[過去ログ] 森田療法で症状の改善を目指すスレ 10 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
666
(1): 2014/08/27(水)22:30 ID:TvNUzMBs(8/8) AAS
意地でも納得しないのは分かる
でも、一応は論理的に追い詰めておくよ
難癖がよく持ち出してる二重盲検も論理的に出来るわけがないと、強迫スレで終わらしたと思う
667
(1): 2014/08/28(木)07:47 ID:KpS8N8NK(1) AAS
>>666
反論してるので読んでくれ

>>663
おれも本当にお前の言うことが正しいのかも知らんと思って、
DSMのカプランの本を昨日図書館で借りて今読んでるけど
(本が重くて大変)
「著しい機能障害」の定義は書いてなかった。
ただ一つ全般性不安障害の症例があって、
社交を全部排除して仕事も行けない電気技師の話があったけど、
「著しい社会的機能障害」に当然該当するようなかなりひどい例だったぞ。
省9
668: 2014/08/28(木)08:17 ID:qbDLpA5U(1/15) AAS
不安障害持ちには行動が全くといっていいほど出来ない人も中にはいる(重症の人)
これは前から俺は認めてただろ ただ一概に全員がそうではない
ずっとここをお前は認めないで逃げてるだけ 認めると行動療法が可能だとなるからな

重症の症例を一つ出されてもなんも変わらん
繰り返しになるが重症の人を蔑ろにしてる意味ではない
一応は行動できるからといって問題がないとは言ってない
(著しい苦痛やそれによる行動への逃避傾向によって能率低下などの機能障害もあるからな)
669
(2): 2014/08/28(木)09:25 ID:pT7pNmU0(1/4) AAS
>だいたい精神疾患は、症状=病気なんだからw

症状を我慢したり感じなくしても、病因となる器質異常を治さないと
治療したことにならないのが精神疾患じゃなかったっけ?w

「直す事を忘れたら(精神的葛藤が消失して)症状が治る。」と補えば
今のお前の病気の定義でも森田療法の効果は認められるなw
670
(2): 2014/08/28(木)09:45 ID:pT7pNmU0(2/4) AAS
>森田は森田牧場の馬に「足が折れても我慢して走れ」みたいに言ってるように思えるなあ。

骨折は症状=病気じゃないから、もうこの例えは使えなくなったなw
671
(1): 2014/08/28(木)12:14 ID:szlWcSF0(1/3) AAS
>>667>>669>>670
「風邪を引いて熱が出た」からといって、「熱が出たら風邪」とはならないでしょ。
「おなかが痛い」からといって器質的な病気とは限らない。神経質症が原因かもしれない。
それを医者が診断して決める。
医者を軽視して、独自の理論にとらわれているから、文章がおかしいのも気づかないんですよ。
672
(1): 2014/08/28(木)12:30 ID:qbDLpA5U(2/15) AAS
難癖が散々言ってた二重盲検の話も検証すればするほど的外れな批判だったと分かったきたわ
673
(1): 2014/08/28(木)19:55 ID:aS5TAhju(1/3) AAS
>>669
症状=病気というのは、診断基準レベルの話のことだよ。
そこを区別して「症状を治すけど病気を治さない」なんてナンセンス、ってこと。

その病気の原因は、生物学的病変であると推定されるわけだ。

>>671
あれ?>>664は全面降伏?
みんな、俺が質問に答えないっていうけど、
俺に事実を指摘されて認めた奴もいないからお互い様だなw

>>672
心理療法は治療者が知らないことはできない、なんて寝言言ってたらいけないよ。
674
(1): 2014/08/28(木)19:58 ID:aS5TAhju(2/3) AAS
>>670
「症状」=「病気」というのは精神疾患の診断基準レベルの話だと言ってるのに。

もっとちゃんと言えばいいか?
「森田我慢法は病気で苦しんでる人間に、病気を治そうなんて考えずに、我慢して苦しみながらなすべきことをなせ、という
鬼のような教えに過ぎない」
675: 2014/08/28(木)19:59 ID:qbDLpA5U(3/15) AAS
>>673
ちょうどいいや 二重盲検について完全論破してあげよう
強迫スレではなくここでやろう

寝言?違うんだな 出来ないんだな
676: 2014/08/28(木)20:01 ID:qbDLpA5U(4/15) AAS
まずは強迫スレで書いたことを持ってこよう

