[過去ログ] 【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害 102 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
870: 2014/10/10(金)17:54 ID:qDFEZF6a(1) AAS
>>841
>決めるのは君だが、回り道して後悔する人多いよね、この病気。
回り道とはどういう意味ですか?
871: 2014/10/10(金)18:01 ID:sulrxPyY(1) AAS
>>867
初耳だ。当然ながら医者の診断書が付き、必要な手続きをすれば
審査はあるが双極性障害なら等級は別としても問題なく支給される。
医者の判断としては、そこまで重度の障害ではないよってことだろ。
役所はなあ、この病気になって更新手続き等で何回も行っているけど
福祉は申請主義で、わざと不親切にする窓際作戦なるものを感じてしまうね。
872: 2014/10/10(金)18:01 ID:rwe30fh/(1/2) AAS
>>867
申請時、双極性障害という病名のみ書いても、制度的に何ら問題なく審査してくれる
多くの患者の具体的例を知ってるわけじゃないが、双極性障害のみで貰ってる人は少なくない
ただ、年金は手帳より厳しいし、公正なら3級、公正に入ってなければ最も軽いのが2級と
そこだけでもハードルが高い
診断書の合否ラインみたいなものもあるから、医者には出さなくても落ちるのが分かってたりするので落ちる人は断る
873(1): 2014/10/10(金)18:10 ID:l4S7oWCl(2/3) AAS
双極性障害は波がないときはものすごく優秀に働けると思う
もっともっとと欲張って薬を減らしたりすると調子を悪くする
874: 2014/10/10(金)18:15 ID:h3S7PXXI(1) AAS
>>867
職業患者を作りたくないのかもねー
統合失調症のように残遺状態は残さないとされる病気だし。
875: 2014/10/10(金)18:24 ID:0CKakM44(1) AAS
>>873
鬱酷いのに前の薬じゃ治んない、早く治して とか急いてる人も
多剤投与に陥りがちで健康的自立がままならなくなっちゃうよね
このスレで、やぶ医者とか薬効かないとか唸ってる人もいるけど
酷い鬱が軽めの鬱になってたら素晴らしいことだ、とかみて欲しい
876(4): 2014/10/10(金)18:53 ID:u8ZXD42e(1/2) AAS
過眠ってどうしたら改善するんだろう?
睡眠薬で夜よく寝たら良くなる?
877: 2014/10/10(金)19:04 ID:l4S7oWCl(3/3) AAS
睡眠薬は依存性があるから徐々に減らしていかないといけない
当然多いと眠りすぎる
減らした直後は寝付けないが、自然な眠りにつけるようになれば賦活作用がある
睡眠薬の匙加減は医者から患者に任されているはずだから4分1に割って少しづつ減らそう
878(1): 2014/10/10(金)19:12 ID:rwe30fh/(2/2) AAS
>>876
過眠ってすごくよく眠るというよりは、浅くて疲れが取れてない状態なんだったっけ?
ただリズム崩れて一時的なものはもちろん、リズム改善 コレ基本です テストに出ます
寝ながら頭が興奮してるのなら、TVやPC・スマホに代表される長期間画面を見てる行為から来てる場合がある
それらを節度保って、寝る前は照明をやや落として紙など落ち着いた媒体を主体にしていく
快眠方法として、適度な疲れ等も有効なので、やはりストレッチかなにかを軽くというのも
あと、起きた時光浴びるのは体を眠らせるホルモン↓起こすホルモン↑とのことなので調整の為窓の外見たり30分は電気つけてみたり
認知行動療法とか健康法系統だとこういった感じのが良く出てくる
睡眠薬は超短期型は寝付きの為のお薬 長めに効くお薬は眠りを深くするためのお薬
お薬によりますが、これらを飲んだ翌日は起きづらい・起きても眠気が襲う事があり、薬に依る過眠状態になることがあります
省1
879: 2014/10/10(金)19:19 ID:LDf6yApw(1) AAS
>>867
> 昨日の受診で医者から双極では年金もらえないよって言われたけど本当?
