[過去ログ]
強迫性障害(旧称 : 強迫神経症) Part84 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
強迫性障害(旧称 : 強迫神経症) Part84 [転載禁止]©2ch.net http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
483: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 07:05:49.33 ID:TkiqU2eo 嫌いな奴があるモノに触れた。 →あるモノが汚染されたと感じる。 →実際には内部まで汚染されているわけではない。 →部分的に綺麗であれば良しとする。綺麗な部分だけを見る。 →場合によっては汚染された部分を削る (ただし、削ることが目的になると強迫のループが形成されるおそれがある)。 では、全体が汚染されているものはどうするか。 たとえば、犯罪者の死体を焼いた後の灰で作られた置物など。 →汚染されたモノに綺麗なモノ(綺麗なイメージでも可)を付け足す。 →綺麗な部分だけを見る。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/483
484: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 08:01:20.49 ID:IKD+dnOS この症状がないと強迫だとは言えないっていうものある? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/484
485: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 10:07:42.52 ID:4tIL9E/q 強迫性障害は常時PTSDのフラッシュバックを繰り返してるだけ。 PTSDにはベンゾジアゼピン系薬と近い作用のアルコール類は悪化させる要因とされる。 ベンゾジアゼピン系薬自体が強迫性障害を誘発することもある。 強迫性障害患者にベンゾジアゼピンは現在禁忌という風潮は無いが、理論的には悪化させるはずだ。 ベンゾジアゼピン系やアルコール類はフラッシュバック誘発作用がある。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/485
486: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 10:11:28.69 ID:4tIL9E/q いわゆるストレス性の疾患に対するベンゾジアゼピンの使用には問題がある。例えば、うつ病性障害や強迫性障害、摂食障害、PTSDに対してベンゾジアゼピンが単独でプラセボよりも有効だとするエビデンスはない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/486
487: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 10:22:49.13 ID:4tIL9E/q >>484 強迫観念 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/487
488: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 10:33:07.05 ID:bN9dpG3m ごみ箱はいつも空 メールも大抵空 出掛けるときはコンセント外し 灰皿は水かける http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/488
489: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 11:12:41.74 ID:4tIL9E/q やっぱり「おカネ」は雑菌だらけで危険であることが判明 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2532056.html http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/489
490: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 11:13:39.49 ID:IKD+dnOS >>487 その内容、少なくともこういうものがなきゃ違う、っていうやつない? 千差万別なのだろうとはおもうけど、これだけは…っていうのとか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/490
491: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 11:44:56.83 ID:TkiqU2eo 強迫性障害は「強迫観念」と、 それを打ち消すための「強迫行為」から成り立つ精神疾患。 この二つがなければ強迫性障害ではない。 また、患者は「強迫観念」の異常さと、 「強迫行為」の異常さを自覚しているのがふつう。 よく調べないと強迫性障害かどうかの区別はつかない。 外見上非常によく似ているが強迫性障害でないものも多い。 観念と行為のどちらか一方だけで強迫性障害と判断することはできない。 強迫行為が伴わない場合は、統合失調症など別の疾患の疑いがある。 強迫性障害の場合は行為をやめれば観念も消えるのが普通だが、 行為が伴わない場合はどうしようもない。 薬で抑えるか、あるいは外科的な処置が必要になるのではないかと思う。 一方、強迫観念が伴わない場合は、発達障害などの別の疾患を疑ったほうがいい。 「これをしなきゃ嫌だ」とか。 こちらも薬で抑えるか、外科的な処置が必要になるのではないか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/491
492: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 12:02:25.78 ID:4tIL9E/q >>491 「強迫行為が伴わない場合は、統合失調症など別の疾患の疑いがある。 」 疑いがあるだけで、観念だけで強迫性障害は成立し得る。 観念が伴わない場合は強迫性障害とは違う可能性があることは同意。 「強迫性障害の場合は行為をやめれば観念も消えるのが普通だが、 」 そうとは限らない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/492
