[過去ログ]
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その51 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その51 [転載禁止]©2ch.net http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: お薦めの本、参考書 [sage] 2014/12/17(水) 22:17:22.08 ID:gYPvQBL8 (減薬の方法) アシュトンマニュアル日本語版(ベンゾジアゼピンの減薬、断薬のガイド) http://www.benzo.org.uk/amisc/japan.pdf 心の病に薬はいらない 内海 聡 (著) http://www.amazon.co.jp/dp/4761268972 うつ・不安・不眠の薬の減らし方 原井 宏明 (著) http://www.amazon.co.jp/dp/4798036358 抗不安薬による常用量依存― 恐ろしすぎる副作用と医師の無関心、精神安定剤の罠、日本医学の闇― 第1版 http://p.booklog.jp/book/62140 戸田克広著 (精神薬の功罪) ロバートウィタカー「心の病の流行と精神科治療薬の真実」 **推薦** http://www.amazon.co.jp/dp/4571500092 「精神医療ダークサイド」 佐藤 光展 (著) http://www.amazon.co.jp/dp/4062882310/ 2012年の読売新聞の特集をベースに加筆 薬を抜くと、心の病は9割治る 精神科クリニックで行っている栄養療法の 驚くべき実績 著者/編集: 銀谷翠, 神津健一 発売日:2014年05月 http://books.rakuten.co.jp/rb/12770420/ 「ルポ 精神医療につながれる子どもたち」 嶋田 和子 (著) http://www.amazon.co.jp/dp/4779170079 〈正常〉を救え 精神医学を混乱させるDSM-5への警告 http://www.amazon.co.jp/dp/4062185512 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/19
86: 優しい名無しさん [sage] 2014/12/28(日) 21:44:29.08 ID:8c22oVa2 >>85 本当ですか すばらしいですね。 断薬直後や減薬中はどうでしたか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/86
303: 優しい名無しさん [sage] 2015/01/03(土) 12:41:30.08 ID:N3W8MKbc 先月の14日から続いてた耳鳴りが完全におさまった。 これで次のステップに進める。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/303
324: 優しい名無しさん [sage] 2015/01/03(土) 23:45:04.08 ID:Xa/Q3h5l >>323 風呂に入れないのと、自炊出来ないのはどういう理由で出来ないんですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/324
352: 優しい名無しさん [] 2015/01/04(日) 14:56:12.08 ID:J38FtFIZ 正月休みに断薬してみた。 明日から仕事。 続くかなあ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/352
357: 優しい名無しさん [] 2015/01/04(日) 15:12:27.08 ID:mY5pOm34 >>352 急な断薬は無謀。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/357
373: 優しい名無しさん [sage] 2015/01/04(日) 20:25:02.08 ID:QJFHkZfh >>365 カルシウム&マグネシウムなら安くていいな うんこが硬くなるのは困るがw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/373
387: 優しい名無しさん [sage] 2015/01/04(日) 22:49:48.08 ID:drCHwxJn 水溶液タイトレーションと普通に漸減の違いは何だろうね。 普通に漸減だと1/8ずつとか大雑把になるのに対して、 水溶液タイトレーションの方がより細かく減らせるからかな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/387
396: 優しい名無しさん [sage] 2015/01/05(月) 00:47:26.08 ID:s6TFmIV8 >>384 iherb で睡眠用ミックスサプリとかあるから検索してみたら 自分はgaba メラトニン 抑肝散あたりを飲んでいた。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/396
459: 優しい名無しさん [sage] 2015/01/06(火) 05:04:23.08 ID:GTW/MMQl 離脱で背中が痛くなった人いますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/459
