[過去ログ]
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」160 [転載禁止]©2ch.net (895レス)
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」160 [転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
165: 優しい名無しさん [] 2016/01/11(月) 22:08:01.01 ID:1m2Tr4Rl 一連のスレきも〜い おっコラ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/165
166: カイゼルひげ ◆YbI4Wxzmzo [] 2016/01/11(月) 22:09:36.11 ID:II1dFmPM >>163 なめてんのか? ぶち殺すぞ、コノヤロウ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/166
167: カイゼルひげ ◆YbI4Wxzmzo [] 2016/01/11(月) 22:10:15.76 ID:II1dFmPM >>165 ハゲをなめんなよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/167
168: 優しい名無しさん [] 2016/01/11(月) 22:12:34.19 ID:1m2Tr4Rl 先生、こんにちはー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/168
169: 優しい名無しさん [] 2016/01/11(月) 22:24:28.56 ID:1m2Tr4Rl 秘密漏示 第一三四条 正当な理由がないのに、業務上取り扱ったことについて知り得た人の秘密を漏らしたときは、6ヶ月以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/169
170: 優しい名無しさん [] 2016/01/11(月) 22:27:50.01 ID:1m2Tr4Rl あきらかにする あきらかにしない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/170
171: 優しい名無しさん [] 2016/01/11(月) 22:29:33.02 ID:1m2Tr4Rl 私は献血に行っています http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/171
172: 優しい名無しさん [] 2016/01/11(月) 22:32:16.12 ID:1m2Tr4Rl 私は何ひとつ書いていません http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/172
173: 優しい名無しさん [] 2016/01/11(月) 22:48:16.32 ID:VGx2KhTc デパケン200mgを寝る前服用中。 200mg錠だと大きくて飲みにくいと先生に話したら、では100mg(小さめサイズ)を2錠1個ずつ飲んでみましょうと言われました。 2週間単位でクリニックには行って処方されてます。 ⑴200mg×14錠 ⑵100mg×28錠 お薬の値段的にはやはり、錠数の多い⑵の方が高くなりますか? 薬価とか全く分からないので、詳しい方教えてください。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/173
174: 優しい名無しさん [] 2016/01/12(火) 00:58:06.32 ID:aI53kZDt もうこわいから行けない! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/174
175: 優しい名無しさん [sage] 2016/01/12(火) 01:01:20.95 ID:72amZ7o0 「ベンゾジアゼピン系薬物に関する要望書」を提出 2015-10-28 http://www.yakugai.gr.jp/topics/topic.php?id=902 2015年10月28日、薬害オンブズパースン会議は、関係各企業、厚生労働省、文部科学省、関連学会に対し、 「ベンゾジアゼピン系薬物に関する要望書」を提出しました。 ベンゾジアゼピン系薬物とは、抗不安作用、催眠作用、筋弛緩作用、抗痙攣作用をもつ薬剤で、日本国内で販売されて いる抗不安薬と睡眠薬のほとんどがそれにあたります。 ベンゾジアゼピン系薬物は、上記の作用を有する一方で、常用量であっても数週間あるいは数か月間の使用によって 耐性が生じ、かかる耐性の発現によって身体的・精神的依存につながる可能性があります。そして、身体的・精神的 依存が形成されると、記憶障害、見当識障害、錯乱、幻覚、妄想、けいれん発作、離人感、運動知覚の異常など、 日常生活に重大な影響を及ぼすほどの重篤な離脱症状に苦しむケースも珍しくありません。 耐性形成と依存の危険から欧米諸国では概ね2〜4週間以上の処方に制限が設けられているのに対して、日本では 継続処方期間の制限がなく、ベンゾジアゼピン系薬物の多剤併用も多く行われています。そのため、ベンゾジアゼ ピン系薬物の単位人口当たりの処方件数は、日本が世界最多である可能性が高いとさえ言われています。そして 処方実態の背景には、精神科医を含めた日本の医師におけるベンゾジアゼピン系薬物依存とその危険性に関する 認識の低さが指摘されています。 <要望事項> (1)以下を内容とする添付文書の改訂 ?常用量依存症と離脱症状、多剤併用の危険性を警告欄に明記すること ?ジアゼパムの力価との等価換算値を記載すること ?処方期間の継続に制限を設けること (2)自己決定権保障に資する患者向け説明文書の作成・配布・ネット上での公開 (3)ベンゾジアゼピン系薬物の依存症が薬剤情報提供文書に必ず記載されるための施策 (4)ベンゾジアゼピン系薬物依存症に特化した専門医療機関の設置拡充 (5)ベンゾジアゼピン系薬物依存症に関する全ての医療関係者を対象とした研修の実施 (6)ベンゾジアゼピン系薬物依存症に関する医学部及び薬学部における教育の強化 ※現在ベンゾジアゼピン系薬物を服用している患者又は家族の方へ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/175
