[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
322
(1): 2014/05/26(月)11:46 ID:btvwQbLT(1) AAS
性格の弱さ、対人恐怖、物事を悲観的にとらえてしまう。
そんな性格を根本的に直したいと思って認知行動療法受けようとしてたんだけど、
このスレ見てたら、少し慎重になろうと思った。
323
(1): 2014/05/26(月)12:31 ID:TP9CVvbb(5/8) AAS
>>321
あなたのいう「環境刺激」を構成するうち他人から受ける刺激、といっておこうか
要するに、「環境刺激」の正体は何か?

あなたの話は、経済学でいう外部化ヘの訴えにたよりすぎて
「生物学的反応」をかえっておろそかにしている印象
324: 2014/05/26(月)12:46 ID:TP9CVvbb(6/8) AAS
いいかえると、他人が原因となり生じる(最終的には物理的に還元できる)刺激
ここで原因とは、それがなければ生起しないだろうもの、くらいのいみ
325: 2014/05/26(月)15:09 ID:ujXPfMtd(2/2) AAS
要するに、ただの誤魔化しってことよ
326
(1): 2014/05/26(月)19:39 ID:A4URkXNp(4/6) AAS
>>323
「外部化への訴え」について定義を教えてくれ。根拠も入れてな。
327
(2): 2014/05/26(月)20:12 ID:yNs1+cUn(1) AAS
風邪を引いて、自分の力だけで治る人もいれば、薬が必要な人もいる。

鬱などもそうでしょ?

癌だって、うまく付き合って化学療法しないで生活する人もいれば、足繁く通院して最大限の治療をする人もいる。

難癖の人はグレーゾーンってのが無いの?どっちかじゃないとダメなの?
328
(1): 2014/05/26(月)20:52 ID:A4URkXNp(5/6) AAS
>>327
ちゃうちゃう。
「認知行動療法は病気の治療法として有効と客観的に評価できるか?」
「認知行動療法はただの催眠術の一種じゃないか?」ということを言ってるの。

そこを十分探求してから認知行動療法をしても遅くないでしょ?
329: 2014/05/26(月)20:53 ID:A4URkXNp(6/6) AAS
>>322
認知行動療法をしても強くならないよ。
強くなったと一時的に勘違いするだけ。
強くなるには現実にもまれないと駄目。
330
(1): 2014/05/26(月)23:14 ID:TP9CVvbb(7/8) AAS
>>326
生産者が、公共の環境を破壊しつつそれをコストに計上しないことで
費用を節約するとき、それを外部化というんだよ

自分に不都合な質問に答えないで、人の揚げ足ばかりとってごまかすヤツに似てるだろ?

あなたのミスは、物質にもとづく作用機序を想定しながら
受容する当の「環境刺激」はどういうモノであるかを曖昧にして、思考停止する点
331
(1): 2014/05/26(月)23:20 ID:TP9CVvbb(8/8) AAS
なんなら、上であなたが言っている「トランスポーターや遺伝子」を使った描像が
「こころ」に比べてどう素晴らしいのか

聞いてみようか?
332
(1): 2014/05/27(火)00:05 ID:v/1cdt65(1) AAS
難癖の人は、心理畑の看板背負ってるんだろな、きっと、

下手すれば今世紀中に巻き添えで枯れかねない幹を守るため、横に伸びた邪魔な枝を剪定したい、

とくに脳科学と折り合う形で、とある分野を保存したい、という欲求を感じる、

あいにく、持ち出したスキームは古典的な心理学の踏襲で、木で竹を接いだ感が残念だ、
333
(1): 2014/05/27(火)07:40 ID:ElqFLrbE(1) AAS
>>330
俺も経済学かじったことはあるので、
「外部化」なら当然知ってるが、「外部化の訴え」という言葉の定義を聞いたんだよ?
ちゃんとそこまでカギカッコでくくってるだろ?そんな言葉初めて聞いたもんでね。
グーグル先生も知らなかったよ。

