[過去ログ]
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」153 (941レス)
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」153 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
639: 優しい名無しさん [sage] 2014/08/06(水) 20:49:21.27 ID:k8BW6LBW >>635 回答ありがとうございます。 元々、下痢をしやすい薬だったのですね。季節柄、水を多く飲んでいるので、その辺りも注意してみます。 以前はゾロフト1錠だったのですが、症状が酷くなってしまい、頓服のデパスを頻繁に使用してしまったため(ODではない範囲ですが)、2錠飲んでいます。 理由は分からないのですが、デパスはあまり多用してはいけないとか… 医師からそう言われたような気がします(曖昧ですみません)が、減らしてしまっても大丈夫でしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/639
640: 優しい名無しさん [] 2014/08/06(水) 21:44:17.59 ID:SYgNOwnL >>638 ありがとうございます。 あまり気にしないようにしてみます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/640
641: 優しい名無しさん [] 2014/08/06(水) 22:13:17.38 ID:lCoPPbQG ケタミンはいつになったらうつに適用されるでしょうか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/641
642: 優しい名無しさん [sage] 2014/08/06(水) 22:21:43.32 ID:NkdCD1Hh >>637 回答ありがとうございました 薬を飲むことへの恐怖心が強いため、断薬することにしました。離脱作用は特にありませんでした http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/642
643: カイゼルひげ ◆mona/UXxxs [sage] 2014/08/07(木) 02:42:12.45 ID:ieps1pAt >>639 >>634 一日最大0.75mg/dayというと、ごくごく少ない用量ですね。 デパスは耐性形成が比較的早く(耐性形成のスピードは人によりますが、私は3ヶ月でラムネに)、 効かなくなる→服用量が増える→また効かなくなる→また服用量が増える、となりがちです。 依存性も高い部類にはいりますし。 医師の「デパスを多用してはいけない」というのは、この耐性形成や依存性を考慮した発言では。 減薬する場合は主治医の指示のもと、薬局で錠剤を割ってもらうなりデパス細粒を使うなどし、 焦らずに少しずつ減薬を(Amazonなどでピルカッターを買って自分で割ってもOKです)。 「デパスを多用してはいけない」とおっしゃるぐらいですから、 不安が頻発していないようなら主治医の先生も減薬に協力してくれるでしょう。 >>642 >>633 離脱症状が出なかったのは幸いですが、クスリを服用するのは恐いことではないですよ。 風邪をひいたら風邪薬を飲む、精神的に参っているときには精神科のクスリを飲む、同じことです。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/643
644: 優しい名無しさん [sage] 2014/08/07(木) 10:39:11.91 ID:BgEBqXzZ >>643 ありがとうございます。 デパスは依存性が高い薬だったんですね…頓服で出されるはずですね。耐性がまだ無いためか、効き目は抜群てす。 主治医の先生に「薬全般はあまり量を飲みたくない」と伝えていたので、薬を多用するのを避けてくれて、有難いです。調子が悪いと、増やして欲しくなりそうで… 次回、薬局で錠剤を割ってもらおうと思います。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/644
645: 優しい名無しさん [sage] 2014/08/08(金) 11:59:39.21 ID:k3+LcuUV 3年前に社会不安障害と診断されレキソタン2mgを夕食後に1錠飲んでいました。それなりに効いた覚えがあります。 今回また極度の緊張や震えや動悸といった症状が酷くなってきたので病院に行き、以前と同じ薬を飲むよう言われたのですが、処方してくださる薬局の方に「ジェネリックで良いか」と聞かれ了承したところ、ロフラゼブ酸エチル錠1mgという薬をもらいました。 効果などは問題ないように思えますが、2mgから1mgになっているのが不安です。レキソタンより弱くなっているなんてことはないでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/645
646: 優しい名無しさん [sage] 2014/08/08(金) 12:34:55.78 ID:k3+LcuUV >>645ですが まだもらったばかりなので飲んでおらず、効果は文章で見る限り問題なさそう、という意味です。 紛らわしくてすみません。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/646
647: HDI ◆hbVYHgubO6hK [sage] 2014/08/08(金) 13:37:52.80 ID:MX6czd0Y >>645-646 同じ薬じゃないですよ! 今回出た「ロフラゼプ酸エチル」は、レキソタンのジェネリックではなく、 メイラックスのジェネリックです。 早急に医師・薬局に確認をとってください。 今回は結果オーライでとりあえず次回の診察まで飲み続けて 大丈夫だと思いますが、それでも念のため。 あと、ロフラゼプ酸エチルは1日2mgまでしか飲めない薬ですが、 以前飲んでおられたレキソタンは1日15mgが上限です。。 単純計算では、ロフラゼプ酸エチル1mgはレキソタン5mg錠よりも 強力な薬だということになります。 抗不安剤の1mgあたりのパワー(力価といいます)は、物によって 10-20倍の開きがあります。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/647
