[過去ログ]
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その43 (1001レス)
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その43 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
421: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/13(金) 01:30:12.76 ID:oNjH1/P3 mimの御尊顔 http://i.imgur.com/FwgBiFz.jpg http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/421
422: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/13(金) 08:39:11.42 ID:eElRzbwb 知的障害者をまともに相手すると埒があかないから、やはり無視するのが一番なんだなと思いました http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/422
423: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/13(金) 11:27:25.74 ID:+mZYsiql ベンゾジアゼピンをプレガバリンに置換したことがある人いますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/423
424: 405 [sage] 2014/06/13(金) 11:33:47.73 ID:XzBy2HlA >>406->>409 ともに脳卒中とは直接無縁の原因で飲み始めた薬です。 が、半年続けていることで少なからず依存してしまっているのが現実です。 脳卒中の後遺症(疼痛や倦怠)もある中で生きて行かなければいけない身の上なので、 出来れば別の(薬の)問題で将来、悩まなくていいように早めに手を打てればと思う所存です。 皆さんのアドバイスに従って医師と相談の上、減薬→断薬出来たらと思っております。 親切なアドバイス感謝いたします。どうも有難うございました! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/424
425: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/13(金) 12:11:28.04 ID:i/d9hZ5x >>424 脳卒中のような疼痛などの後遺症で一生付き合っていく場合は、 ベンゾジアゼピンでは無く、生涯三環系のトリプタノールを少量で コントロールするか、又は少量のリリカでコントロールしていくか その方がベストですよ。 疼痛系はベンゾは大して効かない上に依存が強いのと、強い筋弛緩作用が クセになり、最初は良くても離脱が起きた時には筋肉の障害が起き、 最終的には疼痛が拡大していき手の施しようが無い状態になりますよ。 それがきっかけで線維筋痛症になることもありますから。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/425
426: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/13(金) 13:24:24.22 ID:gKj8ZTze >>425 ベンゾ減薬で、筋肉のこわばりなどが続いています。 対応策を御教授ください http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/426
427: 資料付き優良解答の ◆mim...8MHUHF [sage] 2014/06/13(金) 14:29:49.82 ID:n8y7dDS+ リリカはベンゾジアゼピンと変わらんだろが http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/427
428: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/13(金) 15:10:04.33 ID:hjNTVzsW 頓服として飲むのに一番弱いベンゾジアゼピンって何ですか? リーゼとか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/428
429: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/13(金) 15:31:55.25 ID:ZGBxCj4Z >>428 スレ違いですが。 力価が弱いベンゾであろうがその分多く処方するのが普通なので、 力価が弱いからと言って比較的安全かと思いがちだが全く違う。 頓服として後に影響残したくなければ半減期の短いのを選ぶこと。 ま、半減期数時間の物を1週間に1回くらいなら比較的安全かもね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/429
430: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/13(金) 16:01:46.21 ID:Mann2a4f >>429 ありがとう 苦労して断薬したけど、どうしても仕事のときにたまに必要なんだよね 半減期の短いものにします http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/430
431: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/13(金) 17:01:32.47 ID:+TOXrmFB 半減期の短いものは基本的に高力価ですよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/431
432: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/13(金) 20:38:17.54 ID:5EFiOU+O 断薬して29日が経過したけど、相変わらず辛いな 心が折れそうになるぜ 歩くとき力入んないから変な歩き方になるし、 元気ないから周りに心配されてきた 他人には説明し辛い症状だし何か良い手はないものか 断薬成功した人はどのくらいの期間で完全復活したのかな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/432
433: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/13(金) 22:02:27.44 ID:urotMhLY >>432 断薬19日目です まだまだつらいですが、毎日体調を日記につけてたら少しずつだけど確実に回復してきてるのをの確認できてるので辛抱しています お互いがんばりましょう http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/433
434: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/14(土) 03:37:01.97 ID:4SSRO1hs 一年と8ヶ月、頭のボケや違和感が治り鬱も改善しようやくこのクソみたいな悪魔のクスリの呪縛が解けた気がする。 思ったのは最後はやっぱ運動しないとダメなんだということ。 ここ一ヶ月間運動を集中してやったらダラダラ続いてた不調が一気に改善して来た。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/434
435: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/14(土) 05:11:49.72 ID:hAgMZc8q パキシルに置換すると良いよ! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/435
436: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/14(土) 06:38:02.34 ID:wmDjoulP 内海先生がセルシン置換で苦しんでいる人が多いと、 公演で発言されています。 皆さんはどうおもいますが? 1時間27分頃にセルシンについて発言されています。 https://www.youtube.com/watch?v=BrTgOFvVtcQ アリスパパ http://ameblo.jp/sting-n/entry-11031124377.html http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/436
437: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/14(土) 08:49:09.70 ID:uNl7YUgi パキシルは一度飲み始めると離脱が酷くて止めるのに苦労するよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/437
438: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/14(土) 09:36:35.63 ID:hAgMZc8q ベンゾも怖いパキシルも怖いメジャーも怖い!おまえら何飲むの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/438
439: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/14(土) 10:06:20.67 ID:dOUx//MW >>436 長期型で安定させるという事は 長時間ずっと薬漬けの日々が続くってこと。 私は初診からメイラックスだから置き換えはないけれど、 使用者だからこそ、そのリスクやデメリットが良くわかる。 身体的にずっとベンゾ漬けが続いてるわけだし、やめるの大変だよ。 短期型の離脱はガツンときついけど、 我慢出来ればわりと身体からすぐ抜けて回復も早め。 ベンゾ自体に身体が浸かった時間のダメージが少ないからね。 置き換えしたら新しい依存が形成されるだけだと思う。 余程強い薬で、かつ微量減らしただけでも 凄まじい離脱が出る人でない限り 置き換えは考えない方がいいんじゃないかな。 あと、セルシンは日本人の5人に1人が代謝酵素を持ってない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/439
440: 優しい名無しさん [sage] 2014/06/14(土) 11:31:16.46 ID:n/W6fzqE >>436 アシュトンマニュアルの数値はそれなりの実績に基づいていると思うんだけど、 失敗した人が実践して失敗したのか知りたいところだけど、 実践できてない人が多いんじゃないかなって思ってる。 ま、でも置換は結構難しいのは事実だと思う。 アシュトンマニュアルにも置換の期間中に自分で調節しろと書いてある。 体調と相談しながら加減すればいいんだけど、うまく調節できない人は 結構いると思う。 セルシンは半減期が長いので単純に力価だけで置換しても足りなかったりするんで 一気に置換しないで移行期間を設けるわけだけど、逆にセルシンを排出しにくい人 (日本人に多い)は途中から飲みすぎになっちゃう可能性がある。 最初は多めに飲んですぐに減らす方向にするとか結構工夫する必要がある。 そこまで慎重にやる必要があるなら置換せずに減らせばいいという考え方も十分 賛成できるね。飲む回数増やす(当然その分1回分の量は減らす)ことで血中濃度の 安定化を図ればいいと思う。早期覚醒しがちなら寝る前だけ多めに飲むとかね。 俺の場合、当時はアシュトンマニュアル日本語版が出てなかったこともあり コンスタン(ソラナックス)から移行期間無しに一気にメイラックスに 置換したんだけど、何とかうまく断薬まで行けたかなと思ってる。 ちょっとペースが早かったと思うところもあるけど。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1400501862/440
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 561 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.107s*