176: 優しい名無しさん [] 2016/01/12(火) 01:16:59.91 ID:aI53kZDt でも行く。 「逃げるな、逃げるな」 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/176
177: 優しい名無しさん [] 2016/01/12(火) 01:19:02.16 ID:aI53kZDt 嫌な事があれば、逃げる事は出来る 「逃げるな、逃げるな」 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/177
178: 優しい名無しさん [] 2016/01/12(火) 03:25:40.48 ID:0f1OSTKa 【朝】ランドセン0.5mg ルボックス100mg アナフラニール25mg アモキサン25mg 【昼】アモキサン25mg 【夜】ランドセン0.5mg ルボックス100mg アナフラニール25mg アモキサン25mg (朝と同様) 【就寝前】なし 【頓服(どんな時に何を飲む?)】なし 【服用歴(通院歴も含む)】 この処方になって1ヵ月、通院歴7年 【医師の診断】 抑うつ神経症(自分ではほかに社会不安みたいなのもあると思っています) 【主訴(どんな症状に困っているか)】 神経性嘔吐(空えずき)、ふらつき(暗闇だと少しマシ)、せっかち(行動したい衝動)、左の目の下のピクピク 【相談の詳細】 現在の処方になって鬱々とした気持ちや、アモキサンが加わり増量でやる気もでてきました ただ、上記のもので悩んでいます。 せっかちなのは、性格かもなので、ある程度受け入れるんですが、、 まず神経性嘔吐が、まだ少し残っています(酷いときよりは改善されている)、主な場面は他人との会食、カラオケです 喉、口を動かすので意識がそっちに行ってしまって不安になり、えずきそうえずきそう…となります、酷いときはえずきます それと、左の目の下のピクピクが最近出てきて気になります それと、ふらつきですが、疲れが溜まったときに特に起こりやすく、動いているときにおきます、明るいとこのほうが起きやすく目に関係してそうですが、特に目に異常はないです 何かの薬、または薬の飲み過ぎ?副作用?でしょうか。。内科的な問題もありませんでした。 たしかにネットや携帯で目を酷使しますが、ふらっとふらつき冷や汗をかくのです。カフェインを飲むとその割合が高いような… 私の薬は種類が多いのはルボックス単剤や、アナフラニール(4錠で立ちくらみ)、副作用など、他サインバルタやレクサプロ、リフレックスなど試した結果が現在です 全体的にどのような組み合わせ、量がいいのでしょうか??中でもアモキサンが好印象な感じはしますが… 早く寝ろ!というのは、資格の勉強で今日だけ遅くまで起きていますのでご理解ください スマホからで、分かりにくい長文ですみません、アドバイスなど、いろいろな意見を頂きたいです http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/178
179: カイゼルひげ ◆mona/UXxxs [sage] 2016/01/12(火) 09:28:17.37 ID:wtXY6KDB >>150 そう言った場合に処方されるシーンはあると思いますが、 セレネースやリスパダール、トロペロンのほうが効果的だと思います。 >>151 テグレトールとラミクタールがドンと出ており、いかにも躁とうつのブレが激しそうな処方ですね。 ただ、薬に反応しやすく少量で済む人が居る一方で、ドンと盛らないと治療とならない人も居ます。 最初から言いわけはしたくないのですが、ですから私の回答は一般論の域を出ないと思って下さい。 テグレトールとラミクタールの用量から、双極性障害(躁うつ病)は少々重いと思います。 クエチアピン(セロクエルのジェネリック)は無視できる少量ですが、 うつ状態に転じることを防ぐ効果があります。 いつ飲むか明記されていないので何とも言い兼ねますが、眠気を利用した就寝前の処方でしょうか? 問題はルーランで、Maxが48mg/dayのところ40mg出ているので重い処方ですね。 ルーランのようなSDA(リスパダールやロナセンなど)も少量だと賦活的にはたらきますが、 40mgともなると鎮静的で、それが診られるかどうかは分からないものの、 幻聴・幻覚・妄想・緊張・興奮と言った統合失調症に言う陽性症状を抑えます。 以上ですが、クスリさえキマれば十分に精神状態をコントロールすることができます。 病状の軽重に拘泥せずに治療に取り組んで下さい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/179
