[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84: 2014/04/15(火)21:09 ID:X8l/4PV5(2/7) AAS
>>83
あ、違う違う。
ベックの幼稚園レベルの心理モデルみたいな「物語」じゃなくて、
認知療法が「体」や「脳」のどこにどう作用して効くか、という医学的仮説だよ。
そんなのあったっけ?
85: 2014/04/15(火)21:11 ID:X8l/4PV5(3/7) AAS
そのためにはうつ病とか、認知療法のターゲットである病気がなぜ起こるか、という仮説がいるよねえ。
どういう仮説だろうか。
86: 2014/04/15(火)21:12 ID:X8l/4PV5(4/7) AAS
「スキーマ」とか医学的に全く存在を証明できないものに依って立つんじゃなくて、
ちゃんと科学的実在の話をしてくれたら、おれも少しは認知療法を信じるよw
87(1): 2014/04/15(火)21:16 ID:FbIYcnbW(3/7) AAS
認知療法の医学的な仮説というか根拠だったらTVでやってたがな
脳科学で調べてみたら変化してたってな
これからもっとデータが取れるかもな 時間はかかるだろうが
88: 2014/04/15(火)21:17 ID:X8l/4PV5(5/7) AAS
>>87
お前は「寄与率」とか「因果関係」とか理解できるかなあ・・・
もう一生「認知療法」って物語を信じて生き続ければいいよw
死ぬまで森田療法に縛られてる人みたいにさw
89: 2014/04/15(火)21:20 ID:FbIYcnbW(4/7) AAS
寄与率?因果関係?
何を言いたいのか理解できないな 特に医学に因果関係ってそこまで重要か?数学でもあるまいし
対症療法が普通にある世界なんだぜ?
90(1): 2014/04/15(火)21:40 ID:X8l/4PV5(6/7) AAS
対症療法でもちゃんとメカニズムぐらい仮説があるよw
因果関係がないと、医学はただのおまじないなんだ。
だから薬も二重盲検とかしないと認可されない。
おまじないで病気は治らないからね。
91(1): 2014/04/15(火)21:42 ID:FbIYcnbW(5/7) AAS
話が噛み合わない奴だな…
認知療法もメカニズムの仮説はあるだろ
92(2): 2014/04/15(火)21:43 ID:X8l/4PV5(7/7) AAS
>>91
え?初耳だな。どの病変をどう直すんだ?どういう化学的反応があるんだ?
どんなトランスポーターに影響を与えるんだ?どんな物質を取り込むんだ?
93: 2014/04/15(火)21:46 ID:FbIYcnbW(6/7) AAS
>>92
そういうのは現時点では明確に調べられない 医学技術が追いついてない
だから臨床例やカウンセリングの蓄積による仮説があるとも言えるんだろ…
そしてそれから成り立った治療法は医学では普通にある それが対症療法だろ?
94: 2014/04/15(火)21:52 ID:FbIYcnbW(7/7) AAS
例えば、数年前に医者から聞いたが典型的な病気の風邪だって完全に医学的なメカニズムは分かってないと聞いたぞ
でも、風邪薬ってのは存在してたわけだろ ずっと前からな
もしかしたら今は医学的なメカニズムは完全に分かってるかもしれないし
医学的なメカニズムが明確になるほどピンポイントで効率的な治療法になるのは確かだろうが
完全否定はおかしいだろ
95: 2014/04/15(火)22:50 ID:Oja5D+Yf(1) AAS
現時点で脳科学としての認知療法の医学的根拠はない というよりこれからデータを蓄積する段階なんだろ
または鬱病を脳科学的に診断すること自体がまだ完全ではない時代かもしれない
それを分かってて、鬼の首でも穫ってきたように、そこをネチネチと突っついてるだけ
臨床例とかは完全スルーで
96(1): 2014/04/15(火)22:52 ID:xskMZD8z(1) AAS
「認知の歪み」はある。
だけど「認知療法」ってやつはカルトっぽくて嫌い。
「認知の歪み」って問題を起こす考え方のことだろ?そこをどう生きやすく考えられるかが個人のストレス耐性にある程度関係してくるんじゃないの?
