[過去ログ]
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」156 [転載禁止]©2ch.net (901レス)
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」156 [転載禁止]©2ch.net http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
625: 優しい名無しさん [] 2015/04/30(木) 04:11:24.65 ID:jsdkJx6z 現在デプロメールを75mg/day服用してるんですが、吐き気と胸焼け、胃の不快感がでてきました。 薬はガナトンというのをもらってるんですが、どうも効きません。 個人クリニックで休みに入ってしまっているんですが、市販薬で対策できる薬はありますでしょうか? 宜しくお願いします。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/625
626: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/30(木) 04:44:44.20 ID:pKMTU46U 何故院外薬局がこれほどまでに早期に広がったか? それは、国が院内調剤を続ければ、医療機関が立ち行かない 診療報酬制度を作ったからです。 なぜ国はそんな制度をわざわざ作ったか。 院外調剤にした方が、調剤薬局という薬の小売業者が増えて、薬の市場・マーケットが 拡大して製薬メーカーが儲かるからです。 医者も薬剤師も製薬企業に飼われている犬です。 医者=処方マシーン犬 薬剤師=投薬マシーン犬 / 薬剤師 r'"___、 ヾト、.ヽ レ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、 K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i !〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y」_ / i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l 、... | 製薬メーカー様 おっぱいくだちゃい! ! :r'エ┴┴'ーダ ∪ ! !l< .i、 . ヾ=、__./ ト=. | ちゅばちゅばちゅばちゅば・・・・ ヽ 、∪ ― .ノ .,! \ 調剤薬局管理薬剤師 素人童貞40歳 年収800万 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/626
627: 613、617 [sage] 2015/04/30(木) 16:39:39.42 ID:qkGuUjHR >>621 ありがとうございます 眠気には注意いたします http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/627
628: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/30(木) 17:37:27.83 ID:Z8cTi85X 質問です。よろしくおねがいします。 【朝】ラミクタール25mg 1錠 【昼】デパケンR200mg 2錠 【夜】デパケンR200mg 2錠 パキシル20mg 錠 ラミクタール100mg 1錠 【就寝前】メイラックス1mg 2錠 ユーロジン2mg 1錠 【毎食前】防風通聖散 7.5g 1袋 【頓服】デパス 0.5mg(不安、苛々時。一日1錠ずつ2回ほど) 【服用歴(通院歴も含む)】現在の主治医に通ってからは6〜7年。昔はうつ診断であったが、双極疑いがでたしたころから上記のような内容に。 【医師の診断】双極性障害2型 【相談内容】 ・デパケンRとラミクタールは同じ作用の薬ではないのか?多量摂取なのではないかと不安を覚えています。 ・体重増加が激しいです。無職になってから4年ほどたちますが、50キロも増加してしまいました。薬を抜いたり減薬することで体重が減ったとの話を聞いたことがあります。飲んでいる薬のなかで、体重増加の副作用が強いものはありますでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/628
629: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/30(木) 20:06:29.16 ID:0XS9eGqY >>628 防風通聖散が出てますね これは医師の提案ですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/629
630: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/30(木) 21:26:38.05 ID:8DzVrqcS カッコいい名前の漢方薬だね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/630
631: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/30(木) 21:29:36.03 ID:YRHhjmdQ この自演の荒らし何とかしろ、迷惑だ。、 ここも自演だらけか? 268 :HDI ◆hbVYHgubO6hK :2015/04/30(木) 19:16:40.51 ID:9ryKJ4yR >>256 そんな感じですかね。 ただ、広報用の資料ですから引用文献が書いていない、というのは痛い。 それと、いつも同じことを言っていて我ながら嫌になるのですが、 「離脱症状と思われるものがなにか出た」vs「何も出なかった」で2分類してますから、 やはり>>248で示した分類でいうところのbとcを区別していない論法です。 bの人に対しては、「そこそこまで減量→一気に頓服化→しばらくやり過ごす」で 行けますけど、その途中でつらい離脱症状が出た(つまり、実はcグループだった) 人はそうはいかないわけで、bかcかによって卒薬手順が丸っきり違ってきます。 