本当に分かってないみたいね
性質上、精神療法は臨床家も治療者も実践する時点で何の治療かはどうしても察しがつくんだよ
精神療法だってな
それはそうだろ もろに思考パターンや精神にアプローチするんだから

この時点でバイアスが発生してるんだよ
677
(1): 2014/08/28(木)20:05 ID:aS5TAhju(3/3) AAS
「性質上」「もろに思考パターンや精神にアプローチする」のは
認知行動療法じゃなくてもたくさんあるぜw
何も知らない治療者に教えればいいだけの話だ。
そして何も知らない患者にエセ認知行動療法を施せばいいだけの話だ。
678
(1): 2014/08/28(木)20:08 ID:qbDLpA5U(5/15) AAS
まずは治療者側の話をするぞ

お前は治療者に大して「認知行動療法」だと教えなければ良いみたい言ってるがw
違うだろアンポンタン

治療者側が「精神療法を受けてる」と分かった時点で、治療者側のバイアスが発生してるわけよ
そして性質上どうやっても治療者側は自分が何の治療を受けてるかは察してしまうわけよ
精神療法ではさ
679
(2): 2014/08/28(木)20:12 ID:qbDLpA5U(6/15) AAS
>>677
本当に分かってないな

>>678
つまり「認知行動療法と教えなければいい」だけではガバガバなんだよ
これは穴だらけなの
この治療者側の「精神療法を受けてる」と分かった時点で発生するバイアスも排除しないと駄目なわけ
680
(1): 2014/08/28(木)20:18 ID:qbDLpA5U(7/15) AAS
>>679
この治療者側のバイアスを排除する方法はあるよね?
それが、お前もよく主張してた「本物」と「偽薬」、「処置群」と「対照群」なわけだ

これで、被験者に自分が受けてるるのは本物か偽物か分からない心理状態、状況にするわけだな
これで治療者側のバイアスを可能な限り防げるわけだな

「自分が本物か偽物かどっちか」分からないってのがミソだから
681
(1): 2014/08/28(木)20:25 ID:qbDLpA5U(8/15) AAS
>>680
ただし、このやり方には基本がある
「本物」と「偽物」は可能な限り似せないといけない
薬なら、形、色、舌触り、味まで同じにするのが基本なんだな

なぜだか分かるか難癖?
「本物」と「偽物」の形、色、舌触り、味まで一緒にしないと、違うものにするとそのバイアスによって差異が出るからなんだよ

例えば、本物は白色の薬で偽物のほうは黒色の薬では駄目なんだな
白色を見たときのバイアスと黒色を見たときのバイアスでは違うからな
682: 2014/08/28(木)20:26 ID:pT7pNmU0(3/4) AAS
その例えでいいと思うよ
お前にとっての「バカ」と同じように、お前にとっての「鬼」以上の意味は持たないがw

追い詰められるとただの悪口しか言えなくなるなw
もうだいぶ前からだけど
683: 2014/08/28(木)20:27 ID:pT7pNmU0(4/4) AAS
>>674
あ、ついでに
足の骨折じゃなくて、足に関する別の症状で森田療法を例えられる?
684
(1): 2014/08/28(木)20:33 ID:qbDLpA5U(9/15) AAS
>>681
なぜ、そこまで徹底するか 分かるか難癖?
あとで、本物を投与された「処置群」と偽物を投与された「対照群」を比較して、正確なデータを求めるからだよ

つまり
「自分が処置群か対照群かどっちにいるか」に同一の心理状態を作り
「薬も同じ形、色、舌触り、味を与え」可能な限り視覚的にも味覚的にも同一な状態を作り

そこで初めてやっとバイアスを排除した
もしくは正確に言えば実験中にどうしても通らないといけない心理バイアスを
可能な限り考えられる限り同じ状態にした二つのグループが出来るわけよ
685: 2014/08/28(木)20:42 ID:qbDLpA5U(10/15) AAS
>>684
(続き)

そこまで徹底して「処置群」と「対照群」を比較してこそ
より正確と思われるバイアスの差異がない薬効のデータを検証できるわけよ
分かるか難癖?

お前は、「対照群」には違うことをさせろと言ってたがw
それはガバガバな二重盲検なんだよ お前は科学的思考が甘いんじゃないの?
何のために「対照群」があるかすら知らなかったんじゃないの?

そして、強迫スレでも言ってきたが
精神療法は薬とは違い
省3
1-
あと 316 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s