[過去ログ] はじめての認知行動療法 4 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
163
(2): 2014/04/27(日)21:42:59.29 ID:xIaZFYaH(3/10) AAS
>>155
>ネガティブな考え方をするから病気になるんじゃない。

そこは、ダウト。あなたは、そうなのかもしれない。
220: 2014/05/10(土)01:13:12.29 ID:l58xNLSv(1) AAS
心理師を国家資格にって話が前にありましたよね。どうなったのかな
どっちにしても、臨床心理を医学部に移さないと、今のままでは厚労省は受け付けない気がする。
監督官庁として
236
(1): 2014/05/17(土)08:12:44.29 ID:DLwYzVmg(2/3) AAS
NGIDに変なレスをする人をつっこむと非常に快適。

NGIDに登録する事で、この人の言っている事は自分にとって本当に意味がない事だ、この人は自分に影響を及ぼさない、とかなり明確に気持ちの整理をつけることが出来ている。

普段の生活でも、こんな感じに自分を脅かす現象と自分の感情を切り離せれば良いなと思った。
238
(2): 2014/05/17(土)08:46:12.29 ID:Gey/FtGH(5/8) AAS
>それってなんか不自然じゃないかな? 気持ちはわかるんだけど。

それ、認知療法信者に一番きつい言葉なんだよw
認知療法信者は、病気のせいで自然にネガティブになるのを「認知の歪み」と攻撃して、
不自然なポジティブである「合理的思考」に無理やり持っていくのが仕事なんだから。
398
(1): 2014/05/31(土)17:18:06.29 ID:oL/96kGy(1) AAS
> すこしずつ、
> 現実社会と渡りあえるようになるのが一番だと僕は思うんだけれど、
> そこでのヒントとして(特効薬だとは思わないで)
> 認知療法やら森田療法やら、利用すればいいんじゃない?

難癖さんはなぜか言わないけど、これも、世にはばかる、
あんまり叩くなよ、まあ。と八方なだめて
問題の根っこを被い隠す&温存する手法のひとつ、っていえなくないよね?
551: 2014/06/21(土)19:33:07.29 ID:3ZQbgftE(13/13) AAS
あっ、お爺ちゃんは読解力も衰えてしまってるのは、そこは老化だから仕方ないと理解してあげるべきって前ふりか今までのはw

なるほど 理解してあげるよ
570
(1): 2014/06/22(日)20:21:35.29 ID:QB26rs/Q(1/4) AAS
認知のかたより(アンバランス)

1)感情的きめつけ 証拠もないのにネガティブな結論を引き出しやすいこと 「○○に違いない」 例:取引先から一日連絡がない → 「嫌われた」と思いこむ

2)選択的注目 (こころの色眼鏡) 良いこともたくさん起こっているのに,ささいなネガティブなことに注意が向く

3)過度の一般化 わずかな出来事から広範囲のことを結論づけてしまう 例:一つうまくいかないと、「自分は何一つ仕事が出来ない」と考える

4)拡大解釈と過小評価 自分がしてしまった失敗など、都合の悪いことは大きく,反対に良くできていることは小さく考える
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s