[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
100
(1): 2014/04/16(水)11:36 ID:z39QFjzj(2/2) AAS
>>98
どんどん神経生物学的知見は出てきてるよ。
加藤 忠史『うつ病治療の基礎知識』とか、理化学研究所脳科学 総合研究センター『脳科学の教科書』シリーズとか読んでみたら?
爆笑問題のテレビ番組て、理化学研究所脳科学 総合研究センター所長の利根川 進さんは、「将来的に脳疾患のの神経生物学的原因は見つかると確信している」って言ってたよ。うろ覚えだけどさ。
>>99
に関しては僕のコメントに対して何も答えてないように僕は思う。何が言いたいのかさっぱりわからないので返事できないや。ごめんね。
101: 2014/04/16(水)12:10 ID:mv10HzjT(1/3) AAS
>>100
脳科学的知見は出てるよ。
俺の言ってるのは「認知行動療法の治療機序」に関する知見だ。
もっと簡単に言うと「認知行動療法が脳を治す」という知見だ。
そんなのあるのか?せいぜい「この部分に変化があった」ってマンガ画像見せるだけだろ。
本当かどうかなんてわからない。昔からそんな詐欺はたくさんあった。

脳科学が進めば、単に紙と鉛筆でその人の物語の書き換えをするだけの心理療法は駆逐される。
だって脳と言うハードの問題であって、認知というソフトの問題ではないのだから。

脳科学が進めば進むほど、たんなる催眠術の認知療法や、症状抑圧の行動療法はいらなくなるだろ?
102: 2014/04/16(水)12:13 ID:mv10HzjT(2/3) AAS
認知行動療法の詭弁は二種類ある。

1.医学ではわからないことが多い→認知療法もわからないうちの一つ→だから否定できない
2.脳科学は進んでる→そのうち認知行動療法が脳科学的に効果があることが証明されるかも→だから否定できない

俺は、「認知行動療法が精神障害の治療に効果があるというのは極めて疑わしい」と言ってんだよ。
1や2は反論になってない。

STAP細胞じゃないけど、「正しいんなら示せ」ってことに尽きるなw
103: 2014/04/16(水)12:22 ID:mv10HzjT(3/3) AAS
心理屋は、脳科学の知見を「人をだます」ことにしか使わないからなあ。
加藤さんの本なんて、謙虚だから、決めつけは何一つ書いてないのに、
心理屋がそれを引用するとあたかも科学的事実のように言う。

わかんない病気の治療法がなぜわかるんだろうね?
104: 2014/04/16(水)13:44 ID:gUyJ3U7U(1/5) AAS
だから医学は数学ではないだろ…お前の考え方自体がおかしいんだよ
ていうか、変化があったという画像だけで十分に医学的根拠になるだろ
そして、それで医学的根拠に十分になる世界なんだよ 俺の言ってる段階とはそういう積み重ねのことだ

結局はお前は難癖をつけたいだけなんだよ 脳科学を持ち出してるのも行動療法を批判する道具にしてるだけ
105: 2014/04/16(水)13:56 ID:gUyJ3U7U(2/5) AAS
まず、お前の考え方はあまりにも醒めてるというか、100%を求める幼稚さがあるというか…
現実的に考えてみることが出来ないというかそういうのがあるな

医学は治療法の方程式や仮説が完璧かどうかを常に追及して何十年も無駄にする余裕なんてないだろ
実際に苦しんでる患者がいるんだからな 多大な臨床的知見だけでも良い世界だろ
勿論、副作用とかブラセボとかは注意しながらな
106: 2014/04/16(水)14:09 ID:gUyJ3U7U(3/5) AAS
そして臨床例以外の医学的根拠を示せ!と馬鹿の一つ覚えで言ってるが
そもそも脳科学自体がまだ鬱病を計る物差しとして確立すらしてないんだぞ?
その段階でどうやって臨床例以外で明確に医学的根拠を示せと?
それが今の段階では無理難題と分かってて、ネチネチと言ってくる女が腐ったような陰湿さw

勿論、脳科学がいずれ色々と解明する日は何十年後にはあると思うよ
でも、今の段階で行動療法を完全否定するのは、むしろ早計な馬鹿がすることだよ
107
(2): 2014/04/16(水)17:11 ID:xCqhzRnI(1) AAS
心の病を脳の病気ということにしてしまうと、製薬会社が儲かる。
心理の問題にされると困るわけだ。

多くの人はプラセボを馬鹿にするきらいがあるが、プラセボ効果は
治療に大いに利用すべきだ。なぜ治ったかは研究者には大事な問題
かもしれないが、病者はさっさとよくなって、病を忘れて、健康生活を楽しんだ
ほうがいい。
108
(1): 2014/04/16(水)17:53 ID:VeSr7xGb(1) AAS
>>107
外部リンク:www.nikkeibp.co.jp
加藤
繰り返しになりますが、こころの病気という言葉を、一刻も早くなくしたい。
うつ病が心の病気と言われるのは、その発症メカニズムが明らかになっていないだけで、
仮にPETでうつ病の診断がつくようになれば、誰もこころの病気とは言わなくなります。

