[過去ログ]
☆メンヘルで生活保護126☆ (1001レス)
☆メンヘルで生活保護126☆ http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
466: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/05/10(土) 07:58:21.05 ID:n/wPJ9+T >>463 >>465 賃貸は5万円が扶助上限で、 1万円の家を借りた場合は1万円までしか支給されず、 よって、高い賃貸に住んだほうがトクっていうのは分かる。 (要するに家賃は5万円支給というよりも上限5万円の実費支給といったほうが正確か) ただ、それは、純粋にナマポだけの場合だと思う。 では、 ナマポと年金を併給してる場合もそうなのか、 それともその場合は逆に家賃が低いほうが手元に残るお金が多いのか、どっちなのってこと http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/466
467: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/05/10(土) 07:59:19.68 ID:n/wPJ9+T ※実際、単身での住宅扶助5万円を超える地域は東京都くらいだと思うが ここでは計算を簡略化するため、5万円とした http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/467
468: 優しい名無しさん [sage] 2014/05/10(土) 08:10:28.89 ID:olwo8yAV >>466 障害年金受給している場合は、その分ナマポ減額される。 そのため、家賃が低かったりするとナマポの支給額がゼロになったりするよ。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/468
469: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/05/10(土) 08:18:34.52 ID:1c1YEdeR >>468 確かに、障害年金が仮に毎月15万円だとしたら、家賃が1万円なら、 家賃をひいても14万円手元に残るわけで、 生活保護基準を上回るので、ナマポは併給できないが… でも、家賃が3万円の場合と5万円の場合なら、 手取りが変わってくるのかなってこと。 純粋にナマポだけの場合に、 家賃がいくらであろうと(上限を超えない限りは)、 生活扶助は固定だけど、 年金併給の場合の計算方が分からん http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/469
470: 優しい名無しさん [sage] 2014/05/10(土) 08:26:24.29 ID:olwo8yAV >>469 家賃が三万円でも五万円でも家賃の実費が住宅扶助が変わるだけで生活扶助費は変わらない。 そのため、家賃を差し引いた金額は変わらない。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/470
471: 優しい名無しさん [sage] 2014/05/10(土) 08:31:55.54 ID:olwo8yAV 住宅扶助費の上限が月五万円、 生活扶助費が九万円、 障害年金を月十二万円受給しているような場合は、 家賃五万円のとこに住んでいる場合は、月二万円が生活保護から貰える。 家賃三万円のとこに引っ越ししたら生活保護から貰えるお金はゼロになる。 年金だけで生活できるんなら生活保護要らんだろ?と。 なお、単純化するために医療扶助のことは計算には入れてない。気になるんなら市役所に聞きに行けばいいと思うよ。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/471
472: 優しい名無しさん [] 2014/05/10(土) 08:55:38.88 ID:jLaS2Z4s >>469 まだわかりませんか? 障害年金は収入として報告せざるを得ません。なので、一般的には全額収入認定されます。 収入認定されるとその額面の分だけ保護費から差っぴかれます。ということは、結果的に手取りは増えません。 1 減算の仕方としては、まずは生活扶助分から差っぴかれます。(障害者加算分含む) 2 余った分は家賃扶助分からも差っぴかれます。 3 それでもあまった場合(あなたの質問の趣旨)は、自立で生活できる見込みができて保護廃止になります。 ※きわどい例 保護費(家賃込み)が9万で障害年金が9万の場合。 この場合は保護は停止になりません。医療扶助だけ生き残ります。 しかし、現実的に考えた場合、9万+障害者手当て(障害者加算ではない)が支給されるため、 保護をやめたほうが手取りが増える。(さらに所得税の障害者控除もあるので、多少のバイトをするだけで手取り20万ぐらいにはすぐなれる) http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/472
473: 優しい名無しさん [] 2014/05/10(土) 09:01:35.13 ID:XW81pNEy 生活保護も住宅補助も貰っていない被害者を嵌めないで下さい http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/473
474: 優しい名無しさん [] 2014/05/10(土) 09:04:10.04 ID:jLaS2Z4s >>469 生活保護基準の誤解が頭の中にあるのでは? 家賃を節約して生活費に回すことなどできませんよ?これがそもそもの考えです。 東京のAさんの例:生活扶助約8万+家賃2万=合計の生活保護費約10万 東京のBさんの例:生活扶助約8万+家賃5万=合計の生活保護費約13万 同じ東京の単身世帯でも、これだけの差があります。この差は家賃で出てくるものです。 ネットで誤解されがちなのは、「東京は14万」というような、生活保護は一律した金額であるという内容が大半です。 ネットの噂話と現実派は相違します。 この点は理解できますか? http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/474
475: 優しい名無しさん [] 2014/05/10(土) 09:09:14.89 ID:jLaS2Z4s というか、この障害年金のことをCWに話してみてください。 とことんまで協力してくれるはずです。 なぜ? CWさんも保護費の削減に力を入れてるんだと思います。年金が受給されれば、その分保護費を抑制できるでしょう? ま、その代わり年金のほうで支払いの負担は出てきますけど、年金は自分たちで年金税を支払ってますので。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/475
