[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その64 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
299: 2015/08/28(金)18:01 ID:hlRRfxgq(18/22) AAS
>>298
自然と眠気か・・・羨ましい!
もう眠気なんてきてないですね。
やはり徐々に減らすと眠気くるんですね
300: 2015/08/28(金)18:10 ID:3/MDUwA3(1) AAS
>>296
テンプレ見て。
301: 2015/08/28(金)18:17 ID:VxmG+YnU(1) AAS
最近、フラっと気が遠くなることが多いんだけど、これは離脱症状…なのか?
302: 2015/08/28(金)18:19 ID:MLLpIiOh(1) AAS
>>291
そうだね、やはり、基本1/8までは減薬しないとね。
0.5mg/8=0.0625mgまで減らしたら、副作用の健忘症もかなりなくなってきて、これなら飲んでも飲まなくても同じかなって思えてくる。
303
(1): 2015/08/28(金)18:41 ID:DEkmu5xu(2/6) AAS
>>291
そうだね、やはり、基本1/8までは減薬しないとね。
0.5mg/8=0.0625mgまで減らしたら、副作用の健忘症もかなりなくなってきて、これなら飲んでも飲まなくても同じかなって思えてくる。
304
(1): 2015/08/28(金)18:44 ID:DRPj9rD1(3/7) AAS
医師指導のもとで減薬したいんだけど、
はっきりと「ベンゾジアゼピンをやめたいです」と言って通じるもの?
まあ医者によるのだろうけれど、
あんまり患者が知ったふうなことをいうのって
一般的に医者からは歓迎されないよね(´・ω・`)
305: 2015/08/28(金)18:46 ID:pB2Fi/MP(1/2) AAS
1/8ってどこを基準とするの?
通常服用してた量?
306: 2015/08/28(金)18:53 ID:hlRRfxgq(19/22) AAS
>>303
いくら睡眠薬0.12とかでも離脱症状あるしね
どうせ飲んでも飲まなくても変わらないなら離脱症状ないほうがいい
307
(1): 2015/08/28(金)19:17 ID:1d5J07Qq(5/7) AAS
医者に止めたいって相談しても「じゃあ止めちゃって大丈夫ですよ〜」と言われたよ
308
(2): 2015/08/28(金)19:36 ID:DRPj9rD1(4/7) AAS
>>307
そうなのか。。。
ちなみに何をどれくらい飲んでた?

とりあえず適当な不快症状を訴えて減らせないか交渉してみる。
ウチの先生は理解ある人だと…信じたい(´・ω・`)
309
(1): 2015/08/28(金)19:38 ID:M713eu/Z(2/13) AAS
そうだよ。医者は無責任だよ。一生飲んでいいと言われて長期処方させられて
依存になったよ。
310
(2): 2015/08/28(金)19:40 ID:pB2Fi/MP(2/2) AAS
タイトレーションって
牛乳や水に溶かした場合下に溜るとかないの?
均等になるの?1mgを溶かした場合0.2mg服用したい場合は2/10吸い上げて服用。
0.01mgの場合は1/100吸い上げて服用するのですか?1/100なんて出来るの?
色々すみません。
311
(2): 2015/08/28(金)19:46 ID:DRPj9rD1(5/7) AAS
>>309
とりあえず相談するだけしてみる。その回答が無責任だったら…。
自分でミルクタイトレーションする予定。

>>310
テンプレにあるフリーライターさんのブログが参考になったよ。

でも下に貯まるんじゃ…って懸念は実は私も持っている(^_^;)
312: 2015/08/28(金)19:50 ID:M713eu/Z(3/13) AAS
減薬指導はないに等しいからね。
症状言うと、原病治ってないと思われるよ。
長期飲んだのは自己責任なんだよ。
だから、自分で離脱症状少なくして減薬するしかない。
313
(2): 2015/08/28(金)19:52 ID:xxL6FRAJ(1/2) AAS
>>308
発生してもいない不快症状を伝えるのは良策とは思えないです
医師の診断を誤った方向に導きかねませんから

「薬を止めていきたい」とだけ伝えれば良いのではないでしょうか?
だって、薬を飲まずに毎日を過ごす状態こそが健全でノーマル(?)なのですから
314: 2015/08/28(金)19:53 ID:xxL6FRAJ(2/2) AAS
(´・ω・`)
315: 2015/08/28(金)19:58 ID:M713eu/Z(4/13) AAS
>>313
の方向で自分も了解を得ました。
勿論、日頃の通院の状態みて大丈夫と判断して貰えたと思います。
だが、減薬は自分の身体と相談しながらですね。
医者は1ヶ月位で断薬ってできると思ってる感じです。
減薬も自己責任です。
316: 2015/08/28(金)19:59 ID:DEkmu5xu(3/6) AAS
>>310>>311
水だと溶けずに下に溜まるのでNG。なのでミルクを使うのが基本、と何処かで読んだ。でも良く考えると、0.5%まで減薬が進むと、溶かしたミルクの99.5%を捨てると言う勿体無いことするんだよね。
そう考えると、粉砕してカサまし用の乳頭加えて分包する方法がスマートなんだがな〜。
317: 2015/08/28(金)20:02 ID:DRPj9rD1(6/7) AAS
>>313
アドバイスありがとう。
そうだね、正直に言ってみることにするよ。
それでダメだったら、その時はそのときで考えるとしよう。
318
(1): 2015/08/28(金)20:06 ID:PY1X4axW(1) AAS
離脱症状が治まってきたので子作りを考えてます
妊娠したら離脱症状の揺り戻しがあるような気がしますが、出産された方いませんか?
1-
あと 683 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s