ごめんそういう問題じゃなかったら引っ込みます
97: 2014/04/16(水)07:06 ID:z39QFjzj(1/2) AAS
>>90
『病の皇帝「がん」に挑む』を読んでみて。かなり医学って適当で乱暴だよ。がん治療の過程を見ると認知療法のやり方なんて全然批判にあたいしないよ。
ついでに『決められない患者たち』も読んでみたら?医学ってそう単純に割り切れないことがわかるよ。
98(2): 2014/04/16(水)07:49 ID:Y4QctITr(1) AAS
>>92
これからの段階って、何にもないじゃないか。
これから何か出てくるのか?
「いい治療関係がないと効かない療法」なんて医学的にはダメだよ。
疑っても信じなくても効かないとダメなの。
>>96
その人のおかれた状況において
当たり前の考え方を、
「認知の歪み」とか決めつけてポジティブに洗脳しようとするのが認知療法。
病気の治療法でも何でもないよ。
99(1): 2014/04/16(水)09:02 ID:Tts/knSY(1) AAS
>>98
何かの価値基準に、それも洗脳されたり、なにがしか快感となったことにしがみつこうとする
のが人間の性だ。
快感になったことは受け入れて、不快感のことは衝動的に拒絶するうちに、大事な栄養を
見失いがちになる。
誰しも認知のひずみはあり、それが性格となったり個性となったりするんだよ。
それを受け入れることが最初に必要だな。
勝手に自己裁判しての自己不信という流れは、日本での環境で誰しもそういう
考えになりやすいから気をつけないといけない。
人生の大きな足かせになる思いとか囚われを克服しながら人は成長していくが、
省3
100(1): 2014/04/16(水)11:36 ID:z39QFjzj(2/2) AAS
>>98
どんどん神経生物学的知見は出てきてるよ。
加藤 忠史『うつ病治療の基礎知識』とか、理化学研究所脳科学 総合研究センター『脳科学の教科書』シリーズとか読んでみたら?
爆笑問題のテレビ番組て、理化学研究所脳科学 総合研究センター所長の利根川 進さんは、「将来的に脳疾患のの神経生物学的原因は見つかると確信している」って言ってたよ。うろ覚えだけどさ。
>>99
に関しては僕のコメントに対して何も答えてないように僕は思う。何が言いたいのかさっぱりわからないので返事できないや。ごめんね。
101: 2014/04/16(水)12:10 ID:mv10HzjT(1/3) AAS
>>100
脳科学的知見は出てるよ。
俺の言ってるのは「認知行動療法の治療機序」に関する知見だ。
もっと簡単に言うと「認知行動療法が脳を治す」という知見だ。
そんなのあるのか?せいぜい「この部分に変化があった」ってマンガ画像見せるだけだろ。
本当かどうかなんてわからない。昔からそんな詐欺はたくさんあった。
脳科学が進めば、単に紙と鉛筆でその人の物語の書き換えをするだけの心理療法は駆逐される。
だって脳と言うハードの問題であって、認知というソフトの問題ではないのだから。
脳科学が進めば進むほど、たんなる催眠術の認知療法や、症状抑圧の行動療法はいらなくなるだろ?
102: 2014/04/16(水)12:13 ID:mv10HzjT(2/3) AAS
認知行動療法の詭弁は二種類ある。
1.医学ではわからないことが多い→認知療法もわからないうちの一つ→だから否定できない
2.脳科学は進んでる→そのうち認知行動療法が脳科学的に効果があることが証明されるかも→だから否定できない
俺は、「認知行動療法が精神障害の治療に効果があるというのは極めて疑わしい」と言ってんだよ。
1や2は反論になってない。
STAP細胞じゃないけど、「正しいんなら示せ」ってことに尽きるなw
103: 2014/04/16(水)12:22 ID:mv10HzjT(3/3) AAS
心理屋は、脳科学の知見を「人をだます」ことにしか使わないからなあ。
加藤さんの本なんて、謙虚だから、決めつけは何一つ書いてないのに、
心理屋がそれを引用するとあたかも科学的事実のように言う。
わかんない病気の治療法がなぜわかるんだろうね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 898 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s