493: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 12:04:55.25 ID:4tIL9E/q >>491 「強迫行為が伴わない場合は、統合失調症など別の疾患の疑いがある。 」 PTSD発症した人が強迫性障害様行動をとってる場合、行為が抑制されてもそれは一見、強迫性障害だ。 (発症にPTSDがあったかないかの違いだけ) 統合失調は不合理であることを理解していなかったり、病識がないこと。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/493
494: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 12:32:43.42 ID:p1Ze87OO >>493 PTSDに効果的とされる(もちろん強迫性障害にも)薬物以外の方法って何か無いですか? 脳が故障してるなら、その回復を促す、体操・食べ物など、なんでもいいです、迷信の域を出ない物でも構いません 何か効果がある可能性がある方法を教えてください http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/494
495: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 12:40:24.63 ID:TkiqU2eo いや、観念だけの場合は強迫性障害とみなすべきではないと思うね。 観念だけでは曝露反応妨害法が効かなくなるからな。 実際問題として、観念だけの症状、行為だけの症状の奴らは、 強迫性障害の奴らとは本質的に違うのではないかと感じる。 たとえば、強迫性障害の場合は、観念と行為の無限ループが形成されてしまうために、 行為の時間が非常に長くなるのがふつうであるが、 観念のみ、もしくは行為のみの場合は、 そのような無限ループは形成されていないように思える。 つまり、同じことを繰り返してるのではないということだ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/495
496: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 13:02:18.15 ID:YX+1LhRY 何か行動をしようとすると他人の顔が思い浮かぶ。 そのまま他人の顔を思い浮かべながら行動すると相手に伝わる。 とても苦しい。 相手に不快感を与えたり人に寄ってはあなたは人に害を及ぼす人間なの?と言われたり・・・ 自殺した方が良いのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/496
497: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 13:05:58.93 ID:TkiqU2eo >>496 精神科に行って医者と相談したほうがいいよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/497
498: 優しい名無しさん [] 2015/07/05(日) 13:21:39.41 ID:4tIL9E/q >>495 グルグル思考とか体動かさないで脳内で行為自体が成立し得る。 もちろん、こういうのは少数派だし、DSMとかの定義からは外れるかも知れんがね。 >>494 例えば、PTSDの人がアニマルセラピーで状態が良くなった、と言ってもそれは経緯が分からない人が見たらペット依存症でしかない。 PTSDの人が強迫行為をはじめだして動くようになったのと同じ現象。(周囲の人が強迫行為であっても何もしないより良い、とみなせばね。) 合理的と思うか不合理と思うかの違い。アニマルセラピーが飽きたり、ペットロスで他の無機質な強迫行為始めるかもしれん。 健常者から見て割と合理的だと思われる強迫行為にしてそれに没頭すれば良いんじゃ? 多分、健常者から見て合理的なことを強迫患者に強いるのは患者当人からすると不合理に感じることがあるよ。 だから不合理なことに移行する。自傷行為も似たようなもの。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/498
499: 優しい名無しさん [] 2015/07/05(日) 13:29:56.26 ID:4tIL9E/q 観念だけでも曝露反応妨害法は使えるだろう。 PTSDの人の治療にトラウマ体験を思い出しても大丈夫であることをトレーニングするのは曝露反応妨害法と同義だぞ。 同じように強迫患者に観念が浮かんでも大丈夫であることをトレーニングするのも曝露反応妨害法と同じだ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/499
500: 優しい名無しさん [] 2015/07/05(日) 13:35:15.06 ID:2e4CNdCR 双極性障害の人って一昔前の精神病院の閉鎖病棟に 入院していた患者と同じような声だすから とても大丈夫そうにはみえない http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/500
501: 優しい名無しさん [] 2015/07/05(日) 13:46:03.85 ID:4tIL9E/q 強迫スレで叫びたい言ってた人居たな。 そういうイライラで叫ぶのって双極も概日リズムがついていけなくてイライラでなるのだろう。 単一精神論なるものがあるが、精神科の病気は全部同じだと言えなくもないよな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/501
502: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/05(日) 14:13:43.39 ID:TkiqU2eo >>498 行為とは必ずしも身体的動作を伴うわけではないので、 考えるだけ・思うだけで立派な行為になる。 たとえば、文章を読んでいる途中で数をカウントしなければならない、など。 強迫観念を打ち消すために強迫行為をするのだから、 強迫行為がないということは打ち消そうとしていないということ。 それはただ単に、恐怖や妄想が強まっただけのことだ。 >>499 それは違うんじゃね? PTSDの持続エクスポージャー法は、曝露はするが反応妨害はしないからな。 曝露反応妨害法は、観念を曝露し、行為を妨害するということ。 行為がなければ妨害のしようがない。 強迫行為のない症状というのは「不安障害」のうちのいずれか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%89%E9%9A%9C%E5%AE%B3 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/502
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 499 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s