578: 優しい名無しさん [sage] 2015/01/09(金) 11:36:08.08 ID:aW3XUm7e どんだけ精密にお前に効いてんだよww http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/578
628: 優しい名無しさん [sage] 2015/01/11(日) 23:24:00.08 ID:+hm6Oo9P アシュトン P94より しかしながら、離脱における特定の症状を抑制するのに有効となる可能性が あり、常用は推奨されないものの、状況によっては検討してもよい薬剤もいく つかあります。通常、必要となるのは一時的だけでしょうが、時には困難な状 況を緩和し、患者が離脱プログラムを進めることを可能にすることがあります。 抗うつ薬 抗うつ薬は、離脱において検討すべき最も重要な補助薬です。前述 のように、離脱における抑うつは現実的問題となることがあり、時には自殺の 危険性をもたらすほど激しいものになる可能性があります。しかし、このよう な激しい事例は、ゆっくりと漸減すれば滅多に起こりません。他の抑うつ症状 と同じく、離脱における抑うつは抗うつ薬に反応します。それはおそらく、脳 内で同様の化学変化が起きることにより引き起こされるのでしょう。“旧式な” 三環系抗うつ薬(ドキセピン[Sinequan]、アミトリプチリン[トリプタノール]) も、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI、フルオキセチン[Prozac]、パロ キセチン [パキシル])も、どちらも効く可能性がありますから、抑うつが激し い場合には、適応となることがあるかもしれません。主にトランキライザー使 用歴のある人たちの中には、離脱中は他のいかなる薬剤の使用にも反対という 考えがあります。しかし、ベンゾジアゼピン離脱に関する複数の臨床試験で自 殺が起きたことが報告されています。他の全ての状況と同様に、もしベンゾジ アゼピン離脱中の抑うつが激しい場合には、何も治療を行わないことは無謀に 思えます。〔訳註:ドキセピン、フルオキセチンは日本では未承認〕 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/628
632: 優しい名無しさん [sage] 2015/01/11(日) 23:30:44.08 ID:+hm6Oo9P 睡眠薬および鎮静薬 他の睡眠薬、 鎮静薬のほとんどは、ベンゾジアゼピンと 類似の作用をします。それらには例えば、バルビツール酸系薬剤、抱水クロー ラル(エスクレ)、エトクロルビノール(Placidyl)、ゾピクロン(アモバン)、ゾ ルピデム(マイスリー)、ザレプロン(Sonata)があります。ちなみにアルコー ルも類似の作用をします。このような薬剤はどれも、ベンゾジアゼピン離脱中 に代替睡眠薬として使用されるべきではありません。全て類似の依存を引き起 こしますし、いくつかはベンゾジアゼピンよりも強い毒性を持っています。 〔訳注:エトクロルビノール、ザレプロンは日本では未承認〕 もし睡眠が大きな問題なら、鎮静作用のある三環系抗うつ薬(上述の抗うつ薬 参照)の少量摂取が選択肢として考えられるでしょう。あるいは、鎮静作用のあ る抗ヒスタミン薬(例えば、ジフェンヒドラミン[レスタミン]、プロメタジン[ピ レチア、ヒベルナ])を一時的に用いることも可能かもしれません。抗うつ薬も 抗ヒスタミン薬も、ベンゾジアゼピンとは異なるメカニズムで作用します。 メジャートランキライザーに属する薬剤のいくつかには鎮静作用があり、吐 き気、めまい、乗り物酔いにも使用されます。これらが、時には離脱中に処方 されることもあります。特にプロクロルペラジン(ノバミン)です。しかしな がら、このような薬剤は深刻な副作用(パーキンソン病のような運動障害)が あり、長期使用あるいはベンゾジアゼピンとの置換には推奨されません。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/632
640: 優しい名無しさん [sage] 2015/01/12(月) 00:37:10.08 ID:LwGN83LS oh…ずっと間違えてた レメロンも離脱症状が出ないように慎重に減薬してるんだよね もう睡眠は改善されたしベンゾの断薬に成功したらこいつも断薬する http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/640
673: 優しい名無しさん [sage] 2015/01/12(月) 15:03:40.08 ID:/gonyJyQ a http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/673
820: 優しい名無しさん [sage] 2015/01/18(日) 18:11:15.08 ID:A5IqyFO3 >>817 断薬までいってからも戦いは続くんだなあ。 >>11に1年で67%、2年で91%、3年で98%ほぼ回復とあるから、いつか出口の光は見えてくる。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1418820624/820
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.160s*