く私の担当の精神科医はそんな感じだった。
75: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry 2014/03/27(木)16:54 ID:61asQScN(1) AAS
立ち読み出来るコンビニ情報より>週刊現代 4/5号
記事>特効薬を販売したら「うつ病」患者が2倍に急増
記事>日本薬剤師会会長「患者よ 薬を捨てなさい」
76: 2014/03/27(木)17:55 ID:V6SVMokj(1) AAS
>>73 このスレへようこそ(^o^)/
薬漬けからの脱却を目指す人たちに、いろいろな経験を話して頂けると嬉しいです
77(1): 2014/03/27(木)20:53 ID:B6bW0vRj(1) AAS
>>48ですが朝の不安感は少しましになりましたが
夕方から頭痛とクラクラしてる
病状なのか離脱症状なのかさっぱり分からないんですが
皆さんは、どうやって判断してるんでしょうか?
78: 2014/03/28(金)07:44 ID:JRNQLzDn(1/3) AAS
サインバルタ断薬8日目ー
離脱症状も大分収まってきました
シャンビリの頻度が減ってきて少し残念でつ・・・楽しかったのに(´・ω・`)
79(1): 2014/03/28(金)07:52 ID:JRNQLzDn(2/3) AAS
>>77
そんなん判断してないよー
自分の場合は断薬だから、症状だろうが離脱症状だろうが耐えると決めた事に変わりはないから・・・
体調不良の程度にもよるけど、大音量のカラオケに行ったらそういうのは気にならなくなるよw
自ら進んでクラクラしに行くっていうのもおつなものです
80: 2014/03/28(金)12:12 ID:dNxfSYNy(1) AAS
離脱症状が続くのは2週間程度と言われています
2週間過ぎても症状が続くのなら、うつの症状かも知れませんね
81(1): 2014/03/28(金)18:05 ID:o+B6BxQS(1) AAS
>>79
それ、病状悪化したら調子悪いんでは?
82: 2014/03/28(金)22:28 ID:JRNQLzDn(3/3) AAS
>>81
ん?
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない・・・自分でもよく分からん
大声で唄ったらそれだけで頭クラクラするけど楽しいし、そうやってごまかしながらでも
とりあえず2週間過ごせば自ずと答えは見えてくるかなーってゆるーく考えてるw
83: 2014/03/29(土)00:22 ID:fHW1tBly(1) AAS
一年前までカリフォルニアロケット搭載していて、徐々に減薬(医師の指示)
最後サインバルタ20mgまで減って、特に変わりなかったので勝手に断薬した
2週間くらいは離脱症状はあれど、変わらず普通に生活していたが
ある日意欲が全くなくなり、何をする気もなく体は怠くて起き上がるのも嫌になり
一旦リセットのためサインバルタ再開した
再開してから2週間は経つがまだ不安定
断薬難しいが、できたらいいなと本気で思うのでまた機会を見て試すつもり
84(2): 2014/03/29(土)01:06 ID:iRrlC32W(1/2) AAS
離脱症状が続くのは2週間程度というのは不勉強にして初耳だけど
それはおそらく統計的なことであって
ある個人を考えると、0(症状なし)〜死ぬまでともいえる
統計的に2週間と、個人差によっては死ぬまで、は矛盾しない
自分の経過を言うならば、断薬後1ヶ月は離脱症状なし
1ヶ月を過ぎるころから色々な症状が出て
数年たった今でも、耳鳴りと頻脈(約102回/分)は直っていない
言うまでもなく、耳鳴りも頻脈も、うつの症状ではない
85(1): 2014/03/29(土)07:56 ID:7FSEdYsk(1) AAS
>>84
離脱症状と病状の切り分けどうするの
単純に頭クラクラするんだが…
86: 84 2014/03/29(土)09:26 ID:iRrlC32W(2/2) AAS
>>85
うつの症状で、頭がクラクラするというのは、私は聞いたことはありません
離脱症状、あるいは体力低下、貧血だと思います
離脱症状がでてしまうペースでの減薬・断薬は良くないので
いったん服用量をもとに戻したほうが良さそうです
それでクラクラがおさまれば、ほぼ確実に離脱症状です
87: 2014/03/29(土)17:41 ID:zoSQgPFR(1) AAS
ジプレキサの離脱症状が酷くて
リスパダール、ジェイゾロフト、ハルシオンを処方されたんだけど
飲み始めて一ヶ月
徐々に減薬した方がいいのか急にやめても大丈夫なのか
どうだろう
88: 2014/03/29(土)20:56 ID:wct2HNl9(1) AAS
オマエどうせバカなんだから急にやめても大丈夫だろ。
89: 2014/03/29(土)23:08 ID:WvDVvW6+(1) AAS
薬出すしか能がないプライドだけが肥大した医者がファビョってるの?
90: 2014/03/30(日)17:18 ID:fa3+Ktad(1) AAS
勝手にやめて、更に勝手にやめるって話?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 893 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s