476: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/05/10(土) 09:19:20.05 ID:1c1YEdeR >>474 >家賃を節約して生活費に回すことなどできませんよ? それは分かってます。 だから家賃は「(上限範囲内で)実費支給」という言い方のほうが誤解がないかなとも思う。 で、俺が分からないのは、 「年金とナマポを併給する場合」ってこと。 で、質問の仕方を今までと変えれば、 「ナマポ単独の場合より、 ナマポと年金を併給した場合のほうが、手取りが少なくなることがあるのか」 ということ。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/476
477: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/05/10(土) 09:25:33.70 ID:1c1YEdeR >>472 >9万+障害者手当て(障害者加算ではない)が支給されるため、 障害者手当が貰えるのって重度障害者だけじゃないの? http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/477
478: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/05/10(土) 09:26:23.04 ID:1c1YEdeR 多分>>471が俺の求めている答えだと思うので >>471を471回読んで、 それでまた改めて質問させて頂きます http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/478
479: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/05/10(土) 09:28:49.64 ID:1c1YEdeR >>472 >2 余った分は家賃扶助分からも差っぴかれます。 ここなんですよ。 この「家賃扶助分が引かれる」というのが、 「家賃扶助上限額」なのか、 「実際に今住んでいる賃貸の家賃から」 なのか http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/479
480: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [] 2014/05/10(土) 09:43:22.41 ID:1c1YEdeR >>471さんの 住宅扶助費の上限が月五万円、 生活扶助費が九万円、 障害年金を月十二万円受給しているような場合は、 家賃五万円のとこに住んでいる場合は、月二万円が生活保護から貰える。 家賃三万円のとこに引っ越ししたら生活保護から貰えるお金はゼロになる。 年金だけで生活できるんなら生活保護要らんだろ?と。 なお、単純化するために医療扶助のことは計算には入れてない。気になるんなら市役所に聞きに行けばいいと思うよ。 ↑ を、 家賃4万・上限超えて家賃6万の場合に住んでる場合の計算も書いてくれませんか? また、ナマポは水道代減免や国保無料があるので、 年金を貰っていてもそういうのを払うとナマポ以下になりますが そういうのは考慮されないですか? 上の例で言うと、 > 家賃三万円のとこに引っ越ししたら生活保護から貰えるお金はゼロになる。 の場合なんですが、 障害年金で12万円で家賃3万円で生活扶助9万円相当が手元に残るから生活保護受給できないものの9万円から国保など払ったら、 「生活保護の生活扶助で9万円」の人よりも手元のお金が少なくなるので、 だったら年金よりナマポのほうが得ですが、そういうのは考慮されない? http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/480
481: 優しい名無しさん [] 2014/05/10(土) 09:48:55.83 ID:GoZDDK1+ 人生、失望してきた・・・ http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/481
482: 優しい名無しさん [] 2014/05/10(土) 10:03:41.25 ID:Zs8X2Kam >>481 それは当然。 メンヘルの将来は暗いことばかり。 世の中の最底辺に沈んでいなければならないのだから。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/482
483: 優しい名無しさん [] 2014/05/10(土) 10:37:20.03 ID:jLaS2Z4s >>476 併用で手取りが少なくなることはありえません。 毎月郵送されてくる通知書の家賃扶助を見てもわかるとおり、その額から差っぴかれます。 1 生活扶助から差っぴかれる ↓ 余剰分があれば ↓ 2 家賃扶助から差っぴかれる(これは家賃上限ではありません。通知書に書いている家賃扶助額です。) http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/483
484: 優しい名無しさん [] 2014/05/10(土) 10:43:50.46 ID:jLaS2Z4s 障害年金について 手帳と年金は制度が違います。 手帳が2級だから年金も2級ということにはなりません。 身体・精神ともに、2級の場合は申請はできても級の判定は年金事務局で判定します。 なお、2級の場合は申請しても落とされたりする例がかなり多いと思ってください。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/484
485: 優しい名無しさん [sage] 2014/05/10(土) 10:44:58.86 ID:C3VJXtNW 生活保護は冷たい水の底 一生浮き上がる事無く終わるよ http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1398514184/485
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 516 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.129s*