>>331
客観的に叙述可能、ということだけで十分優れてる。
心理学の定義みたいに、「信じる者しか信じない」ということはない。

>>332
俺は心理学は詐欺だと思ってるよ。
省6
334
(1): 2014/05/27(火)13:30 ID:rKvLvfu9(1) AAS
>>333
「経済学でいう外部化」への訴え、だけどやはり誤解を生んだか
上で心理用語の外部化をいってたので気をつかったつもり

客観性の要請からモデルをつくると
対象である脳とおなじくらい複雑になり、もうモデルとはいえない

研究プログラムとしてその方向で試してみるというだけで
経済学ジャーゴンにも、同じように奇妙なとこあるよ?
335: 2014/05/27(火)18:34 ID:twpEsAhn(1) AAS
>>334
原文にちゃんと置き変えられる意味を書いてくれ。

>あなたの話は、経済学でいう外部化ヘの訴えにたよりすぎて
>「生物学的反応」をかえっておろそかにしている印象

ここで「外部化への訴え」と言う言葉に変える説明をしてくれ、というんだよ。

>>334
客観性のないモデルに学問的・機能的価値はない。
ベックの認知モデルみたいなもんだ。
治療法としてもまったく価値はない。
336: 2014/05/28(水)00:41 ID:CQKSU41M(1/4) AAS
もういいよ、マルサス的な誤解の山に悲鳴がきこえる

>客観性のないモデルに学問的・機能的価値はない。

そう定義してるだけ。だれかの意見のとおり(>>327
たとえ1%の精度でも相対優位(説明力)でしのぐのが、お得意の「現実に直面すること」ではないのかなあ

客観性の定義は?広い宇宙の一角に転がってるモデルを、誰かがひろうの?
外部性のはなしも、主観/客観のパーティションが要じゃないかな。あなたはそれがうまくいってないと

二次情報化(治療)するソースが心理学だからだめ、生物学だからいい
というだけの主張なんでしょう、結局は
337
(1): 2014/05/28(水)06:35 ID:lez1O+h8(1) AAS
「マルサス的な誤解」?
マルサスは誤解されている部分はあるけど、マルサス的な誤解、って何だ?
お前みたいに一知半解どころか知ったかぶりの域にも達してない奴の言うことは
一片の客観性もないなあ。

>二次情報化(治療)するソースが心理学だからだめ、生物学だからいい
>というだけの主張なんでしょう、結局は

治療がなぜ「二次情報化」なんだ?治療と言うのは病気を治すことだぞ。

お前の脳内にあることはお前の脳内だけにしまっておけ 恥かくぞ
338
(1): 2014/05/28(水)07:34 ID:UmJyqowR(1/3) AAS
何か難しいことばが続いてるが

>>328
1つだけ。それでは遅いと思う人間もいます。ここに辿り着くのがその証拠。
薬物療法で思考できるようになって余裕が生まれたら、さらに治療法を求め出すから
ここはその受け皿だと自分は理解しています。

探求はぜひ。ただできたら、そのためのスレを立ててやってほしいと個人的には希望します。
本当にこの療法でいいのか?合わないかも?悩みだしたら、そっちに移る人もいるでしょう(^^)
339
(1): 2014/05/28(水)07:50 ID:iQYwC1Z6(1/3) AAS
>>338
難しくないよ。言葉を使ってる本人が何もわかってないからw

じゃあ言うわ。認知行動療法はただの催眠術だからやめておきなさい。時間と労力の無駄。
それでなくても病気で辛いのに、だまされて「こころの筋トレw」などする必要はない。
340
(2): 2014/05/28(水)07:51 ID:iQYwC1Z6(2/3) AAS
考え方を変えたり、ポジティブになったら病気が治るんじゃなくて、
病気が治ったら自然と考え方は変わるし、ポジティブになるよ。

そして考え方を変えても病気は治らないから。
341
(1): 2014/05/28(水)07:56 ID:iQYwC1Z6(3/3) AAS
このスレタイは「はじめての認知療法」だろ?
今ならまだ間に合う。引き返せ。
1-
あと 660 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s