[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その51 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
44
(3): 2014/12/26(金)17:37:31.20 ID:SbrPK2i7(1/2) AAS
997 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2014/12/26(金) 17:29:21.27 ID:YGiDqlE6
ツムラのPDFで注目すべき点を何故読み忘れてるんだ?
「ベンゾジアゼピン系抗不安薬の離脱のために加味帰脾湯の併用が有効と言われています。 」
ツムラの137番だ

過去レスでも出てたけどツムラの11番12番を飲んでる人いたけど両方ケイヒ入ってるからダメだったんだな
88
(1): 2014/12/28(日)23:28:45.20 ID:2kiNBAFe(3/3) AAS
>>86
ちなみに自分は一気断薬です。
142: 2014/12/30(火)13:41:01.20 ID:KMP08y8Z(1) AAS
減薬て生きた心地しないよね。断薬とか見えないよ。
263: 2015/01/02(金)00:22:22.20 ID:FRv6yRKX(1) AAS
ガンジャマンな見た目なのか
ラスタ系?B-BOY?レイバー?
300: 2015/01/03(土)11:13:33.20 ID:MR4+PL7U(1) AAS
>>285
指定用量の使用で耳鳴りしてるの?
408: 2015/01/05(月)13:38:38.20 ID:ndyPDAHu(1/2) AAS
150 優しい名無しさん 2014/12/30(火) 15:40:00.61 ID:VoODcGKB
今ネット上にあるブログの中では、
下のブログが一番、的を得ていると思います。

外部リンク:ameblo.jp

つまり、一気もだめだし、最初からのんびりでもだめ。
また途中少しでも離脱症状が出たときは、
すぐに少しでも入れてそれ(症状)は止める。
本当に大原則だと思います。

この方は仕事しながらで、私は休んでで、ですが、
やめ方はほぼ同じ感じがします。
省4
415
(1): 2015/01/05(月)14:47:00.20 ID:w7vBD8aY(1/2) AAS
一気に減らそうとするとだめだった

はじめは3日に1日だけ半分飲む日にする、2日に1日だけ半分の日、毎日半分の日、3日に1日だけ4分の1の日・・・・
って時間を置いてやればうまくいったよ
596: 2015/01/10(土)11:24:27.20 ID:p0sg3fb8(2/2) AAS
>>595
CAならそうかもしれんけど大部分のアメリカだとそうはいかんだろ。
砂糖と脂にまみれたジャンクフードまみれのアメリカに住んでたら、
ちょっと鬱気味なって食に走ったらあっという間に巨デブになって糖尿病になりそう。
723
(2): 2015/01/14(水)23:54:34.20 ID:dopq+W1a(3/3) AAS
急激に減らしてから離脱症状が収まらなくてまた飲んだ方が良いのか?どうか?と
言うのが一番難しいと思う。

今から元の量位に戻しても離脱は収まらなくなってると思うし。
じゃ ある程度我慢できる程度に症状が収まるまで位 ベンゾを戻して
それで耐えられるのか?・・・それはやってみないとわからない。

ただ今まで我慢したのなら どっちみち薬を今から戻しても症状は大して
収まらないと思うのでそのまま飲まずに我慢して今の症状が軽減する
のを待つか?・・・だと思う。

今の>>721 の状況が一気で行ってしまって断薬後3か月の状態なのか?ずっと少しずつ
減らして来て断薬後3か月なのか?によってもアドバイスは変わって来るので
省1
858
(1): 2015/01/19(月)16:36:21.20 ID:oA+zSdeD(2/2) AAS
↓テンプレ参照w 飲みたいヤツは勝手に飲んでりゃいいんだよw

ベンゾジアゼピンのリスク:2014/12/17(水) 22:01:23.91 ID:gYPvQBL8■ベンゾジアゼピン使用はアルツハイマー病リスク増加
外部リンク:www.m3.com

■睡眠薬が死亡および癌(がん)のリスク増大と関係
外部リンク[html]:news.e-expo.net

■睡眠薬や抗不安薬で肺炎リスク上昇―英研究
今後、ベンゾジアゼピン系薬の免疫系に対する安全性をより詳細に検討すべき と指摘した。
外部リンク:kenko100.jp

■睡眠薬や抗不安薬で高齢者の認知症リスク上昇ー仏研究
ベンゾジアゼピン系薬服用前の認知症の前段階症状などを除外しても、認知症発症に関連していたことなどから、
省7
957: 2015/01/23(金)23:26:50.20 ID:L5UwFdrq(1) AAS
>>956
俺は内因性うつ病で11年目だよ。うつ病の場合、性格が大きく影響するから
症状が改善しても完治には時間がかかると思うよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s