[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その51 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4: 処方薬への依存 1/2 2014/12/17(水)21:52:47.94 ID:gYPvQBL8(4/24) AAS
処方薬への依存(5)診療科問わず減薬指導
外部リンク[jsp]:megalodon.jp

東京女子医大病院(新宿区)は昨年秋、患者向けパンフレット「睡眠薬や抗不安薬を飲んで
いる方にご注意いただきたいこと」を作成した。
外部リンク[pdf]:www.twmu.ac.jp

 処方薬依存に注意を促し、減薬法などを示した内容で、診療科を問わず病院全体で配布を
始めた。
 パンフレットは五つの質問から始まる。各質問中の「薬」は抗不安薬と睡眠薬を指し、これ
らが複数あてはまる人は処方薬依存症に陥っている恐れがある、と指摘している。
 〈1〉薬を2種類以上飲んでいる。
省8
205: 2014/12/31(水)19:04:56.94 ID:3D7b+WSl(2/2) AAS
>>201
俺はいいと思う。
アシュトンはサプリは意味ないって書いてあるけど、
今自分が5−HTPとトリプトファン飲んでいるんだけど割と頭がすっきりして、抑うつ気分が取れたし、食欲も減った。

離脱症状出てるときは鬱や不安になりやすいし、そういう症状にサプリは確実に効く。
ネットで見た限りでは5-HTPはセロトニンに7割ほど効率よく変換されるそうだ。
トリプトファンを飲んだ場合は数%しかならないらしい。
382: 2015/01/04(日)22:29:09.94 ID:leS/anuT(2/2) AAS
>>373
海外の安いヤツを輸入業者からで大丈夫だよ、届くまで時間かかるのが欠点だけど(笑)
便秘対策には毎朝のバナナ牛乳がマジお勧め。
有酸素運動と組み合わせればセロトニン対策もOK。

他にもマルチビタミンとビタミンC(3000mg/1日)とカルシウム&マグネシウムとオメガ3、
漢方として抑肝散・四物湯を飲んでるが顕著に効果を実感できたのが
抑肝散とカルシウム&マグネシウムのサプリかなぁ。
多量摂取したから良くなる訳ではないけど 「沢山のサポートを受けてる」ってプラセボも狙って(笑)

ところであまり話題にならないけど>>11に記載のある
>>「水溶液タイトレーションでは回復まで平均5.1ヶ月を要した」って何気にかなり重要な情報じゃないか?
省4
490: 2015/01/07(水)00:32:42.94 ID:iEhn2JPE(1) AAS
>>489
トリプトファン
神経伝達物質のセロトニンの原料になります。セロトニンは、精神安定、鎮静、催眠効果の
ある物質です。 また、脳にトリプトファンが多くなると催眠効果が上がるといわれています。
牛乳、大豆、小麦胚芽、そば、スパゲッティなどに多く含まれます。
カゼイン
牛乳のたんぱく質に多く含まれています。カルシウムの吸収をよくしたり、精神の鎮静作用
などがあります。 牛乳は後述のトリプトファンなども多く含むため、安眠や精神安定によい
といわれています。 ただし、体質により合わない人も多いので注意してください。
623: 2015/01/11(日)22:28:03.94 ID:wFZIa/u1(3/9) AAS
ジプレキサだすまん。

ねえねえ薬害性の統合失調症になっちゃうよ。その病院やめた方が良いよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s