嘘だよ。俺もらってるし。厚生3級。
880: 2014/10/10(金)20:02 ID:TSnySS9s(1/2) AAS
>>878
本格的な睡眠障害ではなく、一時的にリズムが乱れているのなら
それでかなり改善されると思う。
それに加えるならば、睡眠時無呼吸症などの呼吸器に問題がある人も居る。
太った人に多いが、別の原因で呼吸が止まる・浅くなる場合にもなるようだ。
しかし、もしかしたらそのようなことでは改善しない器質的な睡眠障害を
併発している場合もある。
多くの医者が前者の一時的なリズム障害しか認識していないので、
治らないのは患者の努力不足と見なすようだ。
881(1): 2014/10/10(金)20:24 ID:zp+1Ezug(1/2) AAS
>>876
過眠も双極性の症状の一つだよ。
基本は規則正しい生活。眠れなくても毎日決まった時刻に寝て起きて、昼寝は我慢する。
あとは主治医に相談。
882: 2014/10/10(金)20:26 ID:Dn/v0aAd(1/4) AAS
>>876
かかりつけ医に睡眠外来ある病院を紹介してもらったら?
原因突き止めないと対処のしようがないから。
883(2): 2014/10/10(金)20:30 ID:ctvuXcDN(2/3) AAS
>>881
それやると徹夜した翌日もなぜか眠いのに寝れなくなるんだよな
そしてさらに次の日過眠してしまう
884(1): 2014/10/10(金)20:32 ID:EHuvF+9L(2/4) AAS
双極性障害(うつ時)の自殺リスクは一般の人と比べて約28倍とのこと。
これは統合失調症、ガン、うつ病、薬物依存の人の自殺リスクを大きく上回っている。
イーライリリーという製薬会社(ジプレキサを作ってる会社)の
サイトの中にある双極性障害を解説しているサイトだ。
このサイトは非常に見やすいので双極性障害の概要を知りたい人にはオススメ。
今回注目したのは双極性障害のコーナーの中で
「正しく治療しなかった場合のリスクを確認する」というページ。
約1万5千人の双極性障害の患者を数年間に渡って調査した海外の研究で、
約5人に1人が自殺でなくなったという衝撃的な調査結果が紹介されている。
885: 2014/10/10(金)20:36 ID:g0TYkCDc(1/2) AAS
ID:EHuvF+9L
886(1): 2014/10/10(金)20:37 ID:zp+1Ezug(2/2) AAS
>>883
なんで徹夜するんだw
徹夜は双極性にとって最悪の行動だから、ちゃんと眠剤飲んで無理矢理にでも寝ないと。
887: 2014/10/10(金)20:42 ID:Dn/v0aAd(2/4) AAS
>>884
治療を受けていたのに自殺した率が書いてないね。
これだけ改善するんですよとは書かないところがミソか。
まあそういう情報は治療の妨げになるから表には出てこないとは思うけど。
888: 2014/10/10(金)20:44 ID:TSnySS9s(2/2) AAS
>>883
鬱状態でも徹夜などをすると、軽く躁転する感じがする。
頭と身体のリズムが結構ずれてしまい、寝てもなかなか眠れない。
眠りは浅く、起きた後は身体はかなり動くが、
頭は働かないままになることが多い。
その翌日になると頭を休ませようと過眠になりやすい。
変動が嫌なら徹夜はなるべく避けて、眠れなくても寝て(横になって)目を閉じる。
寝た気がしなくても6時間くらいは横になったままを保つ。
でも昼寝は我慢しない方が良いと思う。
我慢して夕方交通事故を起こす場合もあるから。
889: 2014/10/10(金)20:48 ID:Dn/v0aAd(3/4) AAS
うつの断眠療法ですな。
大変手間がかかる割に、効果が一時的なんでみんな止めちゃったとか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 112 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.249s*