[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
854
(4): 2014/07/04(金)02:08 ID:+OSSX9SN(1/23) AAS
>>841
> ヒュームも因果関係は論理的な関係ではなく自然的な関係であることは認めているので

それは誤読でしょうね。
結論としてそれは存在しない、存在しうるが知り得ない、人間の認識するところの規則、
というヒューム因果説の解釈があります。

> 自然科学に関する分野に関してヒュームの知覚論を適用するのは誤り

ヒュームの論を科学に適用する専門家がいるとは思いませんが、
作用機序に因果関係が担保されている、とあなたが考えるのは誤りです。

> 作用機序解明から治療効果の根拠が導かれること

作用機序と因果関係は別でしょう。
科学は帰納を使いますが、今日の機序の仮説も、明日の検証にかけられます。
仮説を支える結果には再現性がいりますが、実験は常に不完全なので、
そこでは、同じ操作(と見なす)で同じ結果(と見なす)を得た、というわけ。
ましてヒュームは、同じパターンのイベントの連鎖をいくら観察しても、そこから必然的連関を結論できない。
二つのイベントの関連でわかるのは、時間空間的に近接し継起することだといっています。

対象に外から操作して因果関係を推定するので、そうして立てた作用機序が
実態と異なる状況にある可能性は考慮するべきです。
即、治療根拠とするわけにはいかない。

他の合理的な可能性を否定する証拠を集めるには、限りがあります。
プラスの結果から因果関係を認めやすく、マイナスの結果(薬の害作用や効果なし)は
「科学的に証明されてない」「わからない」といって否定されやすい。
この二重のスタンダードを悪用しているのがあなたの理屈だと思いますが。

結局、あなたの「自明であり、因果関係の認識論、特にヒュームの因果関係に関する「知覚論」「心理的習慣」論の介在する
余地はない」のはいつもの逃げからくるのではないですか?
1-
あと 147 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s