ここ見てると、bグループっぽいのに異様に離脱症状を恐れている人もいるように思います。 モナ薬でそういう質問だったら、「ここまで減らしたんだから3日くらい抜いてみろ、 それでダメだったら服用を再開してゆっくりやればいい」と答えますけど、 このスレでそういう回答をしたら「万一のことがあったらどうするんだ!」という アレルギー反応が返ってきますので。 >>257 1年半くらい前にmimがこことモナ薬に棲みついてから、mim対策のために こちらも追っかけはじめて、そのまま惰性で居ついてしまったというかw mimが来る前の2年前のスレのテンプレ見てごらん、今のように色々貼ってはいないから。 >>266 うーむ、SSRIでも例えばパキシルには卒薬専門のスレがありますよね。 卒薬目的のために少量の錠剤ができたくらいで。 抜きやすいSSRIっていうと何を皆さんにおすすめしますか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/631
632: 優しい名無しさん [sage] 2015/04/30(木) 22:03:59.40 ID:Z8cTi85X >>629 便秘が酷いのと、肥満がすすみすぎているので、医者が出してくれました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/632
633: >>546 [sage] 2015/04/30(木) 22:38:09.28 ID:ilYH+aV6 朝昼晩 セレナール5mg トフラニール10mg アロチノール5mg 睡眠前 ハルラック0.25mg ロゼレム8mg テトラミド10 辛くて起きれない時もあれば、気が気でないほどのショウソウカんに襲われます 物音に過敏になったようで、身体にしびれ、ピリピリします。たまにイライラ 薬については特に説明はありませんでした。 わけわかんないです。どういう状態だと思われますか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/633
634: 優しい名無しさん [] 2015/04/30(木) 23:38:13.11 ID:H2m2WaW/ >>631 抜きやすいのはルボックスだよね。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/634
635: 【大吉】 [sage] 2015/05/01(金) 02:48:58.06 ID:VuRa1Tyn >>625 セルベール(セルベックスの市販薬版)。 コントミンやレボトミンなどの抗精神病薬を処方されている場合は飲み合わせに注意が必要ですが、 飲んでいないなら休み明けにナウゼリンかプリンペラン、ガスモチンをもらえるよう打診を。 >>632 >>628 デパケンR・ラミクタールとも気分安定薬(もともとはてんかんの薬)ですが、 結構併用されることがありますので心配は無用です(併用すると独特のキレ味を感じます)。 デパケンRはラミクタールよりイライラや感情の起伏を抑える作用に優れており、 ラミクタールは気分の落ち込みに効果的な印象で、ある一線以下に落ちないよう喰い止める感じ。 リスパダールやセロクエル、ジプレキサのように体重増加が顕著な薬は飲んでいないですよねぇ……。 体重増加はデパケンRのせいでしょうが50kg増加は珍しく、クスリ以外の要因もありそうです。 防風通聖散は体重増加を食い止める効果がありますが、体重減少に効果があるかどうかは微妙です。 便秘にはマグラックスや重カマを処方してもらうと良いのでは。 1日1,700〜1,800kcalの食生活にしたり運動をするとカラダが絞れてきますが、 調子が悪いときは寝たきりで運動どころではないでしょうし……。 ラミクタールは飲み始めや増量時に中毒疹(赤いポツポツなど)が出る場合がありますが、 食欲亢進・体重増加の副作用はないのでラミクタール単剤を試す価値はあります。 デパケンR服用時はラミクタールは200mgまでなので注意が必要ですが、主治医の先生に相談を。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/635
636: カイゼルひげ@大吉 ( ^ω^ ) ◆mona/UXxxs [sage] 2015/05/01(金) 02:58:47.36 ID:VuRa1Tyn >>633 >>546-547 主訴はほぼ変わらず、おそらく診断も変わっていないでしょうから詳細は>>549を参考にして下さい。 今は諸症状に振り回され混乱しているようですし、治療はまだまだ始まったばかりなのでしょう。 診察時に主な症状と処方薬を飲んだ実感・感想を口頭でキチンと伝えることができていますか? 次回はメモ用紙にそれらを整理して書き出し、医師に渡した上で診察を受けてみて下さい。 コミュニケーション不足で医者も対応に苦慮し、試行錯誤しているように見受けられます。 担当医の薬物療法で気になるのが処方が慎重過ぎる点です。 以前出ていたトラゾドン、今回出ているトフラニールとテトラミドの用量が少な過ぎ、 十分にクスリが効いて諸症状が改善されていない印象を受けます。 ロゼレムとテトラミドは持ち越しで翌日の夕方までベロベロになる可能性がありますが、 もう少しドン、とトフラニールとテトラミドを使ったほうがいいでしょうね。 申し上げにくいですが、長期戦となることを覚悟して下さい。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/636
637: 優しい名無しさん [] 2015/05/01(金) 03:40:09.16 ID:u4MqCMs/ スレ違いだったらすみません 私は現在、自立支援を受けていて一年同じ病院に通っています 一回自己判断で薬をやめ、そこから一気に調子が悪くなり今までの安定剤の量じゃ効かなくなりました でもそこの病院は薬を極力出さない方針なので次の診察前にはとっくに薬がなくなってしまいます そこで質問なのですが、定期的に通っている病院があ上で違う病院(内科)で同じ安定剤を貰うのってなにか法に引っ掛かりますか!? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/637
