[過去ログ] 本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-261 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
70
(1): 2015/04/13(月)12:00 ID:dXehyNSQ(1) AAS
>>69
何時に寝て、何時に目が覚めますか?
例えば23時〜5時なら、あとはもう日光を浴びて、日中起きている練習に進められます
23時〜3時起きで眠り足りないなら、薬を追加してもらうとよいです
71
(3): 2015/04/13(月)12:30 ID:pJAameKp(1) AAS
学生時代は社交的で楽しい毎日でしたが、社会人になってから、人付き合いが億劫でたまりません。

しかし、誰とも会わないことに「寂しい」という感情はあります。人から誘いがきたら「嬉しい」と思う反面「めんどくさい」という感情もわきます。

先日も知り合いと遊びました。たしかにその時間は楽しく過ごせているのですが、翌日「もう一年は会わなくていいかな、疲れた」と思ってしまい無気力になります。

矛盾だらけな文章で申し訳ありません、「独りは嫌だけど、独りが好き」って感じなんです。

昔はこんな人間じゃなかったので戸惑っています。鬱ですか?
72: 2015/04/13(月)12:45 ID:fY6PDa/j(1) AAS
>>71
人に迷惑かけなきゃ我流でいいんだよ
自分と真剣に向き合っていれば寂しくはないだろ。
73: 2015/04/13(月)12:47 ID:cOHVRmRW(1) AAS
>>71
典型的な症状である興味の消失が見られないので現段階ではうつではないんじゃないかと思います
ただ疲れてはいると思うので、カウンセリング等受けてみるのはいいんじゃないでしょうか
74: 2015/04/13(月)13:04 ID:9eQfI+M2(2/2) AAS
>>70
24〜5時と言う感じで早く寝るとその分早く目が覚めます。
早朝覚醒の時は鬱症状が辛くて2度寝る事が出来ず。
2時間くらい複式呼吸とかしてると少し
眠くなる事は有りますが、起きる時間になってしまいす。
宜しくお願いします。
75
(1): 2015/04/13(月)13:34 ID:ofHAMLqk(1/2) AAS
うつが3回再発を繰り返して、もはや人生が詰みました。
4回目の休職中ですが元の会社に戻るつもりはありません。
どうしたらいいですか?
76
(2): 2015/04/13(月)15:40 ID:N81QFmEg(1) AAS
ひたすらやる気が出ません。。。
バイトしなきゃなんですが、やる気が出ず、ただ寝てるしかない状態です。

食欲もなく、風呂にも入る気力がなく、引きこもってばかりです。
ストラテラなど精神科の薬も飲んでるんですが…

ぐったりと疲れきってる感じで、とにかくやる気が出ません。
どうしたらいいと思いますか?
77: 2015/04/13(月)15:51 ID:CbeIsuCE(1/4) AAS
>>69
「良質な睡眠」によって鬱病そのものが治るわけではないし
「不眠だから鬱が治ってない」みたいに、睡眠状態によって鬱の程度をはかれるものでもない。
睡眠は睡眠、鬱は鬱と切り離して考えるべき。

満足な睡眠かどうかより、充分な睡眠かどうかに着目しよう。
「〇時間眠れたから充分な筈」とか「早朝覚醒したから睡眠は不充分」とか
「すっきり目覚められないから充分ではない」みたいに、
睡眠に注目するのではなく、「現在の睡眠によって、日中の活動はどうなってるか」に注目。
たとえば今、仕事は何とかできているなら、睡眠は足りているということ。
「寝足りない感じ」「ぐっすり眠れた感が無い」とかは、鬱症状とみてよい。
省2
78: 2015/04/13(月)16:08 ID:CbeIsuCE(2/4) AAS
>>76
「やる気が出なければやらないでいい」という固定観念(願望?)をはずすべきでは?
過去、バイトだの勉強だのはすべて「やる気が出た」「やりたい」からやってたの?
「やる気無いけど仕方ないからやる」事って結構多くなかった?

今のそれは「やりたくないから、やる気が出ないからという言いわけをしてるだけ」では?
でもやりたくない事でもやらなきゃいけない事が消えるわけじゃないし、
とりあえずやらなくちゃいけない事を書き出して、順番に片づけて行きなよ。
79
(2): 2015/04/13(月)16:43 ID:ep6vK+Ed(1/2) AAS
社会人、39歳です。

ここ数日、猛烈に疲れを感じ、日曜もおっくうで外出できませんでした。

妻に詰られては、部屋で泣いてしまいます。自殺念慮が頭から離れません。

レクサプロを服用していますが、心理状態は不安定です。医者に相談したほうがいいでしょうか。
80
(1): 2015/04/13(月)16:57 ID:CbeIsuCE(3/4) AAS
>>79
疲れに関してはひたすら休養。へたに「気分転換」とかしないこと。
だけど「何もしない」でのはなく、決まった食事はすること。
仕事をするための体調管理を最優先に。
部屋で泣くのはいつまででも泣いて良い。

