[過去ログ]
強迫性障害(旧称 : 強迫神経症) Part84 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
強迫性障害(旧称 : 強迫神経症) Part84 [転載禁止]©2ch.net http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
548: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/06(月) 19:19:02.16 ID:Skzc22Td >>542 えっマジで てっきりOCDじゃないかって言われたものだからOCDとばかり… 確かに代表的な洗浄、自分がした行動の確認とかはないけど… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/548
549: 優しい名無しさん [] 2015/07/06(月) 20:09:02.21 ID:DkIyovX1 数ある強迫行為の中でも肉体的に一番疲れるのは洗浄行為だな 何時間も風呂入るとか触ったと思われるとこ何度も洗ったりとか さらに脳内も疲れるから厄介だ 歳食ってると尚の事 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/549
550: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/06(月) 20:46:26.57 ID:b9Vi8nHf 強迫性障害かどうかは 「強迫観念と強迫行為のループが形成されているか」で判断がつくだろう。 強迫性障害であれば、同じことを何度も繰り返してしまう。 代表的な癖の、手洗いや確認などを見ればわかるだろう。 ループが形成されてしまうと終わりがなくなる。 従って、行為にかける時間も長くなる。 一日中手を洗い続ける、あるいは、何週間、何ヶ月にもわたって 観念と行為に苦しめられるということは普通にあるはずだ。 一方、ただ単に、観念が強い、行為が強いだけでは強迫性障害にはならない。 観念と行為がループしていないので、いくら観念や行為が強くても、 短時間で終わってしまうケースが多い。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/550
551: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/06(月) 20:50:27.77 ID:VH65hbAC 強迫持ちで普通に働いてる人っている? どうやって出来てるのか気になる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/551
552: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/06(月) 20:57:06.07 ID:RppMMam0 明日病院と考えただけで遅れたらダメだと考えすぎて眠れない 他人と約束できない 外出すると漏電で火事にならないか心配でソワソワ PCのごみ箱はいつも空 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/552
553: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/06(月) 21:14:31.15 ID:N4XG/ksQ カーテン開けられない 覗いてると思われそうで エッチしててもいかせてあげないと と思って楽しめない http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/553
554: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/07(火) 01:56:56.84 ID:H2t26cTH くっそ 治ったと一瞬期待して歓喜したらダメだ くっそおおおおおおおおおおおおおおおおお http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/554
555: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/07(火) 02:59:22.93 ID:5iTR1c4N >>553 >カーテン開けられない 覗いてると思われそうで これは強迫か? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/555
556: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/07(火) 04:44:18.04 ID:WSzUxhi+ 思考及び感情に生活を支配されてるのは普通の人でも実はそうだけど、精神疾患があればなおさらだよね。 瞑想の習慣とか打ち込める趣味があれば、思考の外に出られるというか、余計な考えを持たない時間が作れていいんだろうけどね。 それにしてもベッカムはすごいよな。プレーには影響ないって言ってはいたけど、強迫持ちであんなとっさの判断ばかりの仕事で成功できるなんてw http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/556
557: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/07(火) 04:49:44.51 ID:6HLlrUob 強迫性障害だけって人は少ないでしょ 自律神経失調症や鬱も多少混在してる方が多いですよ 診断書には凶暴性有りと書かれてます http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/557
558: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/07(火) 07:10:08.72 ID:oO3F/Qbf それを悪いとは考えていないよ 俺だってしてるし っていう発言には みんな違和感覚える? 「俺だってしてる」から何だ それが悪いと考えていないことの根拠になるわけでもないだろ とかさ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/558
559: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/07(火) 08:46:48.49 ID:kPU8aFxa 俺は縁起強迫+統合失調だな 強迫って一般人でいうところのゴキブリを見た瞬間にゾッとするあれだよな 本能の汚染恐怖 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/559
560: 優しい名無しさん [] 2015/07/07(火) 10:43:30.49 ID:T+kT8GQS 強迫観念は心配性みたいな感じですか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/560
561: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/07(火) 11:24:30.62 ID:6HLlrUob 心配性ですがそれを解決して納得できるまで確認しないと気がすまない 負の妄想が次から次に湧いてくる 一度気になるとどうしようもなく不安になる http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/561
562: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/07(火) 12:17:26.28 ID:kPU8aFxa >>560 似てるし近い が、同じとは言えないな 心配性は確認で解決するが、強迫は確認によって確認してる自分に自己嫌悪になる 何故か 自分自身どこかで自分が異常であることに気づいてるからだ そこが心配性との違い http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/562
563: 優しい名無しさん [] 2015/07/07(火) 12:18:26.50 ID:1VY5OM8y >>551 縁起恐怖だったけど何とか働けたよ、だけど作業中とかに強迫行為したくなって でもしちゃいけないみたいな葛藤で大分作業時間は長引いた 最初は死にそうなくらい辛いけど働いた方がいいよ。もっと病状が悪化するか良くなるかは人それぞれだけどね http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/563
564: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/07(火) 12:19:48.13 ID:RTbHA+uE 人それぞれなのに何で働いたほうが良いって言えるんだ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/564
565: 優しい名無しさん [] 2015/07/07(火) 12:21:31.04 ID:1VY5OM8y >>564 少なくとも俺は良くなったからね、そのまま何もしないなら別にそれでいいけど この病気一生治らないよ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/565
566: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/07(火) 12:27:31.60 ID:kPU8aFxa 働くのはめんどいな 作業療法は確かに効果あるけど、俺の場合は飼い猫の世話で事足りるからな 言ったら悪いけど底辺労働は別の病にかかりそうだから遠慮したいな 鬱とかさ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/566
567: 優しい名無しさん [sage] 2015/07/07(火) 12:29:03.91 ID:RTbHA+uE 無理して学校行ってたけど、良くなるどころか苦しいばかりだった だからといって家にいても苦しかったけどね 良くなるにはどうすれば良いかは、分かってきた それは何も仕事しなければならないということではないと思うな 心の相手をしないこと、今必要な事に次々と手を出していくこと、必要なことが強迫観念に思えたらそっちは手を出さないこと ポイントはこんなところか 要は、どこまでも安心を求める態度を改めるってことだな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/utu/1434775051/567
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 434 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s