[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その46 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/09/01(月)08:10 ID:uzc7QSt+(1/9) AAS
>>119 ハルシオンではなく抗不安薬の出番ですね。
断薬を前提にするならセルシンが順当かと。
136
(1): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/09/01(月)15:06 ID:uzc7QSt+(2/9) AAS
>>135
> 本来薬に頼るべきじゃないんでしょうけども・・・。
「べき」って考えている時点ですでに判断ミスなんです。
離脱症状らしきものが出ていて、原因も思い当たるものがある、
この時点ですでに、薬に頼ってもいいんです。

いちど減らしたら再増量してはいけない、なんてどこのだれも
言っていないでしょ?「三歩進んで二歩下がる♪」が大原則です。

特にあなたの場合、ロナセンはやめられるとしてもずっと先の話でしょ?
その時までに抜ければいいや、というつもりで、医師に処方してもらってください。
138
(2): HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/09/01(月)16:24 ID:uzc7QSt+(3/9) AAS
>>137 断薬は完全な右肩下がりでないとダメ、と誰が決めた?
そもそも>>135氏の場合は統失だからベンゾだけ切っても精神科通いが
続くわけだし、再度服薬しても何のデメリットもない。

以下蛇足
>>137 「我慢できるのなら我慢して」というのなら、あの酷暑の中、
当然エアコンは一切使わずに乗り切ったんだろうな?
みんなそうやって乗り切る「べき」と平然と言うんだろうな?
35℃なんてまだ体温より低いんだから。
145: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/09/01(月)18:04 ID:uzc7QSt+(4/9) AAS
>>142 人間というのは因果なもので、インパクトの強い体験は強く記憶に残ります。
離脱症状の話には怖い例が多いのですが、その裏に、何十倍もの人が
特段の苦痛を感じずに薬をやめられている(そして、何事もなかったから
特に何も発言しない)ことを忘れないでください。

今回はハルシオンを急にカットしたのがマズかったですね。
選択肢としては、ハルシオンと化学構造がよく似ているソラナックスとか、
1日1回で済むうえに粉薬もあるセルシンあたりが候補になるでしょうが、
まあ医師に一任でいいでしょう。
147: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/09/01(月)18:09 ID:uzc7QSt+(5/9) AAS
>>144 それももちろんアリです。問題は、
・減量ペースが速すぎて離脱症状が出たときに、「せっかくここまで
 苦労したのだから戻したくない」と駄々をこねること
・薬の減量には唯一絶対の方法なんてないのに、「こうある『べき』」
 という思い込みに拘泥してしまうこと
です。
149: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/09/01(月)18:20 ID:uzc7QSt+(6/9) AAS
>>146 ピンポイントで示せないのですが、以前、一定期間の連用で
15-44%が依存状態になった、という論文がありましたよね。
これは短期間投与・急速離脱の実験のはずですから、
現実にはもっと多いかも知れないし、現実の患者はゆっくり
減量しているからあまり問題になっていないのかもしれません。

もうひとつ、ある被験者を「依存になった」と判定する基準が曖昧です。
「急速離脱」で、「ごくごく軽いものまで含めて」15-44%というデータは
あっても、このスレに来るような「ゆっくり減量したのに」「重篤な
症状が出た」人の割合の正確なデータは、実はどこにもないんです。
でも、この手の専門スレにしか人が集まらないということは、
省5
150: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/09/01(月)18:44 ID:uzc7QSt+(7/9) AAS
>>148 どれも学部生の自由研究の域を出ていない、話にならないと判断。

> ■睡眠薬が死亡および癌(がん)のリスク増大と関係
> 外部リンク[html]:news.e-expo.net
→統計学の教科書に出ていそうな、相関と因果の混同の典型例のような引用。
「今回の研究は睡眠補助薬と死亡リスクの関連性を示したものに過ぎず、
 因果関係を示すものではないため、多くの専門家はこの知見から性急に
 何らかの結論を下さないよう警告している。」
とはっきり書いてある。

たぶん、「精神を病み睡眠薬服用」と「のちに癌を発症」との両方に
「仕事や家庭のストレス」という共通のリスク因子があり、擬似相関が出た
省15
151: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/09/01(月)18:44 ID:uzc7QSt+(8/9) AAS
こういうことを議論するのはいいが、「統計の罠」にハマらないように
きちんと自己防衛してほしい。

少し古い本だが、市川伸一著『考えることの科学』中公新書 あたりが
それなりにまとまっていておすすめ。
153: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/09/01(月)18:56 ID:uzc7QSt+(9/9) AAS
>>152
> そんなことより今出てる離脱症状が問題
それは当然です。

> 少数派だとか大袈裟だとか大きなお世話
大きなお世話じゃないんだよ。ごく少数の人にしか起きないことを
針小棒大に語って、どこかの新興宗教のように無防備のひとを
オルグするのだけはやめてくれ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s