648: 645 [sage] 2014/08/08(金) 13:52:35.07 ID:k3+LcuUV >>647 レスありがとうございます。 ここで聞かなければ何も知らずに飲んでいたと思います。助かりました。 メイラックスの効果も調べてみましたが、先ほど上げた緊張や震えや動悸には対応していてレキソタンに似ているように感じるので、飲んでみます…。弱いわけではないと知って安心しました。 怖くて問い合わせが出来ないので、もしこの薬が合わなかったら次回言ってみることにします。 本当にありがとうございました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/648
649: 優しい名無しさん [] 2014/08/11(月) 21:10:55.31 ID:PsUcaV2f >>637 断薬指南で何かあったら責任とれんの? 無責任なくせに格好つけて形からばかりで 最低だな 顔面砕いて土下座しろよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/649
650: 優しい名無しさん [sage] 2014/08/11(月) 23:34:47.44 ID:3cAP1VMX >>647 >単純計算では、ロフラゼプ酸エチル1mgはレキソタン5mg錠よりも >強力な薬だということになります。 なぜ? ベンゾジアゼピンの等価換算表 http://www.oct.zaq.ne.jp/afalx209/hataclinic/medicine/kouseibun.html では、 メイラックス 1.67 mg レキソタン 2.5 mg が等価なわけで、 ロフラゼプ酸エチル 1mg は、レキソタン 1.5mg と、等価なんだけど・・・ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/650
651: mim ◆s/M0CwXh7. [sage] 2014/08/11(月) 23:38:57.07 ID:Z1ohcdV/ >>650 しぃーっ、知ったかぶってるんだからほっといてあげて! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/651
652: mim ◆s/M0CwXh7. [sage] 2014/08/11(月) 23:39:57.69 ID:Z1ohcdV/ >>649 ほんこれ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/652
653: 万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA [sage] 2014/08/12(火) 08:07:52.99 ID:BlI8AThb >>650 メイラックスの最大投与量は2mg、レキソタンは15mg 投与量ではメイラックスはちょうど半分量、レキソタンは1/3となる。 強度はレキソタン>メイラックス(抗不安作用) それとジアゼパム換算はそれぞれの薬の強度を考慮していない。 処方量を単純換算したものだから強度については関連がない。 >>649 >>3より 『最終的には主治医など専門家に相談を。』 バルビツール系みたいに急激な断薬で痙攣が起きるものは アドバイスしない。それをわかってのアドバイス。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/653
654: 優しい名無しさん [sage] 2014/08/12(火) 08:33:10.70 ID:BUoxHNPp >>653 >それとジアゼパム換算はそれぞれの薬の強度を考慮していない。 上記は全く意味不明。 ジアゼパム換算は、力価(くすりの有効価)が同じになるように 換算した量。 薬の強度の換算そのものだけど・・・ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/654
655: 万年厄年既知内 ◆VGGdsStKrA [sage] 2014/08/12(火) 09:28:05.10 ID:BlI8AThb >>654 力価とくすりの効きは違う、結合部位も違う。飲んでみたらわかるだろう。 ならデパスとメイラックスを等価で飲んで6時間たったら どうなる?同じ効き具合のままか?スペックではないんだよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/655
656: 優しい名無しさん [sage] 2014/08/12(火) 16:40:19.59 ID:wFAcLUuW 人命に関わるような間違いでもないので 勘違いしてたスマンの一言で済みそうな物だが変な意地を張るところがあるな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/656
657: 優しい名無しさん [sage] 2014/08/12(火) 19:31:34.51 ID:BXLPQ6Wd >>655 ベンゾジアゼピンの力価、ジアゼパム換算の意味知ってるの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/657
658: 優しい名無しさん [sage] 2014/08/12(火) 21:24:45.97 ID:P/YGn5XO >>655 どのベンゾもGABA-A受容体内のベンゾジアゼピン受容体に結合するから、結合部位は同じ 作用時間の長短で主観的な飲み心地は異なるだろうけれど、同力価の量なら解離定数(結合の強さ)はほぼ同じ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1401167984/658
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 283 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s