638: 優しい名無しさん [] 2015/05/01(金) 03:43:18.12 ID:u4MqCMs/ ↑病院がある上で の間違いでした。 ちなみに今貰っている安定剤がワイパックス一日0、5を3つ です。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/638
639: 優しい名無しさん [sage] 2015/05/01(金) 04:27:32.97 ID:YdsEvXMP >>638 転院をお薦めします http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/639
640: 優しい名無しさん [sage] 2015/05/01(金) 07:45:15.46 ID:SXxPwltC >>637 [重複診療の禁止 カルテの余白] でググるといろいろでてきます。 http://www.terra.or.jp/sippitu/karute-yohaku/kiji/orijinaru.htm 日本の保険医療制度では「重複診療の禁止」といって、同じ病気について 保険で複数の医師にかかることは違法なのである。 http://ameblo.jp/hama-95141049/entry-11188248481.html 意外と「重複診療の禁止」についてご存じない方が多く、私も気になった ので問い合わせてみました。 まず 協会けんぽ <回答> 同一の症状で複数の医療機関で受診できないと制度で決まっている 保険対象のセカンドオピニオンという制度自体がないので、セカン ドオピニオンをつけたければ保険外となる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/640
641: 優しい名無しさん [] 2015/05/01(金) 08:32:41.26 ID:u4MqCMs/ 637です 色々ご丁寧にありがとうございます 違法なのですね!! 質問しておいて良かったです。 患者が望むだけバンバン薬を出すお医者さんも信用出来ないんですが 今の量ではとてもとてもやり過ごせません… でも今のお医者さんに通ってから新しい病気も発見してくれ、話やすく親身で 違う病院に変わるのは、気が進みません ちなみに安定剤以外にはラミクタールと眠剤を処方されています 病院は変わるのは気が進まないのにお薬の量で悩むのは矛盾してますかね 私事を長文にわたりすみませんでした http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/641
642: 優しい名無しさん [sage] 2015/05/01(金) 08:51:40.33 ID:qzOUB9zg 2014年10月から診療報酬改定されて向精神薬の処方制限が始まったしね 薬を無制限にバンバン出してたら病院が赤字になっちゃう http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/642
643: 優しい名無しさん [sage] 2015/05/01(金) 12:57:25.91 ID:1ZTpa7gP >>635 628です。 丁寧な返信ありがとうございました。 ロヒプノールとデパケンRの飲み合わせの不安が解消され、すっきりしました。 防風通聖散は体重減少の効果はないのですね。肥満症改善、とお薬の詳細にかいてあったのですが、増加防止効果があるのですね。 体重はやはり、自身のひきこもり寝たきりが原因のようですね。調子のいいときに運動をするようにして、頑張りたいとたいと思います。もともと少食なので、食べ過ぎということはないので、運動不足なのだと思います。 ありがとうございました。 薬の不安についてはまた主治医と色々相談してみたいと思います。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/643
644: 194 [sage] 2015/05/01(金) 14:05:50.20 ID:QuCJ8j0Z 以前質問させて頂いた者です。再度質問させて頂いて宜しいでしょうか。 【朝】サインバルタ40mg ツムラ五積散7.5mg 【昼】ツムラ五積散7.5mg 【夜】ツムラ五積散7.5mg 【就寝前】ゾピクロン10mg ベンザリン10mg コントミン25mg 【頓服】無し 【服用歴(通院歴も含む)】不眠8年・神経痛3年 【医師の診断】初診うつ状態、現在不明(頑固な不眠、とは言われている) 【相談内容】以前処方されていたレボトミンと現在処方されているコントミンについて 以前レボトミンを処方して頂いていて眠れていたのですが、足6:手3:口1の 割合で布団の中に入っている時ピョコン・ビクンと勝手に動くようになり、 怖くなってドクターに相談しました。継続した痙攣ではなく、単発で度々 動きました。ドクターはそういう副作用は聞いた事が無いとの事でした。 (貧乏ゆすりのような動きや、口をもぐもぐさせる、同じ姿勢を取り続けると いった副作用はあるとの事です。) 自分でもネットで調べてみましたが、ピョコン・ビクン的な事は記載されて おらず…。 このような症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか。 またレボトミンの服用によって起こりうる症状なのでしょうか。 当時眠剤にベルソムラ20mgを処方されていたのですが、それの影響でしょうか。 ちなみに両方の服用を止めて動きも収まりました。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1422874414/644
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 257 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.242s*