[過去ログ] 森田療法で症状の改善を目指すスレ 10 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
823(2): 2014/09/08(月)07:31 ID:sejjKpKN(1) AAS
文盲、ってのは言い過ぎだけど、ちょっと論理的な頭があれば、
森田療法は症状をガマンさせるための方便に過ぎない、ってことはすぐわかるだろうと思う。
日常生活ではガマンが大事な部分もある。
会社に行きたくなくても行かなければならないときがある。
今日は月曜の朝で、今電車の中だが、そんなことを思ってる人も
この車両の中に多数いるだろう。
だが、病気の症状をガマンしてたら悪化するリスクは高い。
そのリスクを甘受する意思があるのならガマンしてもいいが、
悪化したら自業自得だ。熱が出ていたら会社は休まないと。
森田療法は、「熱が出てもガマンして会社に行け」というのと
省1
825(1): 2014/09/08(月)18:08 ID:s6Cfr+en(1/3) AAS
>>823
・「所で私は既にリタイアしている関係上、日常生活で人との会話が殆どなくなった。
その代り英語がそれを補っている。・・・」 某掲示板
・なぜ悪化作用はあって、改善作用はないとするのか?
論理は?根拠は?はー、所詮「感情論」。
・また下手な例え話論法?風邪と不安障害・強迫性障害は同じではない。
体を温かくして寝ていれば、それらも治るなら誰も苦労しない。
906(2): 2014/09/10(水)21:41 ID:OfPH8q7N(5/8) AAS
>>765>むしろ我慢して苦しんだら行動が辛いという再学習をしてしまうリスクが大きい。
>>771>再学習?それは信じてるんだ。
それならプラス効果の再学習もなきゃおかしいな。
>>775>行動療法信者の言う再学習を前提とすると、病気が悪化する方面の再学習もあるね、ってことの皮肉だ。
>>777>病気が悪化する方面の再学習はあるの?ないの?
>>823>だが、病気の症状をガマンしてたら悪化するリスクは高い。 悪化したら自業自得だ。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s