[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
400: 2014/05/31(土)17:43 ID:owSzOhaF(12/13) AAS
エビデンスについては、コホート研究とか、
観察者バイアスを排除してるみたいな言い方をしてるのもあるけど、
よく調べたらすごくいい加減だしね。
心理屋は外国の引用と統計で人をごまかす商売で、
経済屋は数学で人をごまかす商売だな。
どちらも自分の流派を否定する研究は全く出てこないから、
それだけでも非科学的。
家元制度みたいなもんだ。
401(2): 2014/05/31(土)18:37 ID:ShmSZ5ab(1/2) AAS
>> あんまり叩くなよ、まあ。と八方なだめて
>> 問題の根っこを被い隠す&温存する手法のひとつ、っていえなくないよね?
> 結構言ってるがw
> 精神療法は「ごまかし」だからね。
精神療法が特殊といいたいのではないよ。
>>386のような意見の健常者が世のなかありふれてて、
病気になったとき精神療法をためす素地がすでにあるわけで。
精神療法そのものの否定に話をしぼってるけど、
それは一握りの人の無批判さを明らかにするほどの効果しかなくて、
片手落ちではない?という意味。
省1
402(1): 2014/05/31(土)18:42 ID:ShmSZ5ab(2/2) AAS
心理、経済でごまかす商売があるのかしらないけど、
精神療法をとくに取りあげるのって恣意的じゃんwって思う。
おなじ商売ではないの??
403(1): 2014/05/31(土)19:16 ID:owSzOhaF(13/13) AAS
>>402
そういう「脱中心化」(話題そらし)手法はもういいよ。
それもごまかしの方法だ。
「認知行動療法が病気の治療法として信頼に足るか」が問題なんだ。
バーンズが「うつ病の画期的治療法」と言ったことが本当かどうかだ。
以前このスレに巣食ってた「すちゃ(らかcp)」って奴は
専門用語と手法を駆使して一生懸命人の話をごまかしてた。
突っ込んでたらそのうちいなくなったけどな。
そういえば、精神療法が、「だまし」のテクニックであることを示す例として、
臨床心理をかじったことのある人には、精神療法は効かないらしいね。
省3
404: 2014/05/31(土)23:11 ID:UBRY8/ph(3/5) AAS
>>392
何がどうよくわかってないのか具体的に答えてくれよ
逃げるんじゃなくてさw
> ほとんど同じ境遇にいたとしても
> 「私はこのまま生きていたって何の希望もない。死のう」
> と考える人もいれば
> 「今がだめだからといってこの先ずっとそうだとは限らない」
> と未来を信じて生き続ける人もいる
難癖的にはこの2例のどっちが現実を正しく受け止めてると考えるんだ?
劣等感が正しい評価だなどとトンデモな事をおっしゃる難癖だからやっぱり上のほうになるのか?w
405: 2014/05/31(土)23:16 ID:UBRY8/ph(4/5) AAS
んで下のほうは根拠のないポジティブシンキングで自分をごまかしてるにすぎない奴、と。
やっぱりそうなるのか?
406: 2014/05/31(土)23:21 ID:ex7+o0Ny(1/2) AAS
で、>>401への答えまだなの?
認知療法のレトリックに精通してるんなら、
レッテル貼りではなくわかりやすく答えてくれよな。
407: 2014/05/31(土)23:22 ID:ex7+o0Ny(2/2) AAS
答えをまってるのは、>>401だけじゃないよw
408: 2014/05/31(土)23:34 ID:UBRY8/ph(5/5) AAS
なんで自分が聞かれてることとぜっっっんぜん別の問題を持ち出すの?
話題そらしですか?w
409(1): 2014/05/31(土)23:49 ID:QAt8RWBV(1/2) AAS
> 臨床心理をかじったことのある人には、精神療法は効かないらしいね。
> ネタバレしてるとだめみたい。
そりゃ、プラシーボ薬をビタミン剤と知ってたら、効かないだろうね。
逆に、非専門家にはプラシーボ効果(だとして)があるということは、
「こころ」に影響受ける何かがある証左なんだろうね。
もっとうまく誤摩化さないと。
410(1): 2014/05/31(土)23:56 ID:QAt8RWBV(2/2) AAS
>>403
君が信頼に足る発言者かが問題なんだよ。
君がいってることが、正しい議論かどうかだ。
誤摩化すか逸らすかばっかじゃない。
411(1): 2014/06/01(日)00:13 ID:u7qI0Bfz(1/2) AAS
>>409
>非専門家にはプラシーボ効果(だとして)があるということは、
>「こころ」に影響受ける何かがある証左なんだろうね。
・プラシーボ効果は、治療効果がないのに、効果があると勘違いさせるだけで
本当に治療効果があるわけじゃない。
>>410
>君が信頼に足る発言者かが問題なんだよ。
>君がいってることが、正しい議論かどうかだ。
・「信頼に足る発言者であるかどうか」は、「発言が信頼に足るか」には関係ない。
お前は頭が悪い。今までいろんな奴を相手にしてきたけど、お前よりはるかにマシだった。
省4
412: 2014/06/01(日)00:43 ID:l6ZRz6zb(1/2) AAS
>>411
それを揚げ足取りっていうの。言葉の運用の問題だけど、分かる?
