[過去ログ] 森田療法で症状の改善を目指すスレ 10 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
231
(1): 2014/07/14(月)20:27 ID:q9jSeG5T(2/5) AAS
>>208
>信頼にたらないって立場をとるのはいいけど、そうすると、よくなる評価とは別に
>悪化の評価もできなくなるんじゃないだろうか。
再診断すれば、
・基準該当項目の増加
・基準該当性の深化
・病気の長期化
などで悪化は判定できる。
232: 2014/07/14(月)20:29 ID:xtEYL6fp(3/6) AAS
>>231
それで、「森田療法で」悪化したかどうかの評価は?
233: 2014/07/14(月)20:31 ID:q9jSeG5T(3/5) AAS
悪化や改善の判定基準となる「診断基準」があるから、
はじめて治療効果が明確になるわけだ。
診断基準に該当しなくなったら病気は治癒。

何か疑問でも?
234
(2): 2014/07/14(月)20:34 ID:xtEYL6fp(4/6) AAS
森田療法をやった結果、改善したことがわかったら、それは
森田療法で改善したと評価していいの?
235
(2): 2014/07/14(月)20:37 ID:q9jSeG5T(4/5) AAS
>>230
「森田療法は病気を治療するわけじゃないから、病気が悪化するリスクを無視できない」ということ。

「森田療法で改善した例をいくら示しても森田療法の治療効果の信頼性につながらない」と言う考え方を逆に適用すると、
「森田療法で悪化した例を示さないとリスクが無視できないとは言えない」ということはない。

森田療法は、病気を治さないで放置するんだから。ネオモリタは、森田療法で病気を治すんじゃないしね。
236
(1): 2014/07/14(月)20:38 ID:q9jSeG5T(5/5) AAS
>>234
観察者バイアスの排除された客観的データに基づくエビデンスがあれば、そう評価していい。
237
(2): 2014/07/14(月)20:39 ID:qy0hOy0t(10/12) AAS
クスクス 面白い話だよね
リスクの評価の話をするなら、改善の評価の話も認めないと駄目だもんな
238
(1): 2014/07/14(月)20:43 ID:xtEYL6fp(5/6) AAS
>>237
やっぱり、はたから見ると、話があってないかな?
239
(1): 2014/07/14(月)20:45 ID:qy0hOy0t(11/12) AAS
>>238
あってない感じはあるね
難癖が「観察者バイアス」を盾に都合が悪くなると話を逸らしてる
240
(1): 2014/07/14(月)20:55 ID:xtEYL6fp(6/6) AAS
>>239
結局、森田療法で悪化したときの評価をどうしてるのかは不明ですな。

「森田療法で悪化した例を示さないとリスクが無視できないとは言えない」
なんてのは言ってないんだけど。
241: 2014/07/14(月)22:17 ID:qy0hOy0t(12/12) AAS
悪化に拘るあたり森田療法のせいで自分は余計に酷くなったと考えてそうだな
その経験を書くならまだ有意義な話になるのに

あっ、いちいち否定レスらしないでいいから、森田療法経験者だと認めるわけがないのは分かってるから
242
(1): 2014/07/15(火)01:54 ID:abFOXrp0(1) AAS
外部リンク:asperger.blog.so-net.ne.jp

>責任転換の要因に
被害妄想と誇大妄想があって、自己の不都合や損益の要因は全て
周囲や他人にあって全く自己責任ではないと言い張り、妙な信念が
あるわけです。

>自分にとって不都合や不合理になる過去の事実は自分の都合の
良い様に、自己で「事実」のシナリオを書き換えた既成事実を正式な
事実、記憶としてしまいます。当然ながらそれらの既成事実を追うと
矛盾が多数、生じて来るわけですが矛盾を修正するにも無関係な
事や人物、出来事を無理やり結びつけたりしてでも勝手なシナリオを
省1
243
(1): 2014/07/15(火)02:43 ID:0+GeyVGE(1) AAS
彼の森田療法に対する根強いうっぷん、被害者意識もまた
ASの症状によるところがあるのだろう。

また、発達障害、ASなどのことがまだわかってなかった時代において
森田療法に取り組んだため、「我慢ばかりで、治らなかった」という実体験も
もちろんあるのだろう。

しかし、それは「時代のせい」であって森田療法のせいというわけではなかったわけだ。
244
(2): 2014/07/15(火)03:22 ID:cTHnTfbu(1) AAS
>>167
>>168 のカキコを前提に