自殺念慮については医者に相談はした方が良いけど
奥さんの言動を医者がどうにかしてくれるわけじゃないので、そこは期待しないで。
奥さんもいろいろたまってて耐えてるんだよ、多分。
81
(1): 2015/04/13(月)17:07 ID:tF5Kjq2g(1/3) AAS
>>75
うつの再発率は1回目25%、2回目50%、3回目75%、4回目90%です。
もう、後がありません。会社を辞めたら、休めるだけ思い切り休みませんか。
すぐに働きだすと、4回目のダウン=ほとんど働けない人になってしまうのではないかと心配します。
82
(1): 2015/04/13(月)17:20 ID:s1woDkmx(1/2) AAS
質問があります。
小学生の時に発達障害で投薬を受けていた子が、小学生の間に終了しその後通院せず。
普通に中学校、高校、大学に進学し、高校生から大学生の間バイトを続け、
普通に就職したとします。
就職して何年も経ってから発達障害から何か精神病を発症したら、
やはり初診は20前発病の基礎年金になりますか?
それともただの発達障害だし、それも20年以上受診もしていないので厚生年金になりますか?
あくまでも、鬱や統失や躁鬱などの所謂精神病はそれまで一度もかかったことがない前提です。
83
(2): 2015/04/13(月)17:26 ID:ep6vK+Ed(2/2) AAS
>>80
ありがとうございます。
医師に話しても取り合ってくれないので、カウンセリングか転院を考えてみます。

妻はいつもの調子です。離婚できたらどれだけ楽か。
84
(1): 2015/04/13(月)17:44 ID:tF5Kjq2g(2/3) AAS
>>82
就職後に受診した先で黙っていれば、厚生年金になるんじゃないでしょうか。
しかしなぜそんな先の、病気になるという仮定の話をするのでしょうか。病気は好きでなるものではないですよ。
不正受給とか、くれぐれも考えないようにしてくださいね。
>>83
家庭環境が悪い場合、一時入院も視野に入れられてはいかがでしょうか。
85
(1): 2015/04/13(月)17:58 ID:s1woDkmx(2/2) AAS
>>84
ありがとうございます
実は自分のことではなく子どものことなんです
簡潔に書けないので省きますが、もし自分と同じ道を辿ったら・・・と心配してしまいました
ちなみに自分が発症したのは就職して約20年目に全く畑違いの職場に異動して
適応できず鬱になってしまいました
メンタル壊さないのが一番と思い、子どもの希望を叶えるため苦しいけど私立四大に進学させました
86
(1): 2015/04/13(月)19:07 ID:tF5Kjq2g(3/3) AAS
>>85
そうでしたか。ご自身と重ねられているのですね。
でも、病気にならないで、健康でいるのが一番ですよね。いまからあまりご心配されないよう。
87
(2): 2015/04/13(月)21:16 ID:RywVE+LX(1) AAS
お世話になります。うつと診断されて、2年ほど自宅で療養しています。
身体、心理的なことで少し気がかりなことがありますので、
よろしくお願いいたします。
身体的な不調についてですが、手足に冷たいような感覚があります。
他に、お茶碗をもつと手がぶるぶるします。右で何かもっても同じです。
手先の感覚が鈍ってるのか、やたらにタイプミスしています。
これを書いてる中でも何度となく・・・
あと、歩く時に妙にふあーっとしたり、感覚的なものがしっかりしていないことがあります。
階段を下りる時にふーっと軽くなるようなもので、立ちくらみほどでも
ないのかも知れません。
省8
88: 2015/04/13(月)21:34 ID:CbeIsuCE(4/4) AAS
>>87
手足が冷たくなるというのは、一般的に交感神経が興奮する時。
たとえばすごく怖い思いをしたとか、すごく傷ついた時とか、とても恥ずかしい時とか。
そういう心理に大きく影響される。
心理が関係無い場合は、血圧が上がってる時にそうなる。内科的な異常はない?
立ちくらみは言葉そのまま、立ちあがる時にそうなる。
運動不足や栄養の偏りがあると顕著になる。
心当たりはあるかな?

>心理的な困りごと
それをじっくり考えて自分の中で整理をつけようとかしないこと。
省10
89: 2015/04/13(月)22:22 ID:ofHAMLqk(2/2) AAS
>>81
ご回答ありがとう。
すでにうつの症状が重度であり、もう働けるような気がしません。
今の会社の制度で3年間は休職できるのですが、
その後どうしたらいいのか…。

嫁がいますが、嫁も統合失調症で就労困難で、
非常に悩んでいます。
1-
あと 912 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s