[過去ログ] 【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害 102 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
746(1): 2014/10/08(水)01:30 ID:Vmbx3gqZ(1/2) AAS
昼間に寝たわけでもないのに
夜に短時間しか眠れずに覚醒する
こちらにかえってきてから
昨日はずっと家で片付けたり休んでいたから平穏(心)
今日は出掛けたことで駄目になった
お金もきついからなんとか家で済ませたいが
こんな時間に買い物にいきたい
ネットに晒されてるであろう個人情報
今日は口々に聞こえるように言われ
他の板でなにやら示唆する情報レス
省4
747(2): 2014/10/08(水)01:37 ID:Vmbx3gqZ(2/2) AAS
それに夜中にいけるとこコンビニぐらいしか
そこもみんな私のネットに晒された情報を噂している
夜中だからあんまり客はいない
つまりは店員
ホテルの店員も私をあだ名(ネット情報からの)
で中傷している
ホテルの従業員、定宿にしてる客
こいつらからのリークなのか
かえってきたここで
「使い方わからないんだって(ネット)」
省5
748(1): 2014/10/08(水)01:55 ID:pWq1Jya7(1) AAS
そういえば、>>677で大事なことを伝え忘れていたので追記する。
実は、躁うつ病のキャンペーンが初めて大々的に行われたのは、2011〜2012年にかけてである。
新聞の折込みチラシにも入ったほどである。
これにはいくつかの要因があり、SSRIによる躁転を隠す目的で、副作用と症状の似た
「躁うつ病」を利用することなどは前回の書き込みで述べた。
では、他の要因とは何だったのか? それは、今までは統合失調症だけの適応処方であった、
『ジプレキサ』と『エビリファイ』が、2012年に躁うつ病治療薬としての認可を受けることが決定していたからである。
つまり、2011〜2012年にかけての大々的な「躁うつ病の宣伝」は、「イーライリリー社」と「大塚製薬」という
巨大製薬会社が、自社製品の販売促進を狙った戦略でもある、ということである。
事実、犬HKは2012年の犬HKスペシャルの番組内で、「うつ病患者の4割程度はうつ病ではなく躁うつ病だった」や
省14
749: 2014/10/08(水)02:57 ID:4sO4G19j(1) AAS
>>744
飲むタイミングは、有効成分の体へのまわり方以外にも例えば胃を傷つけない為に胃液が出てる時にとか
吸收される臓器に届くように食前食後食間と割り振られてたりする
精神関係なく、一般論で体痛めかねないから薬剤師に一言聞いておくほうがいい
食後のものは、ご飯一握りで代用できると聞いた
>>746
帰ってきてから、「めんどい」といって何もしてないんじゃないか?
会社の件は、この際1週間くらい忘れるか、同居人か世話してくれる人に一報してもらえばいい
それより、医者行ってないか適当に済ませたんじゃないか?
ストーカーの件といい、ちゃんと先生に話して安心する薬とか貰うとかしないと辛いぞ
省1
750(1): 2014/10/08(水)03:40 ID:JM6T6SRI(2/4) AAS
みなさんは朝方寝て〜14時15時とかのサイクルなったことあります??
751(1): 2014/10/08(水)04:27 ID:+KS/MNso(1/2) AAS
>750
今現在そんなサイクルで困っています。
体はだるいから、1時くらいには横になるけれど、結局眠れるのは4時くらいで。
午前中に目は覚めたりするけれど起きられなくて。結果午後起き。
その悪循環から抜けられません(涙)
抜け出そうと努力はするんですが、起きても何もできなかったりして、そう、
眠りにつく前には一念発起するのですが、目覚めて自分の現実をみると、「もう
いいや」って諦めてしまう。
この先も働けそうな気がするような、しないような、、、。
省1
752: 2014/10/08(水)04:28 ID:ggZFR+7z(1) AAS
>>732
>どうしても甘い炭酸飲料が飲みたくなったら、ダイエットコーラにしたほうがいいよ
ダイエットコーラ類の使われている合成甘味料でも、
長期・大量摂取すると血糖値のコントロールが乱れることが判明している。
検索して調べてみて。
血液中の糖の濃度という化学的な性質だけでなく、
「甘み」を感じることによっても血糖値が調整されているらしい。
脳が働きすぎてしまうのだろうね。
753: 2014/10/08(水)05:23 ID:JM6T6SRI(3/4) AAS
>>751
しようと思っても出来ないからつらいんですよね 。。
自分も1時までには寝てみるけど 、、朝方寝れるという感じ 。
751さんの起きれた日もあきらめてしまう のも分かります 自分はそれさえもここ最近はないです。
薬の調整中なのもありますが。
751さんにとって生活が少しでもいい方向へ お互いに進んでいけたらと思います。
754: 2014/10/08(水)05:52 ID:+KS/MNso(2/2) AAS
>753
ありがとうございます。
お互いに、良いほうへ!
