[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その43 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
416: 2014/06/12(木)22:31 ID:O6csDsxM(4/5) AAS
禁止鎮静剤、投与後12人死亡 東京女子医大が因果関係を調査 2014.6.12 18:09

---------------------------------------------------------------------------
東京女子医大病院(東京都新宿区)で2月、男児(2)が手術後に鎮静剤「プロポフォール」の
過剰投与で死亡した事故で、同大の吉岡俊正理事長らが12日、事故後初めて会見し、子供
への使用が禁止される同鎮静剤が男児のほかにも63人の子供に投与され、うち12人が死亡
していたことを明らかにした。
---------------------------------------------------------------------------
417: 2014/06/12(木)22:32 ID:FBWrnW7h(1) AAS
>>411
梅雨時より寒い時期の方が減薬向かないって、どっかの誰かが言ってた
代謝が落ちるとかなんとかで
418: 2014/06/12(木)22:35 ID:O6csDsxM(5/5) AAS
鎮静剤「プロポフォール」
→基本的にはGABAA受容体作動薬と考えられている。
  GABAA受容体作動薬にはこの他にバルビツール酸系やベンゾジアゼピンがある
                                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

だんだん外堀が埋められてる悪寒がするお。www                                                              
419: 2014/06/12(木)23:04 ID:WksvGaZ7(1) AAS
身体が冷える症状の人は涼しい季節が過酷だし
更年期みたいにのぼせたり、
冷えのぼせや、微熱が出る人などは
暑い季節が過酷になるんだと思う。
私は後者だから暑くなると身体的にはしんどい。
精神的にはいくらか楽だけど。

梅雨は太陽の光が少なくて精神的にソワソワしたり不安や鬱っぽくなる人や、
離脱症状で汗が大量に出る人は湿気が辛い時期。
420: 資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF 2014/06/12(木)23:20 ID:c6I8IHT+(17/17) AAS
ベンゾジアゼピン大国
→睡眠薬は2剤まで、それ以上は厚生労働省は処方せん料出しません

抗精神病薬、病院では三剤以上併用多し
→減薬のガイドラインと三剤までに

世界の精神科のベッドの15%が日本
→厚生労働省はベッド数を減らす意向

ノバルティスの試験操作、副作用隠し

来ておるからな
省2
421: 2014/06/13(金)01:30 ID:oNjH1/P3(1) AAS
mimの御尊顔
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
422: 2014/06/13(金)08:39 ID:eElRzbwb(1) AAS
知的障害者をまともに相手すると埒があかないから、やはり無視するのが一番なんだなと思いました
423: 2014/06/13(金)11:27 ID:+mZYsiql(1) AAS
ベンゾジアゼピンをプレガバリンに置換したことがある人いますか?
424
(1): 405 2014/06/13(金)11:33 ID:XzBy2HlA(1) AAS
>>406->>409
ともに脳卒中とは直接無縁の原因で飲み始めた薬です。
が、半年続けていることで少なからず依存してしまっているのが現実です。
脳卒中の後遺症(疼痛や倦怠)もある中で生きて行かなければいけない身の上なので、
出来れば別の(薬の)問題で将来、悩まなくていいように早めに手を打てればと思う所存です。
皆さんのアドバイスに従って医師と相談の上、減薬→断薬出来たらと思っております。

親切なアドバイス感謝いたします。どうも有難うございました!
425
(1): 2014/06/13(金)12:11 ID:i/d9hZ5x(1) AAS
>>424
脳卒中のような疼痛などの後遺症で一生付き合っていく場合は、
ベンゾジアゼピンでは無く、生涯三環系のトリプタノールを少量で
コントロールするか、又は少量のリリカでコントロールしていくか
その方がベストですよ。
疼痛系はベンゾは大して効かない上に依存が強いのと、強い筋弛緩作用が
クセになり、最初は良くても離脱が起きた時には筋肉の障害が起き、
最終的には疼痛が拡大していき手の施しようが無い状態になりますよ。
それがきっかけで線維筋痛症になることもありますから。
426
(1): 2014/06/13(金)13:24 ID:gKj8ZTze(1) AAS
>>425

ベンゾ減薬で、筋肉のこわばりなどが続いています。
対応策を御教授ください
427: 資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF 2014/06/13(金)14:29 ID:n8y7dDS+(1) AAS
リリカはベンゾジアゼピンと変わらんだろが
428
(1): 2014/06/13(金)15:10 ID:hjNTVzsW(1) AAS
頓服として飲むのに一番弱いベンゾジアゼピンって何ですか?
リーゼとか?
429
(1): 2014/06/13(金)15:31 ID:ZGBxCj4Z(1) AAS
>>428
スレ違いですが。

力価が弱いベンゾであろうがその分多く処方するのが普通なので、
力価が弱いからと言って比較的安全かと思いがちだが全く違う。

頓服として後に影響残したくなければ半減期の短いのを選ぶこと。
ま、半減期数時間の物を1週間に1回くらいなら比較的安全かもね。
430: 2014/06/13(金)16:01 ID:Mann2a4f(1) AAS
>>429
ありがとう
苦労して断薬したけど、どうしても仕事のときにたまに必要なんだよね
半減期の短いものにします
431: 2014/06/13(金)17:01 ID:+TOXrmFB(1) AAS
半減期の短いものは基本的に高力価ですよ
432
(1): 2014/06/13(金)20:38 ID:5EFiOU+O(1) AAS
断薬して29日が経過したけど、相変わらず辛いな
心が折れそうになるぜ
歩くとき力入んないから変な歩き方になるし、
元気ないから周りに心配されてきた
他人には説明し辛い症状だし何か良い手はないものか
断薬成功した人はどのくらいの期間で完全復活したのかな
433: 2014/06/13(金)22:02 ID:urotMhLY(1) AAS
>>432
断薬19日目です
まだまだつらいですが、毎日体調を日記につけてたら少しずつだけど確実に回復してきてるのをの確認できてるので辛抱しています
お互いがんばりましょう
434: 2014/06/14(土)03:37 ID:4SSRO1hs(1) AAS
一年と8ヶ月、頭のボケや違和感が治り鬱も改善しようやくこのクソみたいな悪魔のクスリの呪縛が解けた気がする。
思ったのは最後はやっぱ運動しないとダメなんだということ。
ここ一ヶ月間運動を集中してやったらダラダラ続いてた不調が一気に改善して来た。
435: 2014/06/14(土)05:11 ID:hAgMZc8q(1/8) AAS
パキシルに置換すると良いよ!
1-
あと 566 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s