製薬会社が儲けるのもけしからんけど、
臨床心理士という詐欺師どもとか、認知行動療法というおまじないが早く消える方が世のためだよ。
恐山あたりに保存しておけばいい。
109: 2014/04/16(水)18:26 ID:gUyJ3U7U(4/5) AAS
>>108
確かその記事内でも加藤先生は精神療法は対症療法として必要と語ってもいたよな…
そこは省いて一部だけを恣意的に持ち出してくる悪癖はいい加減に治せよ
お前のほうが小保方さんっぽいわ 専門家の主張を改竄する的な
110: 2014/04/16(水)18:45 ID:ZHbuDnxG(1) AAS
こころの病気じゃなくなったら、精神療法に意味はなくなる、だけわかればいい。
脳というハードの異常は、ソフトをどう入れ変えても治らないことだけわかればいい。
それさえわかれば、認知行動療法などに頼る気持ちはなくなるから。

精神療法は、人の持ってる「物語の書き換え」に過ぎない。
それで脳の異常が治ることはない。
111: 2014/04/16(水)18:56 ID:gUyJ3U7U(5/5) AAS
分かればいいってw
他人の主張を拝借してきて、一部だけを取り出して自分の主張の根拠にするのは…
ふざけた話だぞ いい加減に本当にそこは治せよ
112: 2014/04/17(木)23:02 ID:ZC9neqz4(1) AAS
↑似たような事は統計屋がよくやってるよね、全くふざけた話で。
他人のふんどしで相撲をとった挙げ句ケチをつける。EBPとか言うらしい。
そんな奴等が推奨してるのが認知行動療法ですから。
113: 2014/04/18(金)02:29 ID:SGhMCAqp(1) AAS
臨床心理士ってのも士商法だな。
最近は、弁護士で年収100万もザラだって言うもんな。
この認知療法ってのも出版社のツールというか、エサだわ。
このスレだって底辺校出で白衣着たい奴のカラオケ熱唱風レスばっか。
114: 2014/04/18(金)11:05 ID:4kwxmYdd(1) AAS
自分たちの置かれている環境の問題を知ること、なによりも日本国そのものが、
自国否定しながら、比較や肩書きの序列感覚で一喜一憂する神経症国家だということだ。
なにかの価値基準に集団洗脳され、価値劣勢で惨めになったり、否定習慣ばかり
強まったり、機能不全国家の影響を受ければ、誰しも認知のひずみが人生の足かせになるほど
ひどくなると考えたい。
本心を多い隠し、一時的な快楽に逃げ、強いものに怯え媚を売ったり、
嘘をつくことにもなれる。
日本という国家の外交的態度でも個人個人の保身的行動でも国民性とかで
片付けられて安心してしまい本気で対処しようとしてこなかった。
だから個人だけでも、日常の慣習による認知の癖や性癖の改善を意識しながら、
省1
115
(1): 2014/04/18(金)20:53 ID:Ex4kGNKB(1) AAS
>脳というハードの異常

そういうケースもあるだろうが、多くの場合は脳に対する冤罪だな。
脳はいつでも完璧に仕事をしている。
116: 2014/04/18(金)21:05 ID:fo6pl7C2(1) AAS
>>115
>そういうケースもあるだろうが、多くの場合は脳に対する冤罪だな。
え?今の多くの知見は、精神障害に何らかの脳の機能異常を認めてるんだけど。

認知(行動)療法ってのは、人工知能全盛時の発明品なのね。
だから認知(情報)がすべてを決める、という考え方になっている。
でも今は、もう「人工知能」とか「AI」とか「エキスパートシステム」というだけで時代遅れ。
ソフトのバグじゃなくて、ハードの異常という考え方が通説だよ。
117: 2014/04/20(日)21:33 ID:4HyR4jha(1) AAS
科学が発達すると、癌もかなり初期の段階で発見できるようになった。
しかし治療を勧められる多くは、がんもどきなのだそうだ。
治療の必要のないがんもどきを手術したり、放射線治療を施したり
抗がん剤を使用したりして、かえって寿命を縮めたりする事実があると聞く。
もちろん本物の癌を発見されて、救われる命もたくさんあるだろう。

脳の機能異常もどきも、脳を顕微鏡で見るようなことをすると
みつけられて、飲まなくてもいい薬を飲まされたりしてなきゃいいのだが・・・
118: 2014/04/21(月)06:45 ID:gnfvrytv(1/3) AAS
>>107
プラセボでも効果があるなら大歓迎だよね。あんまり高額な心理療法は嫌だけど。
119
(1): 2014/04/21(月)08:44 ID:qPdu1q73(1) AAS
プラセボはごく一時的に病気が治ったと勘違いさせるだけで、
病気を治さないよ。だから意味がない。
1-
あと 882 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s