>>169を書いたが、
それに対する彼の返答が>>170

難癖さんアスペ説が仮説であるのを差し引いても
すごいずれてる。読解力が相当乏しい。

「あなたはある意味、間違ってない。 」
「ある意味」という表現から全体の意味を、理解することができないのだろうな。

「曖昧な表現や微妙なニュアンスが苦手」というアスペルガーの特徴が出ていると思う。
省8
245
(2): 2014/07/15(火)07:30 ID:yHjKM6GL(1/2) AAS
>>240
>結局、森田療法で悪化したときの評価をどうしてるのかは不明ですな。

「治療効果の評価」については、治療と効果の因果関係の判定に客観的評価が必要。
「悪化したときの評価」については、症状の変化の把握だけで十分。

「増悪効果」というものを測定したいなら、客観的評価が必要だけど、
「増悪リスク」を論じるなら、症状の変化だけで十分。
リスク、というのは「確率」。
「治療効果が認められない」なら「病気が増悪するリスクは無視できない」というのは
非進行性の病気であるという特段の事情がない限り自明。

以上が、
省14
246: 2014/07/15(火)07:32 ID:yHjKM6GL(2/2) AAS
訂正
×「増悪リスク」を論じるなら、症状の変化だけで十分

○「増悪リスク」を論じるなら、症状が悪化する危険性だけで十分
247
(1): 2014/07/15(火)07:45 ID:la2s+k6p(1/2) AAS
>>244
俺はアスペだ斎藤だというレスは意味がないからもう読んでない。
引用されてるから仕方なしに>>168を読んだが、決めつけのみだ。

「ある意味」の意味も
>「あなたが、アスペルガー(AS)だったということが本当なら
>あなたの主張の大半は、あなた自身においてはつじつまがあって、ある意味、間違ってない。」ってことね。
というように定義の中に決めつけの仮定が入っている。

俺がその決めつけの仮定を認めていないということはこれまでのレスから明らかなのに、
なぜその決めつけの仮定の前提に則った解釈を俺ができると考えるのか、その自己中心性が理解できない。

「あなたはある意味、間違ってない。」の意味をあげよ、という国語の問題が出て、
省1
248
(2): 2014/07/15(火)07:57 ID:la2s+k6p(2/2) AAS
>「曖昧な表現や微妙なニュアンスが苦手」というアスペルガーの特徴が出ていると思う。
そういうのは思想哲学や文学やマンガなら大好きだぜ
俺が禅も大好きなことはファンクラブ会長くんなら知っているはず。

だけど議論するなら、しかも人を非難するのなら、定義が明確なわかりやすい言葉を使え。
249
(1): 2014/07/15(火)08:39 ID:8OGJ2Uiq(1) AAS
>>248
>>だけど議論するなら、しかも人を非難するのなら、定義が明確なわかりやすい言葉を使え。

勝手に不安障害と自己診断して、自己診断を基に森田療法を施す。
そして自己診断を基にして、治らないのは病気を治せない森田療法が悪いと言う。
すべての間違いは、自己診断が原因だとは思わないのだろうか?
森田療法を非難する前に、病院で診断を受け、病気を確定するのが先ではないか?
自分の病気が何なのか分からない人と、なぜ治療法を議論しなければならない。
250
(1): 2014/07/15(火)12:40 ID:j85Uidxh(1) AAS
両面観くんの言うことも「病院で診断を受けろ」だけになってきたなあ。

何か誤解してるみたいだけど、「不安障害」は自己診断じゃないよ。
「いわゆる神経(質)症」の症状を見て、DSM-5という最新の診断基準に当てはめると、
それは「不安障害」と呼ぶべきだ、という一般論。
もう今は一般的な診断基準では「神経症」という病名はないからね。
もちろん「神経質症」という病名もない。

それより、「両面観」の話をしようぜ。お前の考える森田療法の基本なんだろ?
おれは「お前の『両面観』という言葉は森田の使用法と異なる。」と書いた。
そこに戻ろうか?反論は?

信じる者しか救われない、というのは、治療法ではなく宗教と言うんだ。
1-
あと 751 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.108s*