[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その51 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
66(3): [saga] 2014/12/27(土)21:31:40.70 ID:hp5UIJO3(1) AAS
よくssriよりベンゾ先に辞めた方がいいってカキコ見るけど
ルボはベンゾの血中濃度を上げるっていうから先にルボ切った
むしろメイラックス常用約15年をどう減薬⇒断薬にもっていくかだ
常用量は1mg
同じような人で断薬出来た人是非教えてほしい
82(1): 2014/12/28(日)20:29:27.70 ID:5GNVM3TA(3/3) AAS
>>78
飲めなくなったのではなく酔えなくなったのと違う?
薬は何を飲んでいますか?
298: 2015/01/02(金)22:57:56.70 ID:eiG9l2zA(1) AAS
>>295
短期型→長期型への変換を行ってから、減薬、断薬していくのはセオリーの1つです。
短期型のデパスは血中濃度の乱高下が起きやすいために、普通に減薬していくと離脱症状が出やすいのです。
それをゆるやかに血中濃度が減少していく超長期型のメイラックスに一旦変更することで、
離脱症状をやわらげながら、ゆっくりと減薬していけますよ。
306(5): 2015/01/03(土)14:41:59.70 ID:RsFds5lC(2/2) AAS
つづき
だからこのスレに時々来る「あなたのそれは原病だから薬を飲め」というコテが許せない
離脱症状を元々の病気だと思わされて苦しむ人間を作り上げようとするなんてひどいと思う
329: 2015/01/04(日)02:17:06.70 ID:j/M3uIQh(2/2) AAS
>>320
自分も不安で不眠と少し強迫症状が出て飲み始めたんだけど、
元々の弱さが出たのか、離脱で反動が来たのかは区別しなくていいよ。
大事なのはベンゾで安易にごまかし続けないこと。
元々の神経の弱さってのは遺伝である程度決まってくるもんなんだよ。これはしょうがない。
元々の体質を克復するには自分で勉強して生活習慣を変えるなり運動するなり、それなりに努力が必要だよ
336: 2015/01/04(日)12:04:02.70 ID:TBulS8+q(1/2) AAS
>>320です、アドバイス下さった方々ありがとうございます。
目を背けてきた自分自身と向き合えるキッカケだと前向きに考えるようにしてみます。
周りの友達もみな冬は調子悪いと言いますね。
私も寒さには弱いので断薬決行は暖かい時期にしようと思います。
皆様気長に頑張りましょう。
436: [rimutuki] 2015/01/05(月)22:36:51.70 ID:2nn8VGcu(5/7) AAS
減薬→断薬する為、仕事辞めてパートで働き、ハンドメイドのHPで店舗展開して物作りしようかと思って
ます。会社組織が体質的に合わないかと。甘いかなあ.
でも、わくわく感で気持ちが上向きになる。もちろん、最低限の生活費位はパートで補う。
706(1): 2015/01/13(火)22:21:17.70 ID:VU+kvc6p(1) AAS
>>703
効果はないどころか、後悔しますよ。
身体を大切にしましょう。
いくらきつくても、ずっと続くわけではありません。
ストレスを感じると、硬直がひどくなりました。
ベンゾ以外の筋弛緩剤、サプリ、漢方、鍼治療はダメでした。
782: 2015/01/17(土)14:52:03.70 ID:Jq1ba4mE(2/2) AAS
>>781
ハルシオンは寝つきを良くするために処方されてる。もともと、結構な
不眠でベンゾに加えてメジャーのヒルナミン50mgも処方されてる。
確かに長期にわたって断薬したことはないから離脱が必ずしも出ないとは
限らないね
863(1): 2015/01/19(月)18:55:04.70 ID:DDE69dJD(2/2) AAS
希望を捨てないということもすごく大切なことだと思う
離脱に苦しんでいるときは、多くの人が「なぜ自分だけがこんなに苦しい思いをしなければならないのか」
「誰もこの辛さや境遇をわかってくれない」などという無力感や怒りにさいなまれると思う
それは人としてごく普通の当たり前のことなんだけど、いつまでもそういう思いばかり抱いていても前には進めないの
例えば、この離脱の苦しみが和らいだら「親孝行をしよう」「子どものために頑張ろう」
「素敵な恋人をみつけよう」などという前向きなことを考えることって、多分「温かいお風呂に入る」
「おいしいご飯を食べる」「運動をして身体をほぐす」ことと同じくらい大切なことだと思うよ
878: 2015/01/19(月)22:45:36.70 ID:D3SDWIhh(2/2) AAS
あるね
変えられないストレスは共存していきます
885: 2015/01/20(火)06:52:53.70 ID:uVkfL+qa(1) AAS
一度薬の味覚えたら無理。
脳が薬なしに機能しない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s