755: 2014/10/08(水)09:48 ID:FQ8qajHb(1) AAS
>>717
ありがとうございます。前よりほんの少し動けることは嬉しいです。これからですよね。
先生に薬を飲むことで躁転の誘発を心配されていたのですが、やはりちょっとそんな感じがあって、
外には出れないのになぜか腹筋をしたり、ブログを開設してみたり(でも二回で終わってしまい)
ちょっと振り回されている感じです。他の時間は寝たきりです。
>>721
ありがとうございます。返事を読んで、むしろ孤独よりわかってくれるひとがいて嬉しく思いました。
この話を2ちゃんを良く知る知り合いにに話すと2ちゃんなんてやめたほうがいいと言われショックでした。
依存じゃないかと言われ落ちています。
この件については落ち込みましたが、最近はずっと無感情で涙も出ません。
省1
756(1): 2014/10/08(水)11:00 ID:eIj6XmcY(1/5) AAS
>>748
俺もこれ支持するよ。頑張ろうぜ。そもそも躁うつがこんなにバカバカ出てくるわけない。
757: 2014/10/08(水)11:04 ID:eIj6XmcY(2/5) AAS
医者や病院が治療から逃げ始めてることも一因。
「躁うつ」と言ってもその中には色んな病状があるのにそれを一括りにしてうま〜
患者も辛いから、とにかく何らかの診断名が欲しい
この2つの要求がマッチして「いわゆる」躁うつがどーんどん増えてる。
758: 2014/10/08(水)11:10 ID:eIj6XmcY(3/5) AAS
>>747のような統失様症状も、向精神薬の過剰投与によって引き起こされるよまじで。
実際そうなった俺が言うんだから間違いない。最近うるさかったがセロクエルやめたら落ち着いてきた。
向精神薬がなんか良く合わない人は発達障害の併発も疑った方がいい。
759(1): 2014/10/08(水)11:39 ID:dbPABazE(1/4) AAS
なんか自分も「いわゆる躁うつ」の一人な気がする
投薬治療続けて、昔ほどの落ち込みは確かになくなったけど
気力体力落ちて廃人状態だよ
一時期アップダウンが激しかったのは、ストレスかかってただけに思えてくる
医者いかないで、ただ休養し、話をじっくり聞いてもらえる人を見つけたほうがよかったような
この10年の通院はなんだったんだろう 空しくて仕方がない
760(2): 2014/10/08(水)11:54 ID:eIj6XmcY(4/5) AAS
>>759 薬何飲んでるの?
761: 2014/10/08(水)12:01 ID:dbPABazE(2/4) AAS
>>760
ラミとリボトリールがメイン
向精神薬はそわそわするとき用に頓服でリスパダールもらってる
762(1): 760 2014/10/08(水)12:05 ID:dbPABazE(3/4) AAS
補足すると、10年のうち6年はうつ病診断で抗うつ薬飲んでた
躁うつ治療は4年目に突入してる
医者を変えて双極性と診断されたときは、今までが誤診でようやくこれから良くなる!と希望を持ったんだけど
実際はそうでもなかった・・・
自分の努力が足りないのもあると思う 悲観ばかりしてないで、がんばらないとな
763(1): 2014/10/08(水)12:34 ID:l4Jew/1j(1) AAS
自分はうつから双極性に診断変わって治療法も変わってからの方が安定してきたからよかった。
764(1): 2014/10/08(水)13:00 ID:dbPABazE(4/4) AAS
>>763
よかったねぇ!
焦らず治療して、寛解することを願ってるよ(・∀・)
こじらせて分かったけど、精神が安定してる状態って、ほんとありがたいと思う・・・
765(2): 2014/10/08(水)13:39 ID:eIj6XmcY(5/5) AAS
ラミたん飲めるんだったらいいよなぁ。リーマスは飲んでないのか・・・向精神薬は頓服ならありだ。
あと、「自分の努力が足りない」なんてことは絶対ありません。と言っても何の助けにもならないが。
ああ、午前中は安定してたのが午後めっちゃ不安になってきた。中毒覚悟でデパス投与だバカ野郎!!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 236 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s