180: カイゼルひげ ◆mona/UXxxs [sage] 2016/01/12(火) 09:29:32.63 ID:wtXY6KDB >>157 本職の医師・薬剤師はこのスレに常駐していないと思うので、いち精神障害者によるレスとなります。 私は医者でも薬剤師でもありませんので、その点ご諒承下さい。 ?向精神薬の服用により脳の萎縮が起きるという説があり、?クスリの服用による肝機能値の悪化、 ?コントミンやレクサプロと言ったクスリによる、 「QT間隔延長」という看過できない心電図異常・心停止を招く場合があります。 また、?ジプレキサやセロクエルなど糖代謝/脂質代謝異常を引き起こすことがある薬もあります (要するに、クスリの服用により糖尿病を発症するリスクがあるということです)。 ?についてはよく分かっておらず、?は精神科以外で処方される薬でも同じことが起こり得ます。 ?が向精神薬以外のクスリで起きるかどうかは不勉強で分かりませんが、注意しておいて下さい。 ?で挙げたコントミンやレクサプロなどを服用している場合は一年に何回か心電図検査を。 ?については食生活の見直しやカロリー=コントロール、一年に数回の血糖値測定などが必要です。 精神科で処方されるクスリは長期間飲むものですが、たとえば糖尿病のクスリなど、 一生飲まないといけないクスリが多々あるため向精神薬だけが特殊ということではありません。 ただし、どんなクスリであれ体に悪影響を与えかねないものは少ないに越したことはありません。 クスリは少な過ぎると治療になりませんが、多過ぎても治療効果より副作用が目立つことがあります。 精神状態の悪化に気を付けながら、少し増減してみるなどして至適用量・治療域を探って下さい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/180
181: カイゼルひげ ◆mona/UXxxs [sage] 2016/01/12(火) 09:30:43.90 ID:wtXY6KDB >>173 結論から先に言うと、ご質問通り薬局での調剤料などを含め(2)のほうが高くなります。 バルプロ酸ナトリウム(VPA)にはデパケンというクスリと、その徐放錠のデパケンRがあります (徐放錠:胃だけで完全に溶けて薬効成分が放出されず、腸までにも達して成分が出るクスリ)。 デパケン100mgは一錠9.9円、200mgは14.6円、デパケンR100mgは11.2円、200mgは18.4円。 その上で健康保険を使うと一錠あたりの負担はその30%、自立支援を使うとその1割です。 自立支援の場合、東京都や大阪府など残りの10%を負担してくれ実質負担がゼロの場合もあります。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/181
182: カイゼルひげ ◆mona/UXxxs [sage] 2016/01/12(火) 09:33:22.32 ID:wtXY6KDB >>178 ご自分で書いていらっしゃる通り、抗うつ剤が三種類入っていて少々複雑な処方ですね。 ただ、アナフラニールによる立ちくらみやサインバルタ・レクサプロによる眠気・吐き気・不眠、 リフレックスは翌朝まで薬が残って眠気でベロベロになったなど、何か理由があるのでしょう。 抗うつ剤は単剤でドカンと十分量(この量は人により異なります)を盛ったほうが治療的ですが、 極力副作用を少なくするよう三種類の抗うつ剤を組み合わせて処方されているのだと思います。 神経性嘔吐に疎いのですが、喉のえづき・嘔吐を催すリスクがあるのは三種類の抗うつ剤のすべて。 ただ、主に人との会食やカラオケなどで嘔吐が出るなら古典的に言う神経性の心身症の範疇かも。 ふらつきも三種類のどの抗うつ剤でも起こり得る副作用(薬剤性低血圧)、冷や汗も同じでしょう。 せっかちなのは抗うつ剤が多過ぎてイライラ・焦燥感・精神賦活効果が強く出ているせいなのかも。 ノドはともかく、口を動かすのは三種類の抗うつ剤で起こり得る「ジスキネジア」かもしれません。 左目の下のピクつきはアモキサンでまれに起きる「眼瞼痙攣」(がんけんけいれん)の可能性あり。 カフェインはクスリを飲んでいる間は少し控えたほうがいいかもしれませんね。 私は気にせずにガブガブとコーヒーを飲んでいて、興奮・不安・不眠などは特に起きていませんけど。 処方(クスリの組み合わせと、その用量)は治療効果と副作用をてんびんにかけることで決まります。 多少副作用が強くても効く薬ならそれを外さず、用量を維持/増やすケースもあるということです。 ?今以上に憂鬱な気分を改善したいとか、もう少しヤル気を出したいですか? ?副作用止めを併用してでも今の薬を続けたいとか、増やしてみたいと思っていらっしゃいますか? 長くなるのでここで一旦切りますが、??につき教えて欲しいので再度その旨ポストなさって下さい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/182
183: 優しい名無しさん [sage] 2016/01/12(火) 09:45:42.64 ID:gWIqlx3R ジプレキサー2.5mg 飲むとのどがよく渇く、口の中が甘い、頭がボーとするのですが あってないのでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/183
184: 151 [sage] 2016/01/12(火) 10:04:33.63 ID:wJUuTK/2 >>179 アドバイス、ありがとうございます やはり、テグレトールやラミクタールの量は多いのですね ドンと盛っているようですが、それでも浮き沈みはあります 躁うつ病は重いようですね。混合状態です クエチアピンはおっしゃるとおり、鬱改善のために飲んでいます。睡眠障害はないので眠気を利用ではありません 就寝前に飲んでいます また、これらの薬を飲んでいても、日中それほど眠くなることはありません。昼寝をすることはありますが ルーランはMAXに近いのですね。以前はリスパダールを8mg飲んでいましたが、 統失の症状が軽くなってきたので、副作用の少ないルーランに変更になりました 幻聴・幻覚はあまり強くないようで、関係念慮・妄想・緊張・易怒性が強いです 薬は最大量に近いものが多いですが、気分の浮き沈みも統失の症状もまだまだ出ています 正直言いますと、もっと飲みたいくらいです また、複雑性PTSD(?)らしく、それが原因でなかなか働けません。焦らず療養しようと思います http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1446647500/184
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 711 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s