プラシーボ効果は、想定した作用機構上、効果がありえないはずなのに、
偽薬と効果に(論理上の)相関がある、ということ。これは統計であり勘違いじゃない。
君は、いわゆる「こころ」を介する機構が絶対ないという前提で話をする(・押しつける)から、
解釈がねじれるんだよ。
「発言が信頼に足る」以前に、自分の根拠や推論が反論に耐え得ないから、話題をそらすんでしょ?
これで「俺の発言は信頼に足る」と思われても、困るなあ。
君を論破する価値は一文もないが、すこしは自分を顧みて、退散し、勉強して出直すんだな。
413: 2014/06/01(日)00:47 ID:l6ZRz6zb(2/2) AAS
ちなみに、アリストテレスの論理学がおすすめ。
414(1): 2014/06/01(日)01:46 ID:56JPuz3X(1) AAS
> お前は頭が悪い。今までいろんな奴を相手にしてきたけど、お前よりはるかにマシだった。
難癖って印象論なんだよねぇ。はるかにマシだったから相手に不足はなかったんだろ
415: 2014/06/01(日)08:47 ID:u7qI0Bfz(2/2) AAS
>>414
今までの奴は、一応中味を知ってる上でレスしてたし、
ちゃんとこちらの言うことにレスポンスしてたしなあ。
でもこいつはタイトルしか知らないのがもろわかりなんだ。
プラセボについても何も知らないのに自分の脳内定義を語る。
レスする前に、せめてwikiでも見ておいてくれたらいいんだけど。
416(1): 2014/06/04(水)01:55 ID:mtMgfnAZ(1/2) AAS
>臨床心理をかじったことのある人には、精神療法は効かないらしいね。
>ネタバレしてるとだめみたい。
「臨床心理」も「精神療法」も一口に言ってるけど、幅広いと思うんだけどな。
まぁ例えば精神分析を主に臨床している人が、精神分析を受けても効果がない、って言いたいのかもしれないけどね。
まさか、その人が箱庭療法受けても、認知行動療法受けても、効果がない、ってとこまでは言えないだろうし。
もう少し厳密に話してほしいね。例によって論拠もないしさ。印象論になっちゃうよね。
417: 2014/06/04(水)06:53 ID:mXUncWT9(1) AAS
>>416
おれは、事実を述べるときはちゃんとソース書くし、
確証のないことは、ちゃんと「らしい」ってつけてるだろ?
あとは自由な主張だ。
お前が「幅広いと思うんだけどな」とかいいながら
「もう少し厳密に話してほしいね」とか平気でダブルスタンダードを要求してるのわかるか?
自分にできないことを人に要求するものではない。
>カウンセリングも1時間8千円のを何年か受けていましたが、
>自分も心理学をかじったことがあるせいか、最終的に治すのは自分自身の力だと思ってしまい
>カウンセラーも「あなたは全部わかっていらっしゃるのよね・・・」と困った様子です。
省9
418: 2014/06/04(水)09:38 ID:mtMgfnAZ(2/2) AAS
ダブルスタンダードになっちゃうのか…。どう言えば伝わるのかな。
条件をもっとはっきりさせて欲しかった、ってかと。
先に書いたようにセラピーの違いとか、もしくは経験の差とか。
例えば臨床心理士取り立ての若手が、この道何十年ってベテランのセラピーを受けても、ネタバレしてるから効果がないものかな?
でも幅広い臨床心理や精神療法は全部一緒と考えて問題ない、って考え方みたいだから、伝わらないかな。
論拠が知恵袋ってのは微妙だと思うな。客観的じゃないじゃん。「科学的」ってことを重視してるみたいだから、ちゃんと研究結果としてそういうデータがあるのかと思った。
それにベストアンサーは「カウンセラーを変えること」だよ。質問主もまだカウンセリングに希望を持ってると思うんだけど。
それにベストアンサーの人は「私はカウンセリングで治す事を教えてもらい、性格改善につながりました。」って書いてるし、効果がないって言い切れるのかな。
419(2): 2014/06/05(木)12:55 ID:TpxYYjVe(1) AAS
ひきこもりの相談にいって臨床心理士にこれ紹介された
向こうが上手いこと喋るんで夢のような話に聞こえた 極端に言うと半年で考え方が変えられるって
でもこっちの半生を1時間口頭で伝えただけでこっちの根本的な問題解決より基本的に認知作業療法を行うことが前提だったようにも思えた
そんな単純に考え方が変えられるわけは無いだろうし胡散臭い詐欺に近い感覚だった
ただ向こうは何かしら助けを求めてる人に答えになりそうなもの認知作業療法を紹介するのが仕事だし間違いではない
どの程度の内容か知らないけどタダって言ってたからやりたい
やりたいってほどたいそうなもの?思考停止してすぐ逃げる諦めるから面倒なものだと続かないと思う
個人でも出来るって言ってた こんなもので金取っちゃ失礼とか メモとって見直